表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

なぎさのバケーション

作者: えんがわ

 ここカンボジアへ日本から届いた小包は、とても見慣れていて、そしてとてもユニークなものだった。


 島の観光地化プロジェクトの第一弾として作られた、海沿いの広く大きな道には今日も他の車は一台も走らず、でも、だから、くっきりとした青い空とエメラルドグリーンに輝く海が視界一杯に広がっている。

 日本人の女性のなぎさは、本名かどうかは分からない、日本語で海という意味の名前というのがなおさら嘘っぽく聞こえる、助手席からその景色を僕ごしにずっと見つめている。僕も気恥ずかしく、視線を逸らして海の景色に眼を向けている。

 車のBGMはコールドプレイという洋楽バンドのイエローやらパラダイスやら、日本人から見ると通ぶっているようで、それでも外国人からはメジャーすぎる少し甘い歌声だ。ボリュームマックスでかけても良いよ、誰もいないから。と言ったが、ほどほどが一番ムードが出るのよ、それに礼儀を失いたくないわ、とのことで、窓から抜ける風と一緒に心地いいリズムで鳴っている。

「ソックはなんで日本語勉強しようと思ったの?」

「お金になるから」

「へー、わたしみたいな女の子のツバメになれるから?」

「少し試したね。僕が日本語をどれだけ出来るか。若いツバメ、女を食い物にするヒモ。それくらい分かるよ。勉強したよ、日本語」

「ほんと流暢」

「お金が一番だけど、実際覚えるきっかけや教材になったのは日本のアニメだね」

「へー、ちびまるこちゃんやサザエさん」

「うーん、そういう水戸黄門的なものじゃなくて、鋼の錬金術師や進撃の巨人と言った……」

「へー、日本のわたしでも名前しか知らないよ。そんなアニメ。深夜とかに放送してるオタク向けのものじゃない?」

「そうそうオタク。外国でもnerd、fan boyとこの手の少し蔑称も含んだマニアの名称はいろいろあるね。なぎさでも観たことのあるアニメならクレヨンしんちゃんがカンボジアでは有名かな。アジアではしんちゃんは有名だよ。中国でもベトナムでも、それとインドでも」

 なぎさはクスリとし。

「本当にネイティブ顔負けの日本語ね。得意分野になると早口になるのも含めて」

 本当はそれだけではない。なぎさがゆったりとした喋り方で分かりやすい発音をしてくれるのと、気軽に気楽におしゃべりを楽しめる雰囲気に包まれているから。それ以外にもあったりするが、今はビーチを楽しむ時だ。


   *


 海の水はそこまで透明度はない。汚れているわけではないのだが、小さな川が近くに幾つも流れているためどうしても澱んでしまうのだ。澄んだ波間のビーチだったら、観光地計画は成功していたかもしれない。といってもまだ失敗と決めつけるのは早いとは島の長の談だが。

 それでもなぎさは笑っている。

「水なんてどうでも良いじゃない? 水道の蛇口から出る水がどこだっていちばん透明よ。それよりも砂。ここの砂、きれー。それにさらさらしてる。白くてさらさら。さらさら、さら。お土産にでもしたら売れるかもよ」

「どこにでもある砂だよ」

「ソックはわかってない。ソックにはどこにでもあるようで、わたしの人生ではここにしかないものよ」

「へー」

「なによ」

「詩人だなって」

「ちゃかさないで」

「でも、わりと普遍的なことを言っている気がする。どう? こういう言葉を殺し文句にすればみんな惚れるんじゃない? それならふられて失恋旅行をしなくても済むし」

「失恋なんてしてません!」

「へー、無理しちゃって」

「だから、無理やりイロコイ沙汰にしないで」

「それなら、僕、若いツバメに立候補しようかな」

「えっ?」

「ひと夏の恋人ごっことか、ここでは割とよくあるよ」

「あら、わたし、甲斐性なら恋愛運よりもっとないわよ。ソック君」

 意外と冷静な反応が帰ってきた。少しだけ本気だったのだけど。

「まー、オタクと付き合うような大和撫子はいないかー。わかりました。わかりましたよ」

「すねないで。それにしても本当に日本語上手ね」

「ドウイタシマシテ」

 なぎさは知らないが、日本とカンボジアの友好関係は日本が思っているよりも厚い。カンボジアのアンコールワット、世界遺産にも登録されている大切な財産だが、あれは一時期の武装集団ポルポト派によってめちゃくちゃに破壊された。破壊されて、盗掘されて、地雷原を敷かれた。それを修復したのが日本人。石を積み、直し、また日本から石工を呼び、石の加工から修復のノウハウを現地のカンボジア人に伝えた。そうしてアンコール遺跡群は今またカンボジアのシンボルとしてスポットを浴び、また貴重な観光資源になっている。他にも流石にバブルのころほどではないが、今でも様々な日系企業が進出している。僕の父も日系企業に勤めていて、日本人も日本語も幼少から身近だった。でも、そういう重い事情は伝えなくてもいい。なぎさは楽しく、カンボジアのビーチを楽しみ、変わった通訳のような従者との束の間の逃避に浸かるだけでよい。


 なぎさは水着で砂浜のパラソルでだらしなく昼寝したり、磯部のごつごつとした岩山で磯遊びをしたり、海をちょこっとだけ遊んだ。なぎさは泳ぐのは得意そうではなく、わざわざ浮き輪まで用意したのだが、ちょっと泳いで帰ってきてしまった。

「せっかくの独占なんだからもっと遊べばいいのに」

「その一人っきりというのがいけないのよ」

「ふうん」

「孤独ってわかる?」

「そりゃ僕も感じるよ。みんなでカラオケした後に寝付けない一人っきりの夜とか」

「なんで孤独を感じるかっていうとね。こんな広い海に自分が一人だけでぷかぷか浮いている。寄せ続ける波に、身体を取られれば、誰も助けてはくれない一面の海。溺れて死んでしまう。そんなのわかったら、呑気に遊んでられないわよ」

「溺れて死ぬっていうのは、確かに一番孤独な死に方かもね」

「縁起の悪いこと言うわね。でもたぶんそう。だから一緒に泳ごう」

 僕は必要以上に肩をすくめたジェスチャーをして。

「荷物どうすんのさ」

 パラソルには車のキーやら財布やら着替えやら一式備えてある。

「誰もいないじゃない。ちょっとだけだって」

「いや。ここの島の人たちはみんないい人たちだよ。だからこそ、ここで〈何か〉が起こったら大問題になるし、僕はガイドを首になるよ。よく考えてごらん。ここでの休暇は長いんだろう。また今度、荷物を絞って」

 ここまで言って、絶句してしまった。なぎさが本当に悲しそうな顔をしていて、その今まで見たことのない悲しい顔がなぜかとても可愛く思えたから。細い眉、沈んだ唇、同じく沈みながらわずかな懇願を残す瞳。


 けっきょく、二人して一時間ほど、海間をぷかぷかと泳いだ。お互い何も言わなかったが、とても心地いい時間だった。


 それからなぎさは太陽に焼かれた。若いから出来ることだろう。彼女には太陽は味方だったし、今はそれが必要だったように思えた。

 だけど、その時も「ずーっと」というわけにはいかなかった。

「なぎさ、急いで着替えて」

 砂を落とすタオルと、水着の上から羽織るワンピースを渡す。

 それからパラソルの砂の土台をかきわけて畳む。両手いっぱいに荷物をぶら下げて、車の方に駆ける。

「天気ね!」

「ご名答! たっぷり降るよ!」

 東南アジア特有の短期間の大雨に、天気の変わりやすい海辺の空模様が加わる。車に乗って荷物を整理している内に、どかっと本降りになった。

「ねー、いいねー、ここなら洗車しなくても毎日きれいねー」

「そうだといいんだけどねー」

 車のワイパーの音を洋楽のBGMが上書きする中、なぎさは少し残念そうに海辺を見ていた。

「ねー、夕日があの水平線に沈むの。見たかったな」

「いくらでも見れるよ。休暇は長いんだから」

「ロングバケーションね」

「そっ」

 僕となぎさの関係もこれから。


   *


 それからの休暇、毎日のように僕となぎさは海に出かけ、そして他愛もないおしゃべりや海泳ぎに日々を費やした。

 どこにでもあるガイドと若い女性の関係のように、僕らも肉体関係を持った。でも、どこにでもある、とはちょっと違ったかもしれない。僕たちは休暇を心を十分に通わせた恋人のように日々を過ごし、最後にお別れの二日前に二人の今までを忘れないでと肉体の繋がりを一度だけ持ったのだ。そこには性欲は確かにあったが、しっかりした二人の人間としてのつながりがあったように思う。


 思うとぼやけた言い方になってしまうのは、あれから9か月が経ったからだ。でも、むしろ9か月たっても若すぎる僕の身体を捉えさせ続けたのは、彼女のユニークなプレゼント。今も落ちる砂にあるのかもしれない。まあ、過疎化した島にカワイイ女の子がいないのもあるが。

 砂がさらさらさら落ちる。蓋に星座をあしらった砂時計。星座は僕の誕生月であるみずがめ座だ。その砂時計はちょっとしたメッセージカードと一緒に送られてきた。

「あなたの国の島の砂と、わたしの生まれた国のオーダーメイドしてくれる砂時計屋さんから。あなたのビーチの砂もそこに流れる時間もとっても素敵よ。それを忘れないように」


 白い砂がこぼれ、落ちきった。かたんと息をついて、カップヌードルのふたを空ける。生卵を入れる。この習慣はなぎさから習った。ずるずると少しピリ辛なカンボジアメイドの味のインスタントっぽい麺をすする。卑怯なプレゼントだ。疲れた時、めんどくさくなった時に、否応もなくなぎさを思い出してしまう。そして励まされてしまう。

 なぎさとはぽつぽつとメールのやり取りをしている。今年の夏も来れるかな、というつぶやきが宝くじのように嬉しい。ソックも日本に来てごらん、こんなに日本語出来るのに行かないのは損だよ、というつぶやきに、満更でもない気持ちになる。

 これから自分の砂時計はどのような時を刻むのかはわからない。わからないけど、楽しいものになる。そんな予感の中にいれるのはわくわくする。


 また夏が来る。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] クレヨンしんちゃんってそんなに有名だったのですね! [一言] 運命だったのかもしれませんね。 2人はまた会えるのかな^_^
2024/06/05 22:08 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ