表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俺と! くろの! 我思う故に底辺生活  作者: ぽっち先生/監修俺
149/190

俺と! くろの! エッセイジャンルは混迷しているコーナー

俺と! くろの! 我思う故に底辺生活のコーナーがはじまるよー。

さあ、今宵も懲りずに始まった俺くろよろずコーナーですが今回のテーマはエッセイです。


人生の歩み方を他人に強要するやつらがおる。やつらの言う事は一見もっともらしく聞こえるが、実は相手の為を思って言っておらん。所詮、俺はこんなに凄い事話せるんだぞと暗に自慢しているだけじゃ。

毎日コツコツ?お前自体がやっておらんだろう。やってる?結果は伴っておるのか?結果だけが全てではない?確かにそうじゃが、結果の伴わない努力は自己満足と自己肯定に陥るぞよ。そして仕舞いには自分より抜きん出る者への嫉妬が生まれるのじゃ。つまり中傷じゃな。自分が足掻いて上に進むのではなく、相手の足を引っ張ってずり落とすのじゃ。

これってまともな人間ほどダメージがでかいから理不尽じゃよな。アホはアホだから酷い事を言われても理解できんから全然HPを削れん。逆に言った方が自分の言葉と行為に心を苛まれるくらいじゃ。


うわ~、くろ様凄いです。よくHPなんて言葉を使えましたね。しかも使いどころが合っているから余計にびっくりです。後、台詞が長いです。いきなりは止めて下さい。


突っ込むところがそこかっ!まぁヒューレット・パッカードには昔世話になったからな。さすがに今はCanonを使っておるが、やっぱり写真画質はEPSONにまだ及ばないかのぉ。


くろ様、そのボケは誰も判りません。やるならホームページくらいにしておいて下さい。


あーっ、それは我も考えたのじゃが当たり前過ぎると思ってもう一捻りしてみたのじゃ。


さて、前振りも済んだので本題に入りたいと思います。近頃のエッセイって凄いですね。まぁ近頃と言っても2018年の3月時点の話なんですけど。


時系列の話はするなっ!面倒で仕方がないぞよ。しかし、確かにエッセイは投稿される本数が右肩上がりじゃな。今回は短編のみで検索したが、それでも8627作品もヒットした。これって去年の8月時点の全エッセイ投稿数と変わらんぞよ。


そうですね。連載がどのくらいかは調べませんでしたがトータルでは1万2千は超えているでしょうね。


しかし、内容はないよう~じゃな。今回は500作品ほどDLしたが殆どが千文字以下じゃった。まぁ別に長ければいいと言うものでもないが、千文字以下で何かを伝えるのは大変じゃないのか?まずもって言いたいことの半分も書けぬじゃろう?


いいんですよ、くろ様。そうゆう使い方もあるんです。怒りや不満なんて頭で考える事じゃないですから。一時の感情なんて文字に表したらその程度なんです。逆に長々と書き連ねていたら危ないです。そうとう行き詰っています。人に直接迷惑を掛ける行為に及ばないといいんですが・・。


そうじゃな、しかし、改めて読むとなんだか死ぬんじゃねぇぞとか、がんばってねっ!応援するわっ!言葉だけでっ!とか、俺って不幸だ・・とかいう内容が多いのぉ。ここってお悩み吐き出し所だったのか?


えーっと、それはですね。使い方なんですよ。お便所もみんながきれいに使っていると汚さないでしょう?でも一部のアホが粗相をして掃除しないで出ちゃうと次の人も倣っちゃうんですよ。これは実験でも確かめられていることです。人間心理なんでしょうね。ああっ、ここはこうゆう事を投稿してもいいんだ。しかも刺激が大きければ大きいほど読んで貰えるんだと勘違いしちゃうんです。


勘違いか~。そう言えば『詩』みたいな作品もあったのぉ。もしくは自分の『思い』か?


ああっ、ありましたねぇ。ジャンル違い指摘女子に嫌味を言われてへこんでいなけりゃいいんですけど。


人の作品をノイズ呼ばわりしたやつじゃな。まぁそんなやつはどうでもよい。しかし、そんなお手軽お悩み吐き出し作品の中でもやっぱりこれはちと主張が片手間なんじゃないかのぉ。


どれです?ああっ、これですか。小説の書き方ですね。しかも形式について。お決まりの三点リーダーと句点濁点の使い方についての指摘。それと改行後は字下げする。閉じ括弧の直前に句読点を置かないと、疑問符、感嘆符後は一字開けるもポピュラーですね。


これって確かに読み手としては統一して貰いたいのじゃろうが、でもそれって読み手の我侭じゃよな。


そうですね、金を払って読んでいるならともかく無料の作品に言う言葉ではありません。嫌なら読まなきゃいいだけなんですから。読んで貰いたいと思っている作者さんたちはちゃんと対応しているはずです。まぁ、ここいら辺は人それぞれの感覚ですけどね。


うむっ、それは判っているつもりなんじゃが言い方がのぉ。押し付けがましくはないか?しかもそうするべきとしか言っておらん。そうすべき理由を言っておらんのじゃ。『1+1は2です。』と言うだけで何故そうなのかを教えない教師はおらんぞ?


くろ様、彼らは教師じゃありませんから。自分の正義を押し付けるだけのお子ちゃまですから。自分が信じるものが正義なんです。そこに理由は要りません。


それも何じゃかのぉ。これって確かに自分の主張ではあるのじゃが、人が読む事を想定しないで書いておる。つまり言葉の言い回しが下手なんじゃな。自分の日記にでもかくなら構わんが、投稿すると言う事は人が読む事を前提にせねばならん。自分の主張をただ吐き出すだけでは誰も共感して貰えんぞ?これなどその最たるものじゃ。


『僕が一番言いたくなるのは、「もっと空白開けろよ!」ですかね。』


確かにそう思っておるのじゃろうが、こやつ作家本人を前にしてもこの口調で文句を言えるのか?


くろ様、この子絶対中学生ですからお手柔らかにお願いします。中学生って間違ってなんぼですから。


まっ、そうじゃな。しかし、今回DLしたエッセイ群はいまいち読み応えがなかったな。もっとこう、どか~んとぶちかますようなエッセイを読みたいぞよ。


くろ様、それこそ読み手の我侭ですよ。


あれ?本当じゃ。これは一本取られたな。


-お後がよろしいようで。-

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ