天地を喰らう2 諸葛孔明伝 〜荊州を食らう〜
さて、赤壁に大勝するも、余勢を駆った孫権軍は敗退。劉備が荊州切り取りに動きます。ここではなんと呂布が登場。史実ではとっくに死んでるはずですが、三国志でこいつがいないのは許せなかったのでしょう。筆者も大いに賛同します。
呂布のデビュー戦は曹仁の留守を突いて樊城を強奪。その後も劉備軍と敵対。本作でも傍若無人な奴のようです。しかも男前。武力は高いし、是非、配下に欲しくなります。この強敵も龐統から策を授かり樊城から撃退。順調に荊州南郡へ駒を進めます。馬良兄弟も配下に加え、零稜を攻略するも桂陽では汚い策により孔明一人がおびき出され窮地に。しかしここであの呂布が乱入。趙範と配下の猛将二人を斬り伏せ孔明を救出。孔明の知略に感服した呂布は仲間になりたいと言ってきました。いや、裏切るのは明白なのですが、これほど心強い奴もいません。ただ戦列には加わらず、桂陽を守るとのこと。もう裏切りフラグ確定じゃん。でも裏切らない呂布は呂布じゃないので(笑)。
その後も武陵を難なく落とし、長沙では黄忠、魏延の名将二人に苦戦させられるも無事平定。この二人も仲間になり、大幅に戦力アップします。
するとそこへ呂布が裏切ったとの報。予想通りの展開ですが、新生劉備軍の実力を見せつけるには絶好の相手です。敗残兵を糾合し、桂陽で反旗を翻した呂布率いる荊州混成軍を黄忠、魏延の助力を得て撃退。呂布は堪らず零稜に落ち延び、これを追撃。ついに籠城する呂布を追い詰めます。
「コウメイ、おれはいまだにてんかにごうれいをはっするゆめをすてきれぬ。そのゆめをはばもうとするおまえたちを、こんどこそたおしてみせる」
敗残の呂布も勇を振るって立ち向かってきますが、城に追い詰められた呂布に勝ち目もなく、ついにここに斃れます。
「おもえばリョフはじだいというかぜにもてあそばれる、このはのようなおとこだった。さいきょうのぶじんであるがゆえに、しんたいきわまり、うらぎりをくりかえさざるをえなかった」
長々と引用してしまいましたが、実に心に残る名シーンなのでつい、借用してしまいました。このナレーションは哀しいと言わざるを得ません。呂布という男の生き様をよく表しています。製作陣が史実ですでに死んでいた呂布をゲームで蘇らせ、中盤のボスとして光を与えた、本作のみの架空の名シーンなのです。