表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
概念部屋《C-Room》  作者: トルネードおさげたん  トルネードG&T
シーズン01
73/173

シーズン01 第073話 「スカーレット・ジンジャー」

「果たして生姜を紅に染める必要があったのだろうか」

「紅生姜?」

「紅生姜」

「あれは色というよりはタレの味をつけるために赤いのを使ってるんじゃないかしら」

「でもわざわざ食紅入れてない?」

「あー、確かに成分表示に食紅って書いてあったような気はするわね」

「でしょ」

「しかし食紅の味を求めて使っているのかもしれない」

「あれ味あるの?」

「あるんじゃないかしら、物質なんだし」

「ざっくり」

「ざっくりよ」

「でも色付けたいだけなのに味があったら邪魔なのでは」

「きっと打ち消せるのよ。普通は打ち消すんだけど本来の味を使いたいから紅生姜ではあえて打ち消さずに出してるんじゃないかしら」

「食紅、どんな味なのだろうか」

「それはもちろん、紅生姜の味引く生姜の味よ」

「生姜になくて紅生姜にある味……いや生姜単体で食べたことないし」

「寿司の」

「ガリか。それなら差は酸味かな?」

「なるほど。つまり食紅は何らかの酸だったということね」

「でも冷静に考えてみると味ってそうそう簡単に打ち消せないよね」

「薄々気づいてはいたけど、まあそうね」


「やっぱり食紅は色だけだし色に意味があるんじゃないかな」

「もしかしたらこんにゃくパターンかもしれないわね」

「こんにゃく?」

「ほら、こんにゃくが灰色なの、昔は文字通り灰を使ってたから灰色だったんだけど、今では製法が変わったから灰色にはならなくて、でもなじみ深いからわざと着色してるみたいな話聞いたことない?」

「なるほど。つまり食紅じゃなくて」

「オリジナルの紅生姜があった、ということよ」

「生姜と紅しょうがの違いが酸味だから、何かの酸が赤かったってことかな」

「あとたぶん甘みも追加したものだと思うわ。寿司のガリも甘いから見落としがちだけれど」

「でも食べられる赤い着色要因なんて食紅ぐらいしか聞いたことないけどな」

「あそこまで赤いのは食紅しかないかもしれないけれど、最初の紅生姜ってもっとほんのりと赤い感じだったんじゃないかしら」

「そして赤さを追求していった結果今の見た目に落ちついたと」

「製法を変えたときにね。その前から赤かった原因としては……もしかしたら、育てる段階で生姜自体が赤かったのかも」

「土の問題?」

「でしょうね。特に根は水を吸う部分だから」

「つまり熱帯で生産されていた生姜が紅生姜」

「なんで熱帯なのよ」

「ラトソル」

「とは」

「赤土。栄養分が少ないことが特徴」

「育たなそうね」

「私もそう思う」

「駄目じゃないのよ」


「生姜、なんか漬物っぽいしぬか床の問題かも」

「少なくとも糠漬けではないと思うわよ」

「漬物って糠がなくても作れるの!?」

「別に漬物石があれば糠は不要よ。糠を使うのはぬか漬けってタイプの漬物だけよ」

「浅漬けは?」

「うん、漬物石すら不要ね」

「万能」

「これだけ発展してるんだもの、当然よ。……じゃなくて、何でつけたら生姜が紅生姜になるかってことよね」

「味的に砂糖入りの酢とかだと思うんだけど」

「ありそうね。あとは赤いお酢だけれど」

「酢ってさ、アルコールから作るんだよね」

「そうね。構造式を見てみるとわかると思うのだけれど、ほとんどおんなじ形なのよ」

「で、使ったアルコールっていうかお酒の特徴はそのまま引き継がれるよね」

「そうね。色とかはそうだと思うわ」

「なるほど。つまり紅生姜のもとになった酢は赤いお酒……すなわち!」

「すなわち?」

「何だろう」

「おい」

「なんかない?」

「赤ワインでしょう」

「おお、それで!」

「じゃあ改めて、赤ワイン!」

「赤ワイン!」




 梅干しの生産過程で作られる

   液に数日漬け込んだもの

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ