表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

16/31

16,理解できないものは怖い。

 

 ──側近たち──


 百眼鬼の側近の三体は、どれもが鬼の種である。


 リーダー格は側近1の赤鬼ではあるが、すっかり浮足だっている。


「こ、このままでは芦ノ湖ダンジョンが崩壊してしまう。あぁ、百眼鬼様に目覚めていただくしかない。百眼鬼さまならば、このような人間、敵でもない」


 側近2であり、最も沈着冷静な青鬼が言った。


「お待ちを。我々は、この人間の『憤怒』の原因を分析する必要があるのではないでしょうか。なぜ、この人間はこれほどの憎悪にかられているのか? 何が、この人間を動かしているのかを」


 側近2の黄鬼が賛成する。


「ええ、まさしく。この人間は、何か憤怒にかられている模様です。そこを逆手にとり、罠にはめるこことができるかもしれません」


「だが、どうやるのだ?」と赤鬼。


「芦ノ湖ダンジョンの監視システムには、ダンジョン内の全映像が記録されています。24時間で上書きされるので、急いでこの人間の正体を探りましょう」


 やがて三体の鬼たちは、人間の正体が、はじめてダンジョンに入ったばかりの志廼沙良というレベル5の小娘であると知る。


 しかしこの謎解きは、新たな出口のない謎へと、三体の鬼たちを叩き落すことになった。


「レベル5だと? ……おそらく現在は、レベル100を超えているだろうが。しかしそもそもレベル5の者が、なぜ短期間で、これほどの無双をできるというのだ?」


「私には、この小娘が得たジョブが気になります。〈穴をあける者(レジェンド)〉? そんなジョブを、私ははじめて耳にしました。誰かこんなジョブをご存じで?」


「いいや。そんなことより、ステータスによると、開始時、この小娘のATK は3でしかない。だというのに、なぜガーゴイルたちを『消滅』できている?」


 青鬼は『隠しステータス』の存在に気付いた。

 おそらく、監視システムでは読み取れない『隠しステータス』が、この小娘には付与されている。

 もしや、あの装備武器か? 見たことのない形状だが?


 その後、いったん地上に引き返した小娘は、再度、一人で戻ってきた。

 そして、恐怖のローリングを開始する。


 このローリングには『攻撃力∞』の効力でも付与されているのか、モンスターは接触するだけで、片っ端から消滅してしまっている。


 だが。

 このときには、まだ小娘には、理性が感じられる。

 いまの、芦ノ湖ダンジョンのモンスターを殲滅させようという、謎の憤怒は感じられない。


 青鬼は焦った。


「何かないのか? 一体、何が起きたというのだ?」と呟く。


 ふいに監視映像の中で、何かが起きる。


 小娘は、第40階層の幹部ボス〈蛇男爵〉と対峙していた。


〈蛇男爵〉のボス部屋は毒の沼。

 さすがの小娘も、ローリングを解除して挑む。


 そのとき。

 赤鬼が怪訝そうに指摘する。


「まて、なんだ? この小娘は開脚して、〈蛇男爵〉の《地獄貫き》を回避したのち、凍り付いたぞ? 蛇男爵には、凍結デバフを付与する能力でもあったのか?」


「いえ、そんなはずは──」


 監視システムの記録映像を凝視する。

 すると小娘が、何かを言い出した。


「なんだ? なんと言った?」


 早戻しして、もう一度、小娘の声を拾った。


 ──「よくも、わたしの処女膜を! そっちが鋭い攻撃してくるから、とっさに開脚回避したせいで、破けたじゃないか! どうしてくれる! やい、どうしてくれる!」


 そして、毒沼を吹き飛ばす、猛烈なローリングが発生する。

〈蛇男爵〉は叫ぶ間もなく消滅させられた。


 だが小娘の怒りはおさまらぬ様子で、凄まじいローリング状態のまま突き進みだす。

 こののち、早期警戒システムが発令し、現在に至る。


 側近の鬼たちの間に、重苦しい沈黙が落ちた。


 赤鬼が毒づく。


「………な、なんだ、この小娘は、なにに怒っているのだ? 『処女膜』とはなんだ?! 一体、これをどう分析しろというのだ?!」


 青鬼は頭を抱えた。


「ひとつ確かなのは、この小娘を止める方法が、われわれにはないということです」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ