表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

See you again

作者: 梅津 咲火

 どうもごきげんよう。お久しぶり、もしくは初めまして。梅津といいます。

 春ですね。春は「別れ」の季節ってことで当作品を執筆しました。


 ほんのり切ない、二人の子供たちのお話です。

 では、どうぞ。


 降り積もる雪の世界で、あの子の声が僕の耳に焼き付いた。


「またね」


 そう、寂しそうに。



 幼いころの記憶なんて、雲のように不確かで、夢のように一瞬で消えてしまう。

 けれど、たった一つだけ、僕には忘れられない、いや、忘れてはいけない思い出がある。


 僕が10歳にも満たない子どもの頃だった。



***




 白銀の中に足を降ろすと、サクッという音が鳴った。視線を上げると、誰も踏み入れていない白の地面が、太陽光を反射しており、非常に目に毒だった。

 思わず少年は、まぶたを伏し目がちにする。


 ジャングルジムや滑り台、ブランコといった遊具が、彼の周囲を取り囲んでいた。普段は黄色や赤など色鮮やかな塗料で染色されているそれらも、雪に塗り直されてモノクロの世界の一部になっている。

 休日は賑わうこの公園に、いまは人影がない。有るのはただ、目の前の雪のみだった。


 空気を勢いよく吸いこみ、腹に溜める。そして、一気に吐き出した。

 口から、淡く白い湯気が上る。蜃気楼のようにゆらゆらと揺らぎながら、ゆっくりと消えていく。

 今年も、冬が来た。


 外気に触れている手が、かじかんで赤く染まっている。手の節々があかぎれていた。

 彼は、空を見上げた。暗雲の隙間から、花弁のように舞い降りる結晶が、頬を冷たく湿らせる。

 去年と変わらない。そのはずなのに、彼の表情は、さながら現在の天候の様にかんばしいものではなかった。


 少年の瞳は、遥か彼方を睨みつけていた。


「……嘘つき」


 幼い顔立ちに似合わない悪態が、その唇からこぼれた。


「――ちゃん。ハルちゃん」


 少年の後方から、かすかな息切れとともに、声が聞こえた。ビードロのように透き通り、か細く繊細な少女の声。

 その呼び声に、彼は正面を向けない。

 かけ足ともに、その呼び主である少女は少年に近付いて行った。


「ハルちゃん」


 すぐ背後に迫った彼女に対し、ハルと呼ばれた少年は身じろぎもしなかった。


「……」

「……」


 二人の間に、沈黙が流れ、聞こえるのは、彼らの息遣いのみとなった。

 幼い二人の瞳に映る雪は、ただしんしんと彼らの肩を濡らし続けている。近年稀にみる大雪も、二人の心を和ませたりなどしなかった。

 少女の寒椿のように紅くつつましい唇が、ゆっくりと開いた。


「ハルちゃん、怒ってる?」

「……」

「……ごめん、ごめんね。また、一緒にお花見ようねって言ってたのに」


 つむがれる謝罪に、少年は答えない。

 やがて、スウッと大きく息を吸い込んだ。


「――ユキのバカ!」


 とがめる声に、彼女は肩を震わせた。


「なんで、いなくなるの!」

「……うん」

「花火だって、プールだって、クリスマスだって、あるのに……!」

「……うん、ごめんね」


 涙をたたえて訴える少年の言及に、少女は謝罪の言葉を述べるだけだった。

 少女の目にも、透明なしずくが浮かび上がっている。


「なんで、なんで……」


 少年の唇は、歯で食いしばられているために、雪のように真っ白になっている。


「――なんで、死んじゃうの!」


 彼の叫びが、空しく公園に響き渡った。


「……ごめん」

「またね、って言ったのに!」

「……うん」


 いつも通りの毎日。公園の砂場でお城のような砂山を作ったり、泥団子を握り互いに自分のを見せ合うという遊びをした。

 夕暮れになり、昨日と同じように手を振り別れを告げた。

 ありふれた日常の一部になるはずだった。


 その帰り道のことだ。彼女が車にはねられ、命を奪われたのは。


「ごめん、ごめんね」


 彼女の謝罪は、彼の耳には入らない。

 彼女の残像は、彼の眼には映らない。

 それでも彼女は、そっと、彼の手をつかもうと小さな手を伸ばした。


 昨日までは感じていた温かさがそこにはあるのに、すり抜けて宙を捕らえた。


「っ!」


 もう、彼の手には触れられない。そのことに、少女は目に見えない涙を満たした。

 泣く彼を、何とか元気づけたいのに。

 

「泣かないで……」


 自身の頬に透明な涙の筋を浮かばせながら、必死に少女は彼に触ろうとした。しかし、何度試みようと、それは無意味だった。

 寒い中で冷たくなった手を温めることは、叶わない。


「ごめんね、ハルちゃん」

「置いて、行かないで……」


 少年の嗚咽おえつ混じりの叫び声が、少女の心を痛いほどに締め付ける。


「そばにいてよ」

「いるよ、ユキはハルちゃんの隣にいる!」


 叫んだ言葉は、凍えるような空気中にき消えた。しんしんと降り続ける氷の花々が、彼らの思いさえも吸い取ろうとしているようだった。


「もう、ダメなのかな……?」


 絶望を覚え、悲しみを瞳に表した瞬間、少女の身体は自身の視界の様ににじみ始めた。


「あ……」


 別れの時を悟って、少女はギュッと唇を噛み締めた。


「離れたくないよ……」


 彼女の意思に反するように、透明度は増していく。彼女の輪郭は、ほとんど残っていない。

 彼に伝えたいことが、まだたくさんあった。


 春も夏も秋も冬も、彼と一緒に過ごしたかった。それはきっと、この存在すら奪われつつある体では、もう叶うはずがないことを、少女は幼いのに理解をしていた。

 けれど、それでも心は追いつかない。


 ――もう少しだけ。もう少しだけ、彼のそばにいたい。

 

 祈るように願いながら、彼女はその手を再度伸ばした。届くはずがないと、すでに知っていながら。


 さよならは言いたくはなかった。


 だから、少女は、昨日と同じ台詞をささやいた。


「……またね」


 言葉が彼の耳元に届いた。姿は見えなくても、彼は知っていた。この声が、誰のものかを。


「ユキ!?」


 顔を上げ、辺りを必死で見回す。


「ユキ! ユキィ!」


 少女の名を必死に呼ぶ彼を、彼女は愛おしそうに見つめながら、宙に溶けた。


「大好き」


 唇だけは、そう動かして。




 ***




 大人になった僕は、たまに一人で公園に来る。

 懐かしさと切なさが押し寄せてくる、思い入れのある場所だ。ある意味、自宅よりも落ち着くのかもしれない。


 近くにより大きな公園が設置された関係で、あの公園はすっかり人気がなくなっていた。昔はこの時期、園内の数本植えている桜を見に来る散歩客が多くいたのに。

 だから、ほとんどいつも、あの公園は僕の貸切状態だった。


 けれど、今日は珍しく先客がいた。

 一人のセーラー服を着た少女が、桜の樹の下に立っていたのだ。


 園内の奥に植えられた、最も大きな桜と比べて彼女はひどく小さく見えた。彼女の身長が低いわけじゃない、樹が大きすぎるのが原因だ。

 もしも、あの子が生きていたら、あんな風に制服を着こなしていたのかもしれない。そう考えると、感慨深かった。


 明るい茶色のショートの髪は、風にふわふわと揺れていた。穏やかに表情をゆるめているのが、離れている僕の位置からもわかった。

 そっと、手を伸ばして、空を舞う桜の花びらをつかもうとしている。


 それが、小さな女の子のものと、姿が重なった。


『どっちがいっぱい拾えるか、競争だよっ』


 楽しそうにそう告げてきた、女の子の声が聞こえたような気がした。


 ふと、少女が、僕のほうに顔を向ける。

 そして、頭上に咲く桜のように、顔をほころばせた。


「また、会えたね。……ハルちゃん」


 遠くの方から歩んでくる華奢な身体に、僕の視界は涙で歪んだ。

 ふと、あの時の君の言葉が、耳をかすめた。


『……またね』


 春の訪れは、きっと、すぐそこにある。





 たまには真面目なシリアスでも書いてみますか、と執筆。

 けれど結局は悲劇にはなりません。作者である梅津の趣味です。

 春は「出会い」の季節でもありますからね!


 ハルちゃんとユキは今後、新しい関係を築いていくのでしょう。

 友人か知人か、幼なじみか、はたまた恋人かどうかは、二人次第です。


 活動報告にあとがきを載せましたので、もしよければそちらもどうぞ。

 読んでくださったあなたに最大限の感謝を。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
お読みいただきありがとうございます!
「ミスキャスト!」
現在連載中です!
気に入ってくれた方はブックマーク評価感想をいただけると嬉しいです。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ