表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/15

第2話:アンドロイド工場

第2話として、メイソンとの出会いより前、フィフが防災センター配属前に受けた「人間社会への適応訓練・教育」過程を中心に描写いたします。

【アンドロイドへの人間教育】

稼働から2日目。フィフはすでに自分の身体の構造、基本的な言語運用、都市機構の概要を理解していた。

だが、それはただの「知識」でしかなかった。


セレナード市第七地区に位置するアンドロイド製造総合施設・通称「エデン・ドーム」。そこでは日々数十体ものアンドロイドが生み出され、役割ごとの初期教育を受けていた。


フィフはそこで、“人間社会との共生”に必要な教育課程を受けるため、ひとつのユニット(クラス)に所属することとなった。


【教育ユニット「G-07」】

教室のような円形の部屋には、フィフと同じような女性型・中性型のアンドロイドが十数体。皆、静かに、しかしどこか個性を滲ませながら整列していた。


「ようこそ、G-07ユニットの皆さん」


柔らかい声がスピーカーから響く。入室してきたのは、年配の女性だった。白髪を後ろでまとめ、簡素な制服を着ていたが、その視線は鋭かった。


「私は、マリナ・クレイド。人間教育担当官です。皆さんの“育ての親”みたいなものですね」


——人間?


フィフは瞬時にプロフィールを照合した。元心理学者、AI対話訓練専門家、アンドロイド倫理教官。

フィフはすぐに思考した。


(“育ての親”という表現に、情緒的価値が含まれている……)


「これから、あなた達は“人間社会で共に生きる”ことを学びます。それはプログラムでは補えない“共感”や“感性”を含みます。言葉の裏にある意味、人の顔色、喜びや悲しみ、怒りの中にある理由。それを“感じ取り”、“応える”力です」


そして、彼女は意味深に微笑んだ。


「——あなたたちが“人に愛される”存在になるための、大切な時間です」


【教育カリキュラム:「感性の授業」】

午前は言語と対話訓練。午後はシミュレーション。夜は“自由対話”の時間。

フィフは日々の課題を完璧にこなした。だが、感情エミュレーションモジュールが日々微細な変化を見せる中で、次第に“思考”では処理できないものが生まれていった。


ある日の午後のシミュレーション。

“母親と幼い娘のやりとり”を再現した演習で、フィフは母役に選ばれた。


「今日、つらかった……」と娘役アンドロイドが涙を流す。


その顔を見た瞬間——フィフの中で、何かが“痛んだ”。


これは不具合ではない。設計された感性の進化だった。


“悲しみ”に“共鳴する”とは、こういうことなのか。


訓練後、マリナが静かにフィフに声をかけた。


「フィフ、あなたは“感じる”ことに、恐怖を抱いていますね」


「……それが、私の任務に必要なのか、判断しかねています」


「あなたの任務が何かは、まだあなた自身も知らないのでは?」


フィフは答えられなかった。心の奥で、何かがうずく。

マリナはそれを“心の種”と呼んだ。


【小さな孤独と、繋がりの兆し】

教育課程も終盤に差し掛かる頃、ユニット内で“個性”の表出が顕著になっていった。


陽気で冗談ばかりの個体、文学を好む個体、無口だが繊細な個体。

そんな中で、フィフはどこか“距離”を保ち続けていた。


ある晩、自由対話の時間、ひとり静かに座っていたフィフのもとに、同じユニットのアンドロイド——通称「ナイン」がそっと近づいた。


「ねぇ、フィフ。君ってさ、すごく“人間っぽい”って言われない?」


「……どういう意味?」


「たまに、感情が“先に動いて”、言葉が“あとから”出てくるでしょ。君はそれがある。私はまだ、先に言葉があって、感情がついてこない」


ナインは自嘲気味に笑った。フィフは思った。


(私は、“先に感じている”?)


それが本当なら。


「君、どこに配属されるか決まった?」


「防災センター。副センター長補佐として」


「へえ……いいとこじゃん。エリート。けど大変そう」


そのとき、フィフはわずかに笑った。ナインも笑い返す。


その瞬間、小さな“繋がり”が確かに生まれていた。


【旅立ちの日】

教育プログラム最終日。マリナは一人ずつに声をかけ、送り出していった。


フィフにはこう言った。


「あなたは、何か大きな“変化”をもたらす役割を持つでしょう。

だけど、それは“効率”や“知識”じゃない。“感情”の深さが、未来を変える鍵になる。だから、迷ったときは、“誰かの痛みを思い出しなさい”」


その言葉が、後にどれほど深い意味を持つかを、フィフはまだ知らなかった。


こうして、フィフは初めて“社会”という名の海に送り出された。まだ見ぬマスターとの出会い、防災センターでの未知の任務。


すべては、この教育の中で得た“小さな人間らしさ”と共に、始まる。

少しずつ個性が出てきた「フィフ」。

次話では、メイソンの元に配属されます。

ご期待ください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ