表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

ヒトゴトノゲンジツ

作者: 子見

死というワードがたくさん使われていますが

私なりにポジティブシンキングになれるよう

願いをこめて書いたものです。


死というワードだけで気持ちが下がってしまう方は

読むことを避けて下さい。

日本の年平均死亡者数は、140万程度


これには、天寿を全うされた方も含まれるが

     不慮の事故

     突然死

     闘病後の病死


様々な人の最期があり、私もその場に立ち会う事が

平均よりは間違いなく多く経験してきた。


交通事故による死亡件数

年間、平均2500人以上

日に換算すると7人程度となる。


この7名の方、 

朝を迎え、予想など不可


(マサカジブンガ)


これを書いてる私

これを読んでる貴方


「明日も7名事故死があります」


こんな公表ある訳がないが

もしされたとしても(マサカワタシデハ)


 


どれほどの危機感を待てるだろうか..





病気による死亡件数

年間、約120万人以上

日に換算すると3000人は軽く超える


今は患者本人に原則告知

(注)あくまでも原則です。


インフォームドコンセント

(説明と同意)

これがあっての話になっているからだ。


突然死..告知..その先..


これについては

(キョゼツ..ヒテイ)





私は

俗に言う(もう誕生日は嬉しくない歳)

これを、かなり前に通り過ぎた。


(トシハトリタクナイモノダヨネ)


挨拶代わりに使われる事もある軽いコトバ





聞く人によっては羨ましすぎるコトバになる


(健康第一)すごいコトバだ..




そして以下が私の言いたい本題


年間の自殺者数

20000人を超えている、そして増加傾向

日に換算して約60人...


あくまでも統計上...

数値にしただけなもの




世話になった人が事故で亡くなった


昨日夢を語ってたやつが脳出血で


年下の病死..そして葬儀...

(その子の事も、親も見られなかった)





自殺も視野に入ってしまった切実な悩み相談

実際に受けた経験が何度もあります。




だからこそ言いたい


絶対もったいないって!!


なんとかなるって!!




切実な相談の時に、いきなりこんなの言えない




来てくれて、言ってくれただけで良かったから...


だからこそ言いたい!


それだけはダメだって!!


嫌なこと


これだけ生きてれば私にもありましたよ

不幸自慢はしたくないから言わない


と言うより(イエナイ)よね?


避けられない事


悲しいけど

どーしてもこの世の中どうしてもある


何度も見てきた


そこで私なりに思った

それぞれ(備え)が大事だと



今この時...

そしてこれから...


どう頑張っても

選択肢に入ってしまったとき


あなたにとっての(ナニカ)を言える人


そもそも、そういう人が

作れない

作らない

だからこんな事に...

などなど..意見は色々あると思います


それでも私は

(そんなこと言っても仕方ないじゃん!)

これ以上でもこれ以下でもない




人間だって個体差ありますよ


そして

人間は個体差とは言わず、


個性ってコトバを使っている


私も弱い人間て自覚しています



助け助けられ

今までも

これからも



助けてもらった分は


ちがう誰かに


助けを求めてる人に



そんな良い連鎖が生まれればと願う


綺麗事と言われるのは覚悟の上です。

理想論

はい、私もわかっています。


理想が叶わないことを不満として言っている訳ではありません

これは私もウザいと思っています。


でも理想を求めることは悪いことでしょうか? 

という思いです。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] うん、せやなぁ  まぁ、そやなぁ  ……ソレはソレとしてやな   ありがとさん  ありがとさんやで〜
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ