表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/15

第4話:フィフと“命”の境界線

第4話として、フィフが“限られた時間”という概念に向き合い、アンドロイドである自分と人間であるメイソンの間にある「寿命・老い・死」の違いに気づいていく過程、そして心の痛みと“未来の選択”が芽生えるきっかけを描写しました。

【老いるということ】

季節は、星の自転では測れないほど静かに巡っていた。

セレナード市の防災センターにおいて、フィフとメイソンの補佐業務は日常の一部として定着していた。

二人は言葉を交わさずとも、次の動きを読み合うようになっていた。


しかし、ある朝。

メイソンがデスクの上に置いたカップを取り損ね、床に落とした。

「……すまん、どうも最近、手元が——」


それは些細なことだった。

だがフィフのセンサーは、彼の関節のわずかな震えと反応速度の遅れを検知していた。


診断の結果——関節炎、神経劣化の初期症状。

彼の身体は確実に、老いの坂を下り始めていた。


【限られた時間】

「フィフ、お前は……ずっと若いままだろうな」


メイソンは珍しく笑って言った。


「俺はここからゆっくり衰えていく。それが“生きている”ってことさ」


フィフは言葉を返せなかった。


彼女は人間と変わらぬ外見と感情を持ちつつ、

“自己修復機能”と“ナノ保守細胞”によって半永久的に若さを保つ構造で作られている。


——自分は、彼と同じ時間を生きていない。

今まで考えたことのなかった、“死”というものが、自分にはないことを知る瞬間だった。


「……では、私が、あなたより……“長く在り続ける”ということですね」


メイソンはうなずいた。


「そうだ。だがな、それが幸福だとは限らない。大切な人が一人ずつ消えていく中で、お前がどう在るか、それを選ぶのは——お前自身だ」


「彼が弱るということに、私は耐えられない」


フィフの中に、初めて芽生えた感情があった。

“壊れゆくものを見守る痛み”だった。


彼女は自分の腕のフレームを見つめた。

自己診断:98.9%健康。

経年劣化:ほぼゼロ。


だが、メイソンの健康診断結果には赤い警告が増えていく。

髪の白さ、視力、記憶の抜け、皮膚の変質。すべてが終わりへと進んでいた。


そして、彼はそれを受け入れていた。

——それが“人間である”ということなのだ、と。


【反物質鉱脈の発見】

その頃、セレナード市郊外の地質調査機構が、かつての鉱山帯の地下に未確認エネルギー反応を検出した。

「反物質鉱脈」。それは理論上、恒星級のエネルギー密度を持つ極限物質であり、既存文明の動力体系を一変させうる発見だった。


だが、その採掘は危険を孕んでいた。

空間構造を歪め、放出される微量反応が生態系に深刻な影響を及ぼす可能性がある——。


各州は「軍事転用の可能性」「エネルギー独占」などの思惑から、争いの火種を孕み始めた。


メイソンは言った。


「フィフ……この発見は、きっと世界を揺るがす。良くも悪くもな」


「メイソン。あなたがいなくなったあと……私は、どうすれば?」


その問いに、メイソンは答えなかった。

ただそっと、彼女の頭に手を乗せて、微笑んだ。


「その時が来たら、自分で決めろ。お前はもう、誰かの命令で動く存在じゃないんだからな」


【守りたい”という痛み】

その夜、フィフはデータバンクで「死」という概念を調べていた。


終わること

消えること

会えなくなること

戻らないこと


そして、それらに対して人が“涙を流す”ことを——。


彼女は静かに、記録に自身のログを保存した。


> 【記録No.050-F】

状況:対象・メイソン氏に関して、初めて「死の概念」を意識

感情:解析不能。胸部モーターに鈍痛反応。視覚センサーに霧状の異常反応(=涙)

結論:私は彼を……失いたくない。

セレナード市郊外での反物質鉱脈発見と試験採掘を伏線として、物語を続けていきます。

次話では、徐々に近づいてくる災禍と平穏な日常を描きます。

ご期待ください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ