表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/32

第七章・3

―3―


 その日、朝から降っていた雨は日が落ちてきても、しとしと降り続いていた。

 ここニ、三日はずっと天気が悪い。そしてこんな日はもう客が来る事もないのだ。

 大酉はいつものように看板を店の中に入れ、営業中の札を裏返しドアの鍵をかけた。

 客がつかなかったテーブルも丁寧に拭き、濡れた床にはモップを掛ける。厨房の片付けも終えると、大酉は店の明かりを落とした。

 表よりも暗くなった店内を見回し二階へと上がろうとした大酉は、ふと目の端に映った物に足を止め、もう一度店へと視線を戻す。

 入り口のガラスの向こうに浮かび上がった、しゃがみ込んでいる人のシルエット。

 雨宿りでもしているのだろうか。

 大通りからかなり奥に入ったこの場所まで、わざわざ軒下を借りに来るなんて妙な気もするが。元々この辺りに用事でもあったのだろうか。

 早めに店仕舞いをしてしまったのは気の毒だったかもしれない。再び店を開けることはできなくても、傘くらいなら貸すことはできる。


 大酉はカウンター席上部の明かりだけを点け、再びドアへと向かう。

 近づいて見ると、その人影はなんだかずいぶん小柄だった。

 ドアにもたれるようにしているその人を、驚かさないようにそっとドアを開ける。


「すみません。今日はもう店仕舞いをしてしまって。よければ傘をお貸し――」


 にこやかに言葉をかけた大酉だったが、その言葉を途中で失った。

 口元が……いや、顔全体が強張っていくのを感じる。

 後ろで開いたドアにその人は、雨に濡れた体を自分で抱えるようにしゃがみ込んだまま、ゆっくりと首を捻って大酉を見上げた。

 雨のせいもあり寒さは一層厳しくなっている。なのにまるで寝間着のような薄着姿で、小さく肩を振るわせているその人は、まだ幼さの残る少年だった。


 濡れた髪が額に張り付き、雫が頬を伝って顎から滴っているその顔。

 あの日は雨ではなく赤い血が、口元から流れていたその顔。

 仏壇に飾られた照子の写真の横で今も笑っているその顔。


 本人を自分の目で見たのはたった一度だったが忘れない。

 大酉を見つめるその顔は、まぎれもなく『朝日奈 鈴』だった。

 外の冷えた空気のせいだけではない寒気が大酉の全身を襲う。


挿絵(By みてみん)


 なぜ。

 今頃になって、自分を呪いにでも来たというのか。


 ゆらりと立ち上がった鈴に、大酉は思わず店の中へと一歩後ずさる。

 鈴が青ざめた唇をうっすら開いた。


「……たすけて」


 あの日と同じ弱々しい声で、あの日と同じ言葉を口にした鈴は、そのまま崩れるように店の中へと倒れ込んで来た。

 思わず支えようと出した手に握った鈴の腕は、死人のように冷たかったが、確かに肉の感触があった。尤も、ひどくやせ細った腕は肉というより、骨と皮といったほうが正しいように思える。

 それでも幽霊なんかではなく、実体のある生きた人間の感触だった。


 これは『朝日奈 鈴』ではないのか。

 いや、むしろそう考えるのが普通なのだ。鈴は十三年前に死んでいる。もし仮に……仮に生きていたとしても、あれから十三年が経っているのだ。この少年が鈴であるはずがない。

 ならばこの少年はいったい誰なのか。


「もしもし。君? 大丈夫かい。しっかりするんだ」


 やっと掛けた声は心なしか震えていたように思う。

 すると少年は大酉の着物を掴んで顔を上げた。その手に、あの時コートの裾を掴まれたことを思い出す。黒い瞳にじっと見つめられ、大酉はざわめく胸を押さえられない。


「お願い。俺をかくまって」


 頼りなげに眉を下げ、怯えたように言った少年の言葉は意外な物だった。


「匿まう?」

「怖い人に追いかけられてるんだ」


 切羽詰った声で懸命に訴える少年に大酉は戸惑う。

 見ると少年の足元はサンダルを履いただけの裸足だ。いったい何があったというのだろう。

 虐待。まず頭い浮かんだのはそんな言葉だった。


「……お願いです。助けて下さい」


 迷っている大酉に、丁寧な口調になり少年はまた助けを求める。

 どうする。

 また見捨てるのか。

 ……あの時のように。


「少し落ち着いて。今、タオルを持ってきてあげるからね」


 とりあえず少年を店の中へと促す。二階へと上がりバスタオルを手にして、少年の濡れた薄着を思い出し、自分のトレーナーの上下をタンスから取り戻った。


「さあ、濡れたものを着替えた方がいい。そのままだと風邪を引くよ。君には大きいかもしれないけど、今の君の服よりはましなはずだ。そこで着替えておいで」


 少年にタオルとトレーナーを渡し座敷部屋を指す。少年はにこりともせずに渡されたものを抱えると、大酉の顔をまた見る。


「有難う。親切だね」


 先ほどの怯えていた声とは違い、しっかりとした声で少年は言ったが、その口調は抑揚がなくどこか冷めた印象を受けた。

 座敷部屋へと上がった少年が戸を閉めると、大酉は大きく息をつく。

 さあ、どうする。

 今のうちに警察にでも連絡をした方がいいのではないか。

 しかし……本当にそれでいいのだろうか。


 突然目の前に現れた、かつて自分が見殺しにした少年に瓜二つの人間の出現に、大酉は混乱していた。

 しかも、また大酉に助けを求めているのだ。


「……着替え終わったかい」

「終わったよ」


 返ってきた返事に戸を開けると、タオルを頭に引っ掛けながら、少年は大きすぎるズボンの裾を折り返していた。

 いったいこの子は、誰なんだろう。どこから来て、いったい誰に追われているというのか。

 大酉が尋ねようと口を開いたその時、入り口の方で物音がした。少年が厳しい顔つきでそちらを睨む。


「見て来るよ。君はここにいて」


 大酉は少年を座敷部屋に残し戸を閉めた。

 決めたのだ。あの少年が自分に助けを求めるなら、自分はあの少年を助けよう。今度は見殺しになどしない。あの時と同じ過ちを繰り返したりなど、二度としない。

 暗い店内のドアの前に誰かがいた。


「すみませんが、今日はもう閉店です」


 大酉は少し緊張して、その人物に向かって言ったが、


「そうですか。それは残念だ」


 大酉の言葉を気にした様子もなく、店の中へと更に一歩足を進めて来た人物の、もう見知った顔に大酉の緊張が緩む。


「霧藤さん」

「こんにちは。もう、こんばんは、ですかね」


 いつものように爽やかな笑顔で、霧藤は背広についた雨の雫を払った。

 店に入ってきたのが霧藤と分かり、大酉は小さく息をついた。


「すみません。見ての通り、今日はすっかり店仕舞いしてしまっていて」

「いえ、こんな天気ですしね。こう雨が続くと、商売上がったりじゃないですか。こんな日は外に出ないで済むならそうしたい」

「そうですね。でも、うちはいつもお客さんは少ないですから」


 しかし、それなら霧藤はいったい何をしに来たのだろう。

 そもそも、店の明かりは今、カウンターの上しか点けていないし、看板も仕舞ってある。ドアの鍵は先ほど少年を入れたときに開けたままだったが。

 それでも、蜃気楼が閉店していることは分かったはずだ。それなのに霧藤は店の中に入ってきた。

 その行動を少し変だと、大酉が感じ始めたときだ。霧藤が言った。


「ところで、今しがた、ここに誰か来ませんでしたか」


 大酉は思わず目を丸くして霧藤を見た。霧藤も大酉を見ている。いつもと同じ微笑を口元に浮かべながら。


「……誰かとは」


 答えず聞き返した大酉に、霧藤が少し目を細める。


「少年です。まだ中学生くらいの。来ませんでしたか」


 どういうことだ。あの少年が追われているというのは、霧藤にということなのか。少年の言う“怖い人”というのは、霧藤のことなのか。


「大酉さん?」

「来ませんでした」


 答えを促す霧藤に、大酉は答えた。嘘の答えを。


「誰も来ませんでした」

「そうですか」


 霧藤の視線が店の床に落ちる。モップを掛けた床に、ドアから座敷部屋へと水の足跡が続いている。座敷部屋の上がり口の下には、少年の脱いだサンダルがそのままだ。

 大酉は霧藤の視線を遮るように、霧藤の前に立った。


「すみません。今日はもう私も休ませていただきたくて。またお越しください」


 すると、霧藤の表情が変わった。呆れたような感心したようなそんな表情。


「なるほど」


 溜息をつきながら店の奥の方を見ると、霧藤はよく通る声で誰もいないはずのそこへ向かって言った。


「鈴! いるんだろ。出てくるんだ!」


 大酉は息を呑んだ。今、霧藤が口にした名前は――。

 しかし、座敷部屋の戸が開くことはなかった。店の中は静まり返っている。霧藤が座敷部屋の方へ一歩足を踏み出し、大酉はその腕を掴んだ。


「お帰りください。誰もいないと言ったでしょう」


 事情が分からないまま、あの少年を匿うことが良いことなのかは分からない。しかし、ここであの少年を霧藤に渡したら、大酉自身がまた後悔をするような気がする。

 そんな大酉の行動に、霧藤はまた口元に笑みを浮かべた。ただし、いつも見慣れた爽やかなそれとは違い、冷たくどこか意地の悪い物に見えた。


「彼がどんな風に言ったかは分かりませんが、僕は別に彼を悪いようにはしませんよ。ただ、元いた場所に連れて帰るだけです」


 すでに霧藤はここに少年がいると決め付けている。


「あれは頭の回転のいい子でしてね。まあ、おそらくは同情を誘うような演技でも、して見せたんでしょう。彼の演技には騙される人も多いですから。本当に困ったものですよ」


 少し大きめの声は、座敷部屋にいる少年自身に聞かせるためか。


「……いい加減にしろ。私はそんな子は来ていないと言ったんだ。帰ってくれ。警察を呼んでもいいのか」


 久しぶりに荒くなった口調に大酉自身も驚いたが、霧藤もキョトンとした顔で大酉を見て、次の瞬間、くっと吹き出しそうになった口元を押さえた。

 何が可笑しい。


「呼べばいいでしょう。いや、その方が手っ取り早いかもしれない。ぜひ呼んで欲しいですね。言ったでしょう。僕は精神科医でしてね。彼は僕の患者なんです。精神科の患者が病院から抜け出したなんて、大変なことだということぐらい、あなたでも分かるでしょう?」


 あの少年が霧藤の患者。


「それに、あなたは警察が嫌いなんじゃないんですか」


 少し声を潜めて言った霧藤に、体が固まったように動かなくなる。


「僕が知らないとでも思っていたんですか、大酉 圭介さん。知っていますよ。あなたが十三年前に何をしたのか。いや、しなかったという方が正しいのかな。罪滅ぼしでもしているつもりですか。……あの日は助けなかったのに」


 違う。

 あの日の罪が滅びるなんて思っていない。


「帰ってください。あの子は渡しません」


 大酉は少年がいることを明らかにしながらも、霧藤に少年を会わせる気がないことを伝えた。


「……いいでしょう。今日はあなたに預けます。せいぜい正義の味方の気分にでも浸るといい」


 くるりと大酉に背を向け、霧藤はドアを開けた。


「そうだ、一ついいことを教えましょう。彼はまぎれもなく朝日奈 鈴。十三年前にベランダから落ちた、朝日奈家の次男です。幽霊でもなければ、よく似た他人でもない」


 傘立てに入れていた傘を開き、にっこりと微笑む。


「では、また明日」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ