表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
概念部屋《C-Room》  作者: トルネードおさげたん  トルネードG&T
シーズン01
48/173

シーズン01 第048話 「略点市場」

「Q.E.D.とかa.k.a.の点が以下略って意味だってあんまり知られてないわよね」

「そもそもQEDって何の略?」

「Quod Erat Demonstrandum」

「ギリシャ語?」

「ラテン語だったと思うわ」

「何だよ! ラテン人のくせに!」

「ラテン人だってがんばったのよ」

「数学といえばギリシャのイメージじゃない?」

「数学っていうか自然哲学ね」

「そうそう。ピタゴラスとかユークリッドはギリシャ人でしょ?」

「あとはアルキメデスとエラトステネスね」

「エラトステネスは子午線の人でしょ?」

「あら、当然数学者でもあるのよ。エラトステネスの篩って知らない?」

「何だっけ」

「素数を探すために2の倍数、3の倍数、5の倍数って順番に表を消してくやつよ」

「ああ、あのよく途中でずれてぐだぐだになるやつ!」

「ずれないわよ。さては何個おきに消すってやってるわね。普通に倍数を消していけばいいのよ」

「……新発見!」


「Q.E.D.もa.k.a.もそもそも略語だってことが知られてるのかしら」

「a.k.a.はともかくQ.E.D.を略語だと思わない人はいないでしょ」

「わからないわよ。たまに小文字でq.e.d.って書く人もいるじゃない。点を書かなかったりするとqedっていう単語だと思ってしまう人が出てもおかしくないわ」

「qedってどういう意味よ」

「証明終了」

「そりゃそうか」

「ラテン語だから元の単語を覚えにくいっていうのもあるわね」

「クアトロエラッタデモンストレーションだっけ?」

「Quod Erat Demonstrandumね。Eratとエラッタ、Demonstradumとデモンストレーションは同じ語源な気がするけど、Quadはクアトロじゃなくてクォートじゃないかしら」

「クアトロエラッタデモンストレーションの方が強そうだからクアトロがいい」

「好みで内容を捻じ曲げるんじゃありません。『以上のように示された』みたいな意味なんだからクォートなの」

「ていうかクアトロってなんだっけ。そんな名前のピザあったよね」

「クアトロフォルマリッジね。ちなみにクアトロは数字の4で、4種類のチーズが載ってるのよ」

「四天王じゃん」

「そういう見方もできるわね」

「つまりクアトロエラッタデモンストレーションはエラッタデモンストレーションの四連撃」

「同時に四つも証明しないわよ」

「よって非常の高度な技とされている」

「Q.E.D.をどうする気よ」

「英語表記に変える」

「うーん、ちょっとだけ公共の利益に資する気もするわね」


「ていうかQ.E.D.はまあどうでもよくて、問題はa.k.a.なんだよa.k.a.」

「a.k.a.の方がまだいいんじゃなかったの?」

「それは覚えやすさの話。a.k.a.ってas known asでしょ、比較級の」

「比較級ではないわね」

「比較級ではなかった。とにかく、as know asではあるわけで」

「そうね」

「kじゃないじゃん!」

「いや、knowは頭にkを入れるのよ。抜いたらnowで発音も変わるわ」

「知ってる」

「じゃあ何よ」

「そこ切り取ります???」

「というと?」

「読まない文字を頭文字だからって切り取って略語の一文字に据えたせいでa.k.a.にas known asみが全然なくなってるじゃん」

「あー、なるほどね。普通に読んだら『赤』だものね」

「何だよ! 共産主義者かよ!」

「あれつけてるの大体ラッパーだし共産主義者なのでは」

「偏見 on the earth」


「日本語文に英語表現を混ぜるな」

「えー片仮名だよー」

「今のは確実に英語でしょう完全に英語の発音になってたわよ」

「へんけんおんじあーす」

「今度はひらがなっぽい」

「えー」

「そういえば、on the earthを略したらo.t.e.ね」

「微妙」

「大文字のO.T.E.だと」

「字面がTOEICっぽくて地球みがない」

「じゃあ同義語のof the worldだと……o.t.w.か」

「O.T.W.……うーん、OTLさんが胴体切断されて足をバキバキに折られたように見える気がする」

「なかなかえげつないこというわね」

「on the earthだもの。手加減などしない」

「あ、on the earthとof the worldが同じ意味なら、o.t.w. a.k.a. o.t.eって書けるんじゃないかしら」

「もはや何が何だかわからない」

「おとぁかおて、ね」

「アナグラムっぽい」

「two kotae、かしら」

「英語文に日本語を混ぜるな」

「えー」




 以下略が実装されてない言語

   では無秩序に文字が消される

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ