落語声劇「芋俵」
落語声劇「芋俵」
台本化:霧夜シオン
所要時間:約25分
必要演者数:最低2名
(0:0:2)
※当台本は落語を声劇台本として書き起こしたものです。
よって性別は全て不問とさせていただきます。
(創作落語や合作などの落語声劇台本はその限りではありません。)
※当台本は元となった落語を声劇として成立させるために大筋は元の作品
に沿っていますが、セリフの追加及び改変が随所にあります。
それでも良い方は演じてみていただければ幸いです。
●登場人物
兄い:泥棒その1。緻密なようでどこか抜けている。
伊勢六という質屋へ盗みに入るべく計画を立てて実行に移す。
弟分:泥棒その2。間が抜けているようで少ししっかりしているところも
。兄いとはいいコンビ。
与太郎:兄いの計画に半ば人数合わせに近い形で参加することになった、
泥棒その3。与太郎とは本来、落語の世界で役に立たない愚か者
の事を指す。
番頭:質屋の伊勢六の番頭さん。
定吉:質屋の伊勢六に奉公している小僧。
清吉:原作ではお清という女性奉公人でしたが、台詞配分その他を考えた
末、男性の丁稚に変えました。
語り:雰囲気を大事に。(一台詞のみですが少々長いです。)
●配役例
兄い・定吉・語り:
弟分・与太郎・番頭・清吉:
※枕は誰かが適宜に兼ねてください。
枕:落語の中にはよく泥棒の出てくる話がございますが、出てくるのは
大抵間抜けな奴と相場が決まっておりまして。
弟分:兄い、いるかい?
兄い:おう、来たか。
こっちへ入れよ。
弟分:うん、それで兄い、話ってのはなんだい?
兄い:おめえを呼んだってのは他じゃねえ。
どうも近ごろ世の中が不景気なせいか、俺たち泥棒稼業も稼ぎが
上がらなくってしょうがねえや。
そこでな、俺ァ大きな仕事を一つ考えたんだ。
ところがこいつは俺一人じゃどうにも手が足りねえ。
そこでおめえに手伝ってもらって、儲けは山分けにしようってんだ
が、どうだ、半口乗るか?
弟分:うわぁ、そいつはありがてえな。
いや、実は俺もさ、近ごろ懐の中がさびしくって弱ってたんだよ。
で、どんな仕事だい?
兄い:表通りに伊勢六って大きな質屋があるだろ。
あそこへ入ろうってんだ。
弟分:伊勢六…兄い、それァよした方がいいよ。
質屋ってな、ひとの物を預かるのが商売だよ。
そのぶん戸締りは厳重になってるんだから、うまくいきっこないよ
。
兄い:いやいやそこはな、ちゃんと俺の考えに入ってるんだ。
そこの土間を見てみな。
俵が一つ転がってんだろ。
弟分:兄い、そいつァ芋俵かい?
兄い:おう、今は中身はカラだ。
こいつの中に人が一人入ってな、上からサンダラボッチを被せて縄
をかけりゃ、どう見たって本物の芋俵に見えるだろ。
これに天秤棒を通して担いで歩くんだ。
で、伊勢六の前を通りかかったら俺がえへんっ、と咳ばらいをする
、そいつが合図だ。
弟分:うんうん、それで、なんて言うんだい?
兄い:兄い、ちょいと待ってくれ。
芋問屋へ釣銭を忘れてきちまったと、なるべく大きな声で言うんだ
。
弟分:兄い、いくらなんでも店に釣銭を忘れるなんて真似はしねえよ。
兄い:バカ、芝居だってんだよ!
で、それを聞いて俺がちょいと怒る。
このバカ、ドジ、マヌケってんだよ!
こんな重てえものを担いで、またえっちらおっちら戻るわけにもい
かねえじゃねえか!
弟分:ひでぇや兄い…ドジ、マヌケはともかく、バカはないよ。
兄い:だから芝居だって言ってるだろ!
というか、バカは駄目でドジやマヌケはいいのかよ…。
…続けるぞ。
お、ここは伊勢六さんだ、ちょうどいいや。
ちょいとここらで預かってもらおうじゃねえか、ってな、
なるべくこう聞こえるように話をしておいて、あそこの番頭に頼み
こむんだ。
俺たち二人の事は町内の若い者だとか言やぁ、向こうだって断りづ
れぇやな。きっと預かってくれるにちげえねぇ。
で、預けちまったらそれっきりいつまで経っても取りに行かねえん
だ。
弟分:兄い、預けっぱなしは良くねえよ。
兄い:バカ、そこがこの仕事の肝だろうが!
日が暮れても取りに行かなきゃ、店を閉める時に表へ出しておいち
ゃ物騒だってんで、これを店の中にしまってくれるにちげえねぇ。
そうなりゃぁしめたもんよ。
夜中になって店の者がみぃんな寝静まったころを見計らって、
お前が俵の中から出てきて内側から戸締りを開ける、
外で待ってる俺が中へ入って二人で仕事をする、
こういう仕組みだ、どうだい?
弟分:なぁるほど、さすが兄いは頭がいいね。
それならきっとうまくいくよ、うんうん。
でさ、その芋俵の中に入るってのは誰がやるんだい?
兄い:それなんだが、最初は俺が自分で入ろうかと思ったんだ。
けどこの通り、なりがでけえからちょいと窮屈だ。
ここはひとつ、おめえにやってもらおうじゃねえか。
弟分:ははあ、俺が芋俵の中に入りゃいいんだね、うん、わかった。
任しといてくれ。
で、その芋俵を担ぐってのは誰の仕事だい?
兄い:これァやっぱりなんだな、俺が先棒で、お前が後棒てとこだな。
弟分:なるほどね、兄いが前を担いで、俺が後ろを担ぐんだね、うん、
わかった。
で、その芋俵の中には誰が入るんだっけ?
兄い:だからさっきも言ったじゃねえかよ。
お前が入るんだ。
弟分;あぁそうだったよね、芋俵の中に俺が入る、
で、その芋俵を誰が担ぐの?
兄い:この野郎、同じ事を何べんも何べんも聞くんじゃねえよ!
俺が先棒でお前が後棒―――
弟分:【↑の語尾に喰い気味に】
ちょちょちょちょ兄い、待ってくれよ。
そりゃあ無理だよ。
兄い:どうしてだよ。
弟分:いや、どうしてったって、俺はその芋俵の中に入ったまんま芋俵を
担ぐなんてことはできねえもの。
兄い:この野郎、てめえは不器用だな!
弟分:器用だって出来やしないよそんなこと!
これさ、役が三つあって役者が二人しかいねえじゃねえか。
兄い:! そうかあ…こりゃあ気がつかなかったなぁ…。
意外なところに落とし穴があったぞ。
もう一人必要なのか、さてどうしようか…
おい、外見てみな。
ありゃ与太郎じゃねえか。
ちょうどいいや、あの野郎を俵の中に入れちまおうじゃねえか。
おい、与太郎、こっちだこっちだ。
ちょっと寄って行きな。
与太郎:お? あはは…いたなこの泥棒。
兄い:待て待てこんちきしょう、大きな声で泥棒なんて言う奴があるか!
与太郎:だって世間でよく言うじゃねえかい。
いい若ぇもんが昼間から何かこそこそ話をしていると、
よっ、この泥棒って。
兄い:いや、そりゃ確かに言うよ、言うけども俺達は本物なんだぞ。
本物に向かって言う奴があるか。
いや、ちょいとな、仕事の話があるんだよ。
三人で儲けは分けようってんだが、どうだ、おめえも手伝うか?
与太郎:ふんふん、あたいにでもできるような仕事かい?
兄い:いや、これはな、おめえがいなくっちゃどうにもしようがねえんだ
よ。
まあ大きな声で話をしているわけにもいかねえ、ちょいとこっちへ
来て耳を貸しな。
与太郎:え?
兄い:いや、耳を貸しなって。
与太郎:ふんふん、右の耳がいいかい、それとも左の耳がーー
兄い:【↑の語尾に喰い気味に】
そんなものはどっちだっていいんだ。
いいから耳を貸せ!
与太郎:痛い痛いよ、引っ張っちゃ…。
兄い:いいか、表通りの伊勢六って質屋があるだろ。
与太郎:うんうん、あそこは大金持ちだよ。
兄い:そこでだ、あの芋俵におめえが入って、俺達がそれを担いで、
伊勢六のとこでひと芝居打って、店の中にしまいこむようにする。
で、みんな寝静まったころを見計らって、おめえが俵から出てきて
戸締りを外し、外で待ってる俺達を中に入れて仕事をする、
とこういうわけだ。
与太郎:へへ、こら面白そうだ。
うんうん。
うんうんうん。
うっひゃひゃひゃひぇひゃひぇひゃ。
兄い:気持ち悪いな、こいつは。
話はとっくに終わってるよ。
与太郎:あ、そうか。
どうりで途中から聞こえねえと思ってた。
兄い:何をくだらねえこと言ってやがんだ。
話は分かったんだろうな。
与太郎:うん、分かった分かった。
つまりさ、三人でもって伊勢六に泥棒に入ろうってーー
兄い:馬鹿だなこいつは。
いちいち大きな声で泥棒と言うなよ!
仕事と言え、仕事と!
与太郎:あぁそうか、泥棒の仕事ね。
兄い:両方言っちゃ何にもならねえだろ、まったく…。
じゃ、早いとこその芋俵の中に詰まっちまいな。
与太郎:詰まっちまいなって、ちょいと待っとくれ。
あたいだってね、こんなもんの中に入るのは生まれて初めてなん
だからさ…っしょ…っしょっと……、
こんなもんでいいかい?
兄い:おぅそれでいいや、
じゃ上からサンダラボッチを被せようじゃねえか。
よし、縄かけてくれ。
弟分:っと…兄い、これでいいかい?
兄い:そうだそうだ、これでどっから見ても本物の芋俵に見えるだろ。
よし、じゃあそこの天秤棒を通してな…
弟分:たしか、兄いが先棒だったね。
兄い:そうだ、おめえは後棒だ。
いいか、肩ぁ入れるぞ。
よっこいしょのしょっっぉっとっとっとっ!
なんだおい与太郎、見かけによらずずいぶん重てえじゃねえか。
じゃいいか、俺の咳払いが合図だぞ。
分かってるな、外すんじゃねえぞ。
弟分:合点だ。
おいしょ、おいしょ、おいしょ、おいしょっ。
兄い:っしょ、っしょ、っしょ、っしょ。
与太郎:…はぁ、しかしなんだな。
芋俵の中なんざ初めて入ったけども、ずいぶん窮屈なもんだね。
それにさっきから、藁の先っぽが鼻の穴の中にはいっ…ひぃえっ
…ふぇっ…ふぇーーっくしょい!!
兄い:おいおい馬鹿だなこいつは。
俵の中でくしゃみなんぞする奴があるかい。
与太郎:そんなこと言われたってしょうがねえや。
出物腫れ物なんだからさ。
…あ、この隙間から表が見えらあ。
こら面白れえや。
あ、向こうから歩いてくんのは小間物屋のみぃちゃんだ。
相変わらず可愛いなあ。
みぃちゃん!
へへへ、きょろきょろしてやがらぁ。
みぃちゃん! 俵の中だよ!
兄い:声を出すんじゃねえよ、バカだなこいつは!
お、そろそろ伊勢六が近づいてきたな。
合図を外すんじゃねえぞ。
おいしょ、おいしょ、おいしょ、ーーえへんッ。
弟分:あ、兄い、ちょいと待ってくれ!
兄い:おう、なんだい。
話があるんだったら下ろして聞こうじゃねえか。
よっこいしょのしょっ。
で、どうした?
弟分:うん、あの、うー、…なんだっけ?
兄い:この野郎、忘れてやがる。
【声を落として】
芋屋に釣銭!
弟分:ああそうだそうだ、あの、釣屋に芋銭忘れちゃって!
兄い:何だよ芋銭て、それもあべこべだよあべこべ。
弟分:ああぁ、あべこべ忘れちゃって!
兄い:しょうがねえなこいつは。
【周りに聞かせるように】
なに? 芋問屋に釣銭を忘れてきた!?
こんなドジはねぇな、まったく。
バカ!
マヌケ!
役立たず!
すっぱらべっちょ!
たろの頭!
あんにゃもんにゃ!
かんぷらちんき!
弟分:何もそこまで言わなくったっていいじゃないの。
これ元はと言えば兄いの筋書き通りーー
兄い:【↑の語尾に喰い気味に声を落として】
余計な事を言うなよ!
だっておめえ、そうだろう。
こんな重てえもん担いで、またえっちらおっちら戻るなんていうわ
けにはいかねえじゃねえか。
弟分:そうだよねえ、見かけによらず与太郎は重てえからーー
兄い:【↑の語尾に喰い気味に声を落として】
だから余計なこと言うなってんだよ!
まったく…。
お、ここは伊勢六さんだ。
ちょうどいいや、ちょいとこちらで預かってもらおうじゃねえか。
え、ごめんくださいまし!
ごめんくださいまし!
番頭:はいはい、いらっしゃいませ。
兄い:あ、どうもすいませんね、店先で大きな声を出しちまって。
いやね、あっしら二人とも町内の若ぇもんなんですが、
いま芋問屋で芋俵を買って来た。
ところがこの野郎がドジなもんで、釣銭を忘れてきたって言うんで
すよ。
ですから取りに帰りてえと思うんですが、何しろ銭の事だ。
二人で買いに行ったのに一人だけ戻ったりなんかして、
怪しまれるといけませんからね。
だから二人で戻りてえと思うんですが、何しろこの芋問屋ってのが
やたらと遠いんで。
そこまでこの重てえもの担いで戻るってのは面倒なんで、
すいませんが、ちょいと預かっておいちゃもらえませんかね?
番頭:そうですか、いや、それは弱りましたなあ。
うちは今日、早じまいなんです。
兄い:いや、ですからすぐ戻ってきますよ、ええ。
芋問屋はすぐそこですから。
番頭:?いや、あなた今、遠いとおっしゃいませんでした?
兄い:!ぁそうそうそう、そうなんですよ!
遠いような近いような、ええ。
【声を落として】
ぼんやりしてねえで、おめえからも頼みな!
弟分:へへ、大丈夫だよ、分かってるって。
いやね、兄いの言った通りなんですよ。
いま芋問屋でこの芋俵買って来たんですけど、釣銭忘れて来ちゃい
ましてね。
銭の事だから二人で買いに行ったのに一人で戻ると怪しまれるとい
けない。
まぁもっとも、二人で戻っても怪しいことに変わりはない…
兄い:【↑の語尾に喰い気味に声を落として】
余計な事を言うな!
弟分:【声を落として】
大丈夫だって、任しといてくれ。
ですからね、これ、ちょいとの間、預かっておいてもらいたいんで
。あ、これ本当に芋俵ですから。中に変なもの入ってませんから。
兄い【↑の語尾に喰い気味に声を落として】
黙ってろってんだよ!
まあとにかく、すぐ戻りますんで、お願いします!
番頭:あ、ちょっと!
【遠くに呼び掛けるように】
早く戻って来て下さいよーー!!
兄い:【走ってきて立ち止まる】
はぁ、はぁ、よぅし、ここまではうまくいったな。
弟分:【走ってきて立ち止まる】
ぜぇ、ぜぇ、そ、そうだね兄い。
兄い:あとは与太郎が上手くやってくれりゃあいいんだが…。
番頭:おや、もうこんな刻限か。
おいおい、定吉や、定吉はいるかい?
定吉:へーい番頭さん、お呼びですか?
番頭:うん、今日はね、早じまいだからそろそろ店先を片付けなさいよ。
あ、それからさっき芋俵を預けて行った人たちがいたが、あれは
取りに来たのかい?
定吉:いえ、まだ来ません。
番頭:はぁ、弱ったねどうも。
今日は早じまいだとあれほど言っておいたんだが…、
じゃあ仕方ない、そんなとこに置いてちゃ物騒だから、店の中に
しまっておいてやりなさい。
定吉:へーい。
んっ、んっ、んんんーーーーッッ。
ば、番頭さん、これ、びくともしませんよ。
番頭:バカだねお前は。
大人二人でやっと持ち上がるものが、小僧の力で持ち上がるわけな
いだろう、頭を使いなさい。
いっぺん横に倒してから、転がして運べばいいんだよ。
定吉:あ、そうですね!
番頭さんは頭がいいや。
よっこらしょーのしょっ!
よいしょっ、よいしょっ!
与太郎:【声を落として】
いだっ! いだだだッッ!
定吉:へっ?
番頭さん、いま何か言いました?
番頭:? いや、私は何も言わないよ。
定吉:おかしいな、いま痛い痛いって声が聞こえたんですけどね。
よっこいしょのしょ、よいしょっ!
番頭さん、これ、どこに置いときましょう?
番頭:ああ、その土間の隅にでも片付けておいて。
あ、それからな、寝かしたままにしておくと邪魔になるから、
立てておきなさいよ。
定吉:へーい、承知しましたぁ。
よっこらしょの…しょっ。
番頭:ごくろうさん。
さ、夕餉にしよう。
あたしには別にお膳を運んでくれるよう言っておいてくれるかい。
定吉:へーい。
与太郎:【声を落として】
弱ったな…これじゃ上下さかさまだよ。
こっちを上にして置くって書くなり言ってくれりゃよかったんの
に…。
ううっ…頭に…血がのぼるっ…。
ぇぇけど、寝静まるまで、我慢だ我慢…。
語り:芋俵に上下の区別なんぞありゃしないわけで。
しょうがないとばかりに与太郎、店の者が寝静まるまでの辛抱だと
じっと俵の中で我慢しております。
ところがこういう時に限って番頭の仕事がなかなか収まりがつかな
い。奥で帳簿を比べてはそろばんをはじいている。
当時、店の奉公人はこういう場合、先に寝てしまうわけにはいかな
かったそうです。
清吉:ふあぁ~~あぁぁ……定どん、眠たいねぇ…。
定吉:眠いねぇ…。
番頭さんのお仕事、一体いつになったら終わんのかねぇ…。
眠気もだけど、なんだかお腹がぺこぺこになってきちゃってさ。
なんか食べるものない?
清吉:何もないよ。
定吉:ないよったって…晩のおかずの残りかなんかあれば…、
あ。
清どん、いいものがあるよ。
さっきね、若い衆さん達が二人で芋俵預けて行ったんだけどさ、
取りに来なかったんだよ。
だからおいらがね、土間の隅に片付けておいたんだ。
清吉:へえ、そりゃいいね。
ああいうのはさ、中にお芋が何本入ってるかなんて勘定してあるわ
けじゃないんだから、少しくらい抜いたって後をこうグズグズっと
ゆすっておけば分かりっこないよ。
じゃ、定どん、ひとっ走り土間まで行ってきておくれよ。
おいらがこう、薄く切って火鉢で焼いてあげるからさ、二人で食べ
ようよ。
定吉:うん、じゃあちょいと行って…でもなぁ、あの土間の方は真っ暗で
おっかないんだよ。
清どん、ちょいと一緒に付いてきておくれよ。
清吉:なんだよ、男のくせに意気地がないなぁ。
じゃあおいらも行ってあげるよ。
定吉:うん、清どん、こっちだよこっちこっち。
えっとね…何しろ土間は真っ暗だからね。
確かこの辺りに置いたはずなんだよね…あ、清どん、あったよ。
清吉:お、あったかい?
じゃ早く取りなよ。
定吉:ちょいと待っとくれ、いま縄をほどくから。
清吉:バカだなあ定どんは。
縄なんてほどいたら元通りにできなくなっちまうじゃないか。
俵の隙間からうまいこと手を差し込んで、二・三本抜きゃあいいん
だよ。
定吉:あははそうかぁ、清どんさすが、泥棒慣れしてるね。
清吉:余計なこと言わなくたっていいよ。
早く取りなよ。
定吉:ちょいと待っとくれ、じゃあね、今この中にこう手を入れて…
与太郎:【声を落として】
ッな、なんだ、手か?
定吉:うわッ!?
清吉:なんだよ定どん、いきなり大声を出して驚くじゃないか。
定吉:だ、だって清どん、このお芋、あったかいよ。
これ焼き芋の俵かな?
清吉:焼き芋の俵なんてのがあるもんかい。
あったかいって、どこに置いてあったんだい?
定吉:え、表の入り口そばだよ。
清吉:入口?あぁそこは西だからさ、西日が当たってたんだよ。
それで温もりがまだ残ってたんだろ。
定吉:ああそうか、なるほどね。
じゃもういっぺん…
与太郎:【声を落として】
ふぐっ、く、くすぐったっ、ふぐぐっ…!
あ、あたいの股ぐらがっ、まさぐられてっ…!
定吉:清どん、これ、さつまいもだけじゃないよ。
中にじゃがいもも混じってる。
与太郎:【声を落として】
こ、声を立てちゃいけねえ…ふぐぐっ。
そ、そうだ下っ腹に力を込め…あ。
定吉:うわああ、清どん、気の早いお芋だ。
終劇
参考にした落語口演の噺家演者様等(敬称略)
立川談修
※用語解説
あんにゃもんにゃ
すっぱらべっちょ:意味のない罵倒言葉だそうです。あんにゃ~の方は
なんじゃもんじゃが変化したらしいです。
かんぷらちんき:調子のいい男のこと。
サンダラボッチ:桟俵。俵の両端にあてる丸い藁の蓋。
さんだらぼうし。