表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/29

幸せの麦(二)

 二日後、タマ子がやってきた。

「ヴァンさんが祭りに積極的に参加したいと教えたら、村長は喜んでなあ。ならば、幸せ麦の栽培をお願いしたいそうだあ」


 精霊花の一種だな。麦と付くから食べられる穀物タイプか。祭りの日の食材だろうか。

「幸せ麦は難しい精霊花ではねえ。肥料も要らねえ。虫も付きにくいだあ。雑草よりも強いから、草取りの手間もいらねえ」


 いいことだらけの作物に聞こえるが、それなら村の特産品になっても良い。でも、村で麦を育てている畑は、あまり見ない。タマ子は芳しくない表情をする。


「ただ、ナシュトルじゃあ受けねえから、作っても安いだ。だども、幸せ麦はヌッコ村の伝統飲料の材料となるだあ。伝統飲料は秋口には、よっく飲まれるだあ」


「人間の村にいた時も、麦酒を作っていたよ。あれと似たような物かな?」

「人間の国の麦酒とは違うだあ。発酵はさせるが、麦酒ほど期間は使わねえ。また、伝統飲料は仄かに甘え。アルコールもほとんど入っていねえから子供でも飲めるだあ」


 酒類じゃないから安いのか。村人がやりたがらないのは、わかった。伝統飲料と呼ばれるが村で見ないのも、稼ぎ時の夏にやると収益が下がるからだ。だけど、祭りの時には飲みたいなら、今から植えるしかない。


「やろう、タマ子さん。僕は伝統飲料の準備で、村に貢献するよ」

 さっそく、幸せ麦の種を商館に買いに行く。職員は、にこにこして売ってくれた。


「そろそろ祭りの準備に入りますか。楽しみですね」

 ヌッコ村以外の人も楽しみにしている祭と知った。


 商館を出ようとすると、見知らぬ若者に声を掛けられる。歳はヴァンより若く、顔には少しあどけなさが残る。髪は短い茶色で、目は青い。恰好は百姓がよく着る青い野良着を着ていた。


「ヴァンさんですか? 僕はジョセフです。ちょっとばかり二人で話がしたい」

 初めて見るジョセフの目には敵意のようなものが宿っていた。ヴァンはジョセフをライバル視していたが、ジョセフには知られていないはず。どうして、こう敵意のある目をするのか理由がわからない。ヴァンはジョセフに連れられて商館の裏に行く。


 ジョセフはヴァンを睨みつけて尋ねる。

「はっきり聞きます。ヴァンさんはライラをどう思っているんですか?」


 ピンと来た。ジョセフはライラが好きなのだ。ここで変に答えると面倒な事態になる。

 ヴァンは正直に心中を語った。


「ライラは可愛いと思うよ。器量も良い。お世話になっているけど、恋愛対象としては見ていない。ライラとは今後も良い友達でいたい」


 ヴァンの答えにジョセフは疑っていたが、喰って掛かってはこない。

 気になるので、ヴァンからも訊いた。


「僕は、きちんと答えた。だから、僕からも尋ねる。ジョセフはマリーをどう思っているの?」

「マリーは僕が好きなんだと思います」


 ジョセフは、はっきりと認めた。『やはりか』とヴァンは苦く思った。ジョセフは難しい顔をして言葉を続けた。


「マリーを姉のように僕は慕っております。でも、結婚を考える相手ではありません。僕が好きな女性は、ライラです」


 頭の中に、図が浮かぶ。ヴァンはマリーが好き。マリーはジョセフが好き。ジョセフはライラが好き。ライラはヴァンが好き。四人が四人とも片思いで向き合っている。


 面倒な恋愛に足を突っ込んだ。ジョセフがマリーを好きでないので、ヴァンにまだ入り込む余地がある。だが、それはジョセフも同じ。


 ジョセフもヴァンと同じ考えに辿り着いたようだった。

「ヴァンさんの心は、わかりました。このままでは、よろしくありません。村の夏祭までに僕は、ライラに告白します。ヴァンさんもマリーが好きなら告白してください」


 なんて積極的な男だとヴァンは驚いた。

「ライラが君の思いに応える自信が、あるのかい?」


「わかりません。でも、このままでは、いけない。ヴァンさんも態度をはっきりさせないと、マリーもライラも困ります」

「皆の関係がギクシャクするかもしれないよ」


 偽らざるヴァンの心配事だった。ヴァンをきっと見据えてジョセフは言い放つ。

「だったらなんです? このままの関係を続けるほうが皆を苦しめる」


 ジョセフは熱く、さばさばした男だと感じた。好感が持てる。

「わかった、夏祭までに僕も告白する」


 勢いで約束したが、事態が動く時とは、こんなものなのかもしれない。

 ジョセフは用件が済むと、すたすたと場をあとにした。待たせているタマ子と合流する。


「青春だなあ」とタマ子は、ぼそっと呟く。タマ子さんどこかで隠れて聞いていたのか。でも、することは変わらない。僕は幸せの麦を育て、告白するだけ。


 幸せの麦は種蒔きから収穫まで十二日掛かる。収穫は二回分あればよいとのことだった。

 一回目の収穫が終わる。ヴァンが収穫した幸せの麦はブリトニーの家で醸造する。


 収穫した幸せの麦を運ぶと、ブリトニーが買い取ってくれた。

「ライラは、どうしてますか?」と尋ねる。

「ちょっとね」とブリトニーが穏やかな顔で答えた。


 次に幸せの麦を持っていった時もライラが出てこなかった。ジョセフが思ったより早く動いたと感じた。


 村の祭りまで、一週間を切ったところで、ヴァンも動いた。閉店間際の客のいない時間を狙ってマリーのいるパン屋に行く。


 マリーの顔はちょっぴり困っていた。マリーとライラは仲が良い。きっと、ライラからジョセフの告白を相談された。また、ジョセフから何か言われたのか、ヴァンがマリーの許に来るのもわかっていた。


「マリー、今日は言いたいことがある。大事な話だ」

「店の外で話しましょう。お父さんに聞かれると面倒だわ」


 店の外に出てマリーと向き合う。マリーをしっかりと見据えて思いを伝える。

「マリーが好きだ。僕と結婚を見越して付き合ってほしい」


 マリーは優しい瞳でヴァンを見る。

「今はまだ、ヴァンの気持ちに答えられない。だって、ヴァンがヌッコ村でやっていけるかどうか、わからないもの」


 体よく振られたのだと思うが、マリーは言葉を続ける。

「二年後の村祭りまで待つわ。それまでに結果を出して迎えに来て」


 回答は先送りだった、ヴァンを傷付けず、早まらない答えではある。二年はヴァンに与えられた猶予であると同時に、マリーが手にする時間でもある。


 もし、マリーがジョセフの心を射止めたなら、マリーはヴァンの元を去るだろう。だが、完全な断りではないので、まだチャンスはある。


 二年は長いようで短い。精霊花ならいくつも作れる。遠くで祭りの練習なのか陽気な音楽と歌声が聞こえてきた。ヴァンは成功者ではない。切っ掛けを貰ったに過ぎない。


 再来年の夏までヴァンにとってはヌッコ村での戦いになる。叔父のルーカスから貰ったヌッコ村の畑は人生の宝物になった。ヴァンはこの宝物を使い、自分の人生を切り拓こうと決める。幸福はこのヌッコ村にある。祭り囃子を聞きながら決意も新たにした。

【了】

【感謝】これで終わりです。なんだかんだここまで来るのに二年かかりました。辛抱強く待ってくれた方ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ