天地を喰らう2 諸葛孔明伝 〜赤壁を食らう〜
ナレーションを挟んで中盤戦。荊州刺史、劉表の元で不遇をかこっていた劉備でしたが、黄巾残党軍の殲滅を命じられ勇躍出陣。史実の劉備もこの時期の膠着を打破するため、暗躍してたフシがあるので無理のある展開ではありません。討伐に成功するも水軍都督、蔡瑁に危険視されるも伊籍の注進で危地を脱出。水鏡先生に匿われ、伏龍、鳳雛の賢者二人の名を知ります。このあたりは横山三国志を踏襲してるっぽいです。
残念ながら徐庶は出てきませんが(なぜだ)、新野という小さな城を与えられ、そこを本拠地に定め活動開始。ちなみにこの新野城は前に仲間に加えた陳登が発展させてくれます。伏龍と称される賢人孔明の元を三度訪れ、ついにタイトルともなってる天才軍師の登場です。薄望坡で曹仁軍を退けるも曹操がついに大軍を率いて南下。一気に天下を狙ってきます。一方の荊州は刺史の劉表が病死。降伏派の蔡瑁が強引に降伏を決め劉備は孤立。南の孫権と組み、曹操を迎え撃つという孔明の献策を容れ、一路建業へ。
もうここまで来ると劉備はパーティーから外れ、主人公は孔明に。バトルメンバーは関羽、張飛、趙雲が主力となります。孔明は軍師なので戦いにはほとんど参加しません。これについては後述します。
使者の魯粛を救出するついでに恨み重なる蔡瑁一族をブチ殺し(ラ○スかよ)、無事、孫権と会見。しかし曹操軍と戦うには多勢に無勢。戦うには策が必要。有名な3つの難題を解決するため、草船借箭のシーンはカットし、荊州の物資拠点から矢を強奪。演義よりリアリティを求めてます。借東風はなんと日本に渡り、怪物オロチから卑弥呼を救出。妖術の巻物を授かり解決。ここは原作準拠なのでしょうか。その後も難題を解決してついに赤壁にて曹操軍百万と対峙。とても勝てる戦力差ではありませんが、ここまで準備してきた策略が次々的中し、曹操軍は壊滅。義釈曹操の名シーンは大幅なイベントシーンで再現されます。