表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/23

プロローグ

復讐と聞いて、最初に思いつくのは敵討ちだ。

自分を不幸に陥れた張本人の命を奪う。

愛する人を奪ったアイツを地獄に送る。

そういうケースが多いだろう。


だけど、俺の敵は国の制度とか、体制とか、形のないものだった。

だからそうした明確な敵というのが存在しなかった。

もちろん、国そのものも恨んだし、国を亡ぼすことや要人を殺めることも考えた。

王を殺してしまうこと、あるいは国土を獄炎で包んでしまうことも。

そうして国を壊すのが一番早い復讐方法であるのは確かだった。


しかし、死んでしまった俺の大切な人は、この国を愛していた。この国を支えることを生きがいとしていたのだ。

だから、俺はそうした短絡的な行動を制限された。

あの人が愛したこの国を、汚すこと、壊すことは、俺には出来なかった。


そうして制限された復讐方法の中。

唯一選べたのは、自分が王になることであった。

王になって、あの人を死に至らしめた制度や体制だけを変えること。

それが、俺に許された最大の復讐だった。


だが、王族ではない俺が王になるのは至難の業。

多くの犠牲を払う必要があったのは言うまでもない。

何もかもを捧げなくてはならなかった。

友人の願い、家族の絆、俺を好きだと言ってくれた女性の思い。

俺は、それらを糧にした。

全ては、復讐のために。


そして、今。

復讐を誓ってから、十年以上。

長く険しい道の果てに、ようやく、目的は果たされた。

多くの代償を払いながら、僕はたどり着いた。

最終ゴールであった王の座に。


戴冠式は国を挙げて大々的に行われた。国民を前にして、笑顔で手を振るだけだから、大して達成感は感じられなかった。あれだけ多くを犠牲にして得た地位だというのに、感慨も湧かず、虚しいと思ってしまった。


戴冠式を終えて、俺は、貧しい満足感と共に一つの墓に向かった。

この結果を、ある人に捧げ、報告しようと思ったからだ。

町はずれの、誰も訪れない森の中に目的の墓石はある。

俺は、その小さな石の塊に向かって、言葉を掛けていく。


十年分溜まっていた、俺の思いを吐き出していく。

復讐を誓ったあの日から、忙しさや復讐心に囚われ、故人を偲ぶ時間を全く取れていなかったから、十年ぶりの再会であった。

話す内容は、無限に尽きないような気さえした。


そうして、言葉を投げかける中で。

亡くなったその人との思い出を振り返る中で。

俺は、生前に言われた台詞を思い出した。思い出して、しまった。


蓋をしていた記憶の濁流に飲み込まれ、走馬灯のように景色が浮かんでくる。

(お前が立派に跡を継いで、活躍してくれることを願っている)

あ、ああ……。

思い出す、在りし日の微笑を。


(妹と仲良く、暮らすんだぞ。数少ない家族なんだから)

俺は、僕は……。

思い出す、あの日の約束を。


(いつか結婚することもあるだろうな。嫁さん、幸せにするんだぞ)

一体何を、していたというんだ。

思い出す、大切な人と交わした誓いを。


(でもな、お前が幸せに生きているなら、それで俺は満足なんだ)

跡も継げず、家族を裏切り、嫁を捨て、不幸に沈んでいる、今の現状は。

自分のかつての夢だけでなく、彼の望みを全て、裏切る結果に結びついてしまっている。


あれだけ苦労して、自分をイジメ抜いて。犠牲を払って、ようやく手に入れたものは。

誰も望んでいない、独りよがりの自己満足でしかなったんだ。

そんな当然のことにようやく、気が付いた。


「これから、どうするべきだろうか……」


無意識に出た一言に、応えてくれる誰かは存在しない。

僕が、自分で消してしまったから。


「うう、うう…………」


絶望の中で、涙が零れて地面に染みていく。

僕は跪いて、首を垂れて絶叫した。


「うああああああああああああああああああああああああああ!!!!!」


しかし魂の叫びは、森に虚しく溶けていくだけだった。

憧憬だけが、僕の中に取り残されていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ