表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/31

10,ぐるぐるぐる。

 

 わたしの要求にすっかり動揺するガーゴイル長老。


「アノ、鬼畜サマ」


「誰が鬼畜だ」


 ちょっと実験のためにガーゴイルを大量に消滅させたからといって、鬼畜呼ばわりは酷い。


「せめて、そこは、『元気がいいですね』と言いなさい」


 ガーゴイル長老はよりいっそう困惑した様子で言う。


「『だんじょんるーる』ヲゴ存ジデショウカ?」


「ダンジョンルール?」


 ガーゴイル長老の説明では、ダンジョンにはダンジョンマスターが構築したルールがある。

 モンスターもまた、このルールを逸脱することはできない。

 それはダンジョン攻略者にとってのステータスのようなものだという。


 そして数あるルールの中で、『自ら魔石を取り出してはならない』というルールがある。

 ちなみに魔石はモンスターにとって心臓のようなもので、取り出すと死ぬそうだ。


「もう、余計なルールを作ったりして!!」


 わたしは怒りのあまり〈竜殺しのドリル・ドライバー〉をもった右手を振り上げた。このとき偶然にもトリガーを引き、さらに偶然なことに──偶然とは重なるものである、名言風──


 ガーゴイル長老に、少しだけ回転するドリルビットが接触してしまった。


 とたん、ガーゴイル長老が跡形もなく消し飛ぶ。


「あ、ごめん…………ほんと、悪気はなかったの」


 長老の背後に控えていた何百というガーゴイルたちが、おのおの武器を手に、殺意をむきだしにしてきた。

 おそらく、


「我らの長老が殺された!」


 的なことを言いながら、いまにも全方向から、わたしに襲いかかろうとしている。


 あれ。これは困ったことになってない?

〈竜殺しのドリル・ドライバー〉は一点突破型。単体アタッカー最強の根性でできているので、全体攻撃には弱い。よって大勢で襲われると、わたしの貧弱なDEF 3が泣く。


「もう悪気はなかったんだよ。こら、数の暴力反対!」


〈突撃〉スキルで強行突破しようかな?

 ところで──スキルスロットにはまだ空きがある。


 初期に選択できる汎用スキルの中で、実に『平和的な解決』のできるスキルはないだろうか。


 たとえばこの、〈ローリング〉。


 スキル能力は、『ローリング回避が可能。ローリング可能時間は、AGI(素早さ)の影響を受ける。このスキルはほかのスキルと同時発動が可能である』


〈ローリング〉をスロットにセットしながら一考。


 つまり、だ。

〈突撃〉のスキル効果が、『AGIの数値を、装備状態含めたATKの数値の10パーセント分上昇させる』。


 これによって、〈竜殺しのドリ・ドラ〉のATKが∞より、AGIも∞となる。


 さらに〈ローリング〉可能タイムは、AGIの影響を受けるので、先にAGIを∞にしたことで、永続的に行うことができる。


 じゃ、永続ローリングで、この場を脱出だ。

 わたしも、素材採取できないのに、ガーゴイルたちを無駄に殺したくはないしね。


 平和・主義。


 その1,〈竜殺しのドリル・ドライバー〉のトリガーを引く。これによって、〈竜殺し〉のATK∞が、わたし自身のステータスATK∞となる。

 その2,〈突撃〉スキル発動。AGI∞。

 その3,〈ローリング〉が永続使用可能。


 いくぞ──


 ローリング。

 ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる。


〈竜殺しのドリ・ドラ〉のトリガーを引いたままで。

 そうしないと、ATK∞からの連鎖ができなくなるからね。


 ぐるぐるぐるぐる。


 あれ。わたし、なんか直線じゃなくて、かなり蛇行している?


 そしてガーゴイルたちの阿鼻叫喚が聞こえる。断末魔の悲鳴である。なんで?


 あー。もしかして、ローリング上にいるガーゴイルたちは、〈竜殺しのドリ・ドラ〉を食らってる感じ?


 がんがん消滅させられている感じ?


 しばらくして、ローリングを解除してみた。

 その場にいた何百体ものガーゴイルが、いまや完全に消え去っていた。肉片も残らず。


「……元気がいいから、仕方ない」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ