表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
フェノメノ ~日本サッカー架空戦記~  作者: 三輪和也(みわ・なごや)
傾世
15/59

鬼島の飛躍および法水の放棄。今さら発揮されるベンチワーク。代表の全開と10番の真価。そしてゲームの終焉。

3(承前)



 引き分けで良いと思っている選手はFFAにはいなかった。

 法水は言って聞かせている。そんな『中道な』、『歯ごたえのない』、『ケチャッピーな』結果など求める必要がないと。


 白いアウェイのユニフォームをまとう代表選手もそう思っていた。

 試合中に倉木のテンションが上がり、それに同調させられた形。試合終了のホイッスルが鳴ってすぐ膝を屈し立ちあがれなくなっても問題ない。走って走って走る。そうすればマークが外れチャンスが生まれるはずだ。


 GK堤がドクターをピッチの外に追い返す。

 宮原が味方に最終プランを伝えた。「(法水は)『ゴール前で待ってる』そうだ」

そして試合が再開。

 代表のFWがスローインでボールをアカデミーに返す。そのままディフェンスラインでつなごうとするも、倉木とFWが協力して追いかけインターセプトに成功した。

 中盤に一度戻す。

 当然のようにサイドバックの鬼島がウィングのように高い位置に張っている。センターサークルの右斜め上。


 最初に気づいたのは佐伯だった。法水が鬼島についていない。トップに残ったまま。

 アカデミーの11番はここまで長い時間、味方のフォローに動いていた。

 法水以外の選手が鬼島を止められるとは思っていなかった。何かプランがある。

 ボールが佐伯に。

 このプレイヤーは駆け引きをしない。シンプルに弱点を狙う。

 やや前方に走らせるパス。

 鬼島が駆ける。

 武井が前を止めた。

 鬼島がまたぐ。

 ボールをさらす。

 味方の声に鬼島は反応する。

 横から柳がスライディング。

 鬼島はその脚をまたぎキープを続けた。起きあがった柳が追いかける。

 奪いにいくつもりか? いなしても良いが……。

 味方のボランチを使う。

 一度下げフリーランでふりきる。前方にボールを要求。

 きた。このままショートクロス。

 いや二人が追いついてきた。

 柳と武井は絶対のDFを意識して守っている。タッチライン。この競技が始まって以来もっともボールを奪い続けてきた存在。

 鬼島は吸いこまれるようにそこへむかわされる。ゴールへ進むコースは切られていた。

 味方は近づいてパスを要求しているが、アカデミーの他の選手は人につく守りをしている。そこへは出せない。

 鬼島はタッチラインに沿って縦に進む。武井が追いすがる。鬼島とゴールの間につねに塞ぎ、そしてついに止まった。ゴールに背をむけ味方に渡すしかない状況になる。

 鬼島は。

 自分の胸の前にボールを打ち上げ、

 武井の視界から消えた。見つけた時は芝の上、右腕で受け身をとっている。

 オーバーヘッドキックでクロス。守る側の意表をついたボールがペナルティエリアにはいった。

 ただ一人宮原はボールから眼を離していない。クロスボールがゴール前を横切る前にヘディングでクリア。セカンドボールもアカデミーが拾う。


 代表チームはそもそも戦術として確率の低いロングクロスを選択肢にいれていない。効果があったとはいえない。

 だが鬼島の攻撃を二人掛かり、しかもタッチライン際ですら止めることはできなかった。圧倒的な身体能力。やはり法水がいなければ……。

 そう佐伯はゲームの展開を読んでいた。上がった二枚のボランチをサポートすべく、ピッチのやや右寄りに立っている。

 下がってきた法水が話しかける。「プランなんてないよ」


「なんのことだ?」


「僕以外に鬼島を止められる奴なんてない。あいつ」がからんだ流れのなか「から失点するリスクは負うことになる。僕が決めるんだからもう守備にはもどらない」

 佐伯は二の句が継げない。

 法水は振り返り大槌退をあらためて観察した。

 相方のセンターバックは木之本いわくボランチが適正の選手。本職のDFは大槌だけだ。

 声を出してディフェンスラインを押し上げるのも大槌、縦パスを出すのも大槌、シュートを防ぐのも大槌。

 殺りがいがある。あいつを騙かすこととゴールを奪うことはほぼ同義。キャプテンマーク一人を相手にすればいい。

 自分のそれに触れながら法水は思った。



 木之本は元から青白かった顔から血の気を失せさせた。

 代表のベンチが動く。

 監督を見た鬼島。うなずいたあとに自分と右サイドのFWを交互に指さし、ポディションを交替させた。

 あの快足がゴール前でプレイする。そもそもFWの選手だ。サイドバックの役割は正しく付け焼き刃にすぎない。


 青野は鬼島の動きをつぶさに監視していた。

 昨日の練習でもその能力に感心しきりだったが、今日のゲームでは特に体がキレている。頭の中のイメージと実行しているプレイが完全に一致しているだろう。

 彼を前で使わない手はない。

 鬼島は足が速いだけの選手ではない、サッカーというスポーツを真の意味で知っているのだ。使う側にも使われる側にも使える選手。こちらの緻密なパスワークに組みこめる。

 大した能力の持ち主だが人間性に難があると聞いていた。だが今日の試合に限っては問題になっていない。

 ……才能は共存させなければならない。最高のパサーと最速のウィングを近づけてプレイさせるのは当然の思案。青野は大声で鬼島を動かそうとする。

 鬼島には相手の左サイドバックと勝負させる。

 武井がその圧力に屈しポディションを下げれば、センターバックもそれをカヴァーするため中央への意識が散漫になってしまう。

 今度はボランチに指示を。「鬼島を狙いすぎるな」。本人には「ボールをもらいにいきすぎるな」と。

 確かにボールを持たせれば何かしてくれそうな選手ではあるが、パスの出しどころが彼に偏りすぎてはアカデミーのディフェンスに迷いが生じない。鬼島は最高の囮になれる。

 今日は結果を気にせず観戦するつもりだったが、自分にも勝負師なところがあるようだ。終盤まで競った展開が続き、監督として自分もゲームに参加したくなってきた。これまで人にまかせ続けていたコーチングに今は忙しい青野である。


 本当にチームを勝たせたいのなら、ベンチにいる選手を十分前からアップさせ、有効なカードを切るべきだった。それも考えてはいたのだ。

 だが本来格下であるはずのアカデミーが選手を交代させていない以上、格上のこちらがベンチメンバーを投入させにくい。

 それもあちら側の狙いなのだろう。おそらく郷原と法水が考えたプラン。

 互いに先発した十一人のプレイヤーで試合を終えることで、ベンチの層が厚い(つまり選択肢が多い)代表チームに弱点を突くような采配をさせないという。わざわざそれにつきあっている自分も人が善い。

 走り続けるアカデミーの選手達に疲労の色はない。元々持久力がストロングポイントになっていたチームだった。

 試合終盤に息が上がった相手を走力で圧倒し次々にチャンスをつくるような。

 だがその効果はこの試合に限ってはない。攻め疲れはこのチームにはなかった。 青野の場合スタミナが選考の際に重視されるし、かつ試合には体調が良好なプレイヤーを優先して選んでいるからだ。


     *


 彼らの全開のパス回しは僕らの想像を超えるよ。口のpHが2になるくらい何度も言ってるけど個々の技術あっての連携プレイだ。『一流一流を知る』だからすぐに意志を統一させるはず。


     *


 ボールを受けた倉木にDFが飛びこんでいく。そうせざるをえないのだ。

 これまでのプレイが伏線になっている。ここまでのシュートが相手の網膜に焼きついているため。

 倉木は股抜きでのラストパスを直前でキャンセルした。(前方の15番はセンターバックに体をいれられている)。

 右斜め前、サイドバックとラインの駆け引きをする鬼島がこちらをむいた。

 倉木のパスと同時にゴールをむく、のではない。裏の裏でゴールから離れパスを受ける。

 DFを横に振りきった15番。

 鬼島が弾丸のようなグラウンダーのクロス。

 15番がそれをあっさりと左インサイドでコントロール。

 左足でファーを狙ったが間合いをつめた堤が弾き返した。そのこぼれ球をさらに倉木。飛びこんだ宮原の太腿に当たる。

 これまでで一番ゴールに近づいてシュートを放った。

 観客がはいった試合なら悲鳴とため息が聞こえてくる場面だ。


 誠実が前をむこうとする。だが相手選手二人にはさまれ横方向へのパスを選ばされた。

 そのパスもまた読まれている。

 右サイドバックの菊池の前でボールを奪われた。

 攻める代表のベンチから見て左側、ピッチの三分の一を侵攻している。

 大きなサイドチェンジ。鬼島へ。柔らかいタッチでコントロール。

 鬼島はゆるいスピードで米長との間合いをつめる。

 これ以上詰められたらシュートがある距離。

 中央から武井がカヴァーにはいった。

 鬼島が広げた背後のスペースにサイドバックが走る。ボールを渡し鬼島はそのまま前を走った。シュートを撃つつもりかと米長。鬼島の背番号を誠実が叫んだ。サイドバックは完全に開放されたヴァイタルエリアにパス。走りこむボランチがタッチした瞬間、ディフェンス陣の知覚と体勢はそこのみへむけられた。右足でのシュートは解約され、左足での弧を描くラストパス。鬼島はキーパーとの勝負に臨む。このスプリンターには勝ちが見えていた。自身の途方もない脚力を対重力に使えば、意表をつかれたキーパーの上をいくことなど……だが堤の右拳が先にボールを殴った。誠実の指示が間にあったからだ。ボールはゴール前を転がり、代表チームの二の矢が懸命に爪先をのばし、試合を決めようとした。

 倉木一次。

 だが宮原の先手を打ったスライディングが先んじた。

 ボールはアカデミーが制した。


 誠実は前をむいて縦にドリブル。

 すべての選手が攻守のいれかえを認識した。今度はアカデミーの番。

 横を走る柳が手を上げてボールを要求する。黒髪→柳。

 左サイド、タッチライン沿いの逃げ道。

 その前方で米長がフリーになっている。

 相手陣内には広大なスペース。

 柳のパスは読まれていた。


 奪った佐伯は余勢を駆ってゴールに進む。(鬼島が「よこせ!」と)。日比野がマークする。

 狙いはシュートではない。

 パスはディフェンスラインを確認して右斜め前に飛び出した鬼島に。だが木之本が食らいついた。

 三人のFWがエリア内で並ぶ。鬼島、倉木。大外に15番。

 鬼島のショートクロスに思いやりはない。触れさえすれば得点。味方敵を問わず。必死だ。

 倉木はスルー。キーパーは倉木の右足を予想していた。ボールは堤の視野から消える。(15番は外から内にはいりDFのマークを外していた。)あとは決めるだけ

 だったのだ。キーパーは味方からのシュートを右肩にうけた。15番の前に体をねじこんだ黒髪誠実。ダイヴィングヘッドで守りきった。どれほど先を読んで動いている?

 キーパーは慌ててボールをつかんだ。(ヘディングのためバックパスルールはとられない)。堤は気づいている。自分の体にあてなければ誠実はオウンゴールを献上していた。



 FFAは堕ちがたいディフェンスをする。

 組織力と個々の能力、特に誠実の読みには眼を見張るものがあった。代表の最終ラインに残る大槌と同じレヴェルにあるといっても良い。

 だがこの十四歳がどれほど正確に代表の攻撃を先見できたとしても、本職はDFではない。

 直接攻撃を止められるセンターバックと一人でボールを奪えないボランチでは守り方が違うのだ。


 代表の連続攻撃はアカデミーの選手を自陣に押さえつけ、腐食し続けた。

 最後の10分間、ボールは精確に動き厳しいシュートが7本も放たれる。

 青野やコーチが指揮するまでもなく、選手達はこの時点で最良に近いサッカーをフィールド上で表現した。

 アディショナルタイムが表示される。勝利をもぎとりたい代表にとって4分間は決して長くない。


 ゲームの終焉は意外な形で訪れる。

 代表のボランチがペナルティエリア左脇でボールを受けた。

ゴール前にクロスをいれてくるはずだ。両チームの選手がその場所にむかい競走する。

 ボランチはマイナスのパスをだした。狙いはエリアの外で足を止めることでマークを剥がしていた選手。立ち止まり自分の足元を両手でしめしている。「寄こせ!」


 白の10番がゴールを狙っている。


 青の10番がそれを防いだ。


 ファウルでしか止められなかった。後ろから足を蹴って倉木を止めてしまう。抗議はしない。今までさんざん守備で貢献していたこのボランチがこうするしかなかった。主審はイエローカードをだす。誠実は倉木を起こそうとしていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ