一、私たちの結婚の在り方
【注意】
この作品は谷崎潤一郎作『痴人の愛』の二次創作、現代訳です。
元々は自分様に制作していたものなので省略シーンあります。
個人製作で、投稿主も読みながら書いています。間違い箇所などあればご指摘して頂ければと思います。
_______________________
『痴人の愛』 谷崎潤一郎
一、
私はこれから、あまり世間に類例がないであろうと思われる私達夫婦の間柄に就いて、出来るだけ正直に、隠さずに、ありのままの事実を書いてみようと思います。それは私にとって忘れがたい貴い記録であり、恐らく読者諸君にとっても、きっと何かの参考資料になるでしょう。
特にこの頃のように日本もだんだん国際的に顔が広くなってきて、外国人と盛んに交際する、いろんな主義やら思想やらが這入ってくる。男は勿論女もどしどしハイカラになる、というような時代になってくると、今まではあまり類例が無かった私たちの夫婦関係も、おいおいあちこちに生じるだろうと思いますから。
考えてみると、私たち夫婦は既にその成り立ちから変わっていました。私が初めて現在の妻に会ったのは、ちょうど8年前のことになります。何月の何日だったか、委しい事は私も覚えていませんが。
とにかくその時、彼女は浅草の雷門の近くにあるカフェ・ダイヤモンドと云う店の、女給をしていたのです。彼女の歳はやっと数え歳の15歳でした。だから私が知った時はまだそのカフェへ働きに来たばかりの、ほんの新米だったので、一人前の女給ではなく、それの見習い、__云ってみればウエイトレスの卵に過ぎなかったのです。
そんな子供をもうその当時28にもなっていた私が何で眼をつけたかと云うと、自分でもはっきり分かりませんが、多分最初はその児の名前が気に入ったからなのでしょう。彼女はみんなから「直ちゃん」と呼ばれていましたけど、或る時私が聞いてみると本名は「奈緒美」と云うのでした。この「奈緒美」という名前が、大変私の好奇心に投じました。「奈緒美」は素敵だ、NAOMIと書くとまるで西洋人のようだ、と、そう思ったのが始まりでした。それから次第に彼女に興味を持ちました。
不思議なことに、名前がハイカラだと顔だちも何処か西洋人臭く、さらに大そう悧巧そうに見えたのです。私は「こんなところの女給にしておくのは惜しいものだ」と考えるようになったのです。
実際ナオミの顔だちは(これから私は彼女の事を片仮名で書くことにします。そうしないとナオミらしさが出ないのです。)女優のメリー・ピクフォードに似ていたところがあって、確かに西洋人らしさがありました。これは決して私の特別な愛情から来ている贔屓眼ではありません。私の妻になっている現在でも多くの人がそう云うのですから、事実なのです。
そして顔だちばかりではなく、彼女の服を脱がしてみると、その体つきが一層西洋人臭いのです。勿論それは後で分ったことなので、出会ったばかりの私はそこまでは知らなかったです。ただ何となく、きっとああ云うスタイルなのだろうと着物の着こなし具合から想像していただけでした。
カフェに居た頃のナオミがどんなだったかと言われると私もはっきりとした答えが出ません。恐らくナオミ自身もあの頃はただ夢中になって過ごしたというでしょう。が、傍から見た感じではどちらかというと陰鬱で、無口な児であった気がします。顔色も少し青みを帯びていて、無色透明なガラスを何枚を重ねたような、深く沈んだ色合いをしており、健康そうではありませんでした。これはそこらの女給の様に白粉をつけることは無く、お客や友達とも馴染みがあまりなく隅っこで小さく、ちょこちょこ働いていたのでそんな風に見えたのでしょう。そして彼女が利口そうに感じたのもやっぱりそのせいだったのかもしれません。
ここで私、「河合譲治」の経歴を説明しておきましょう。私は当時月給150円(現在で23万円前後)を貰っている、或る電気会社の技師でした。私は栃木県の宇都宮出身で、中学校を卒業すると東京へ来て工業専門学校へ這入り、そこを出てから技師になったのです。そして日曜を除いては芝口にある下宿屋から大井町の会社へ通っていました。
一人で下宿住居をしていて、150円の月給を貰っていたのですから、私の生活はかなり楽でした。それに私は長男でしたけどふるさとの親やきょうだいへし送りをする義務はありませんでした。と云うのは、実家は相当大きな農業を営んでいて、父親はいないものの年老いた母親と、忠実な叔父夫婦とが、すべてを切り盛りしていてくれたので、私は自由な身の上だったのです。が、だからといって遊びにふけることはありませんでした。まず、模範的なサラリー・マン、__質素で、真面目で、愛想が無く平凡で、何の不平も不満のなく日々の仕事を勤めている、__当時の私は大方そんな風だったでしょう。「河合譲治君」と云えば、会社の中でも「君子」という評判があったくらいですから。
そんな私の娯楽と云ったら、夕方から活動写真(現在でいう映画)を見に行くとか、銀座通りを散歩するとか、奮発して帝劇(帝国劇場)へ出かけるとか、せいぜいそんなものだったのです。尤も私も結婚前の青年でしたから、若い女性に接触することはもちろん嫌ではなかったです。元来田舎育ちの無骨者なので、人付き合いが下手で、したがって異性との交際は一つもなかったのです。まあそのために「君子」と呼ばれたのではないのでしょうか。しかし表面が「君子」であるだけで、心の中は中々油断なく、往来を歩くときも電車に乗るときも女に対しては絶えず注意を配っていました。あたかもそういう時期に於いて、たまたまナオミという者が私の眼の前に現れたのです。
しかし私は、その当時ナオミ以上の美人は居ないだろうとときめいていた訳では決してありません。電車の中や、帝劇の廊下、銀座通りやそういう場所ですれ違う令嬢の中には云うまでもなくナオミ以上に美しい人は沢山おりました。
ナオミの器量がよくなるかどうかは将来の問題で、15そこらの小娘はこれからが楽しみであり、心配でもあったのです。ですので最初の私の計画は、とにかくこの児を引き取って世話をしよう。そして望みがありそうなら、大いに教育してやって、自分の妻にもらい受けても差し支えない。__と、それくらいの気持だったのです。これは一面から云うと、彼女に同情した結果なのですが、他の一面には私自身のあまりに平凡な、あまりに単調な下宿暮らしに、多少の変化を与えて見たかったからであるのです。正直、私は長年の下宿に飽きていたので、何とかしてこの殺風景な生活に一点の色彩を添え、温かみをくわえてみたいと思っていました。それにはたとえ小さくてもいいので一軒の家を構え、部屋を飾ったり、花を植えたり、日当たりのいいヴェランダに小鳥の籠吊るすとかして、台所の用事や、拭き掃除をさせるための女中の一人置いたらどうだろうか。そしてナオミが来てくれるなら、彼女は女中の役割にも小鳥の変りにもなるのではないか。と、大体そんな考えでした。
そのくらいなら、なぜちゃんとした所から嫁を迎えて正式な家庭をつくろうとしなかったのか?__要するに私にはまだ結婚をするだけの勇気が無かったのでした。これについて少し委しく話しましょう。私は常識的な人間で、突飛な事は嫌いな方で、できもしなかったのです。しかし不思議なことに、結婚に対してはかなり進んだ、ハイカラな意見を持っていました。「結婚」と云うと世間の人は事を堅苦しく、儀式張らせる傾向がある。随分面倒な手続きを踏まえることがどうも私は嫌いでした。結婚するならもっと簡単な、自由な形式でいいものだと考えていました。
あの時、もしも私が結婚するならと考える候補者は大勢いたでしょう。田舎者ですが、体格は頑丈だし、品行方正だし、男前も普通であるし、何より会社の信用もありましたので、誰でも喜んで世話をしてくれたでしょう。が、実の所「世話をされる」ことが私は嫌いでしたので仕方ないのです。さらに如何な美人であっても、一度や二度の見合いお互いの意気や性質がわかる筈がない。「まあ、あの人なら」「ちょっときれいだな」とか、ほんの一瞬の心持で一生の伴侶を定めるなんてそんな馬鹿なことが出来るものじゃない。そんな理由からナオミのような少女を家に引き取って、徐にその成長を見届けてから、気に入ったら妻に貰うという方法が一番いい、と私は思ったのです。何も私は資産家の娘だの、教養のある偉い女が欲しかったわけではないのですからそれで沢山なのでした。
のみならず、一人の少女を友達にして、朝夕彼女の発育のさまを眺めながら、明るく晴れやか過ごす。遊びのような気分で一軒の家に住むことは、正式の家庭を作るの事は違った、又格別な興味があるようにおもえました。つまり私とナオミでたわいのないままごとをする。「世帯を持つ」というようなシチ面倒臭い意味でなしに、呑気なシンプル・ライフを送る。__これが私の望みでした。実際今の日本の「家庭」は、やれ箪笥だとか、長火鉢だとか、座布団だとかがあるべき所に必ずなければいけなかったり、主人と細君と下女との仕事がキチンと分かれていたり、近所隣りや親類同士の付き合いがうるさかったりする。そのため余計な費用も懸るし、簡単に済ませることができなるし、窮屈になるし、年の若いサラリー・マンには決して愉快なことでもなく、いいことでもありません。その点に置いて私の計画は、単に一種の思い付きだと信じました。
私がナオミにこのことを話したのは、彼女を知ってから二か月経った時だったでしょう。その間、私は始終ひまさえあればカフェ・ダイヤモンドへ行って、できるだけ彼女に親しむ機会を作ったものでした。ナオミは大変映画が好きでしたから、公休日には私と一緒に公園の館を覗きに行ったり、その帰りにはちょっとした洋食屋や蕎麦屋へ寄ったりしました。無口な彼女はそんな場合にもいたって言葉数が少ない方で、嬉しいのだかつまらないのだか、いつも大概はむっつりとしています。そのくせ私が誘うときは、決して「いや」とは云いませんでした。「ええ、行ってもいいわ」と、素直に答えて何処へでもついていくのでした。
一体私をどういう人間と思っているのか、どういうつもりでついてくるのか、それは分りませんでしたが、まだ子供なので、彼女は「男」という者に疑いの目を向けようとしない。この「伯父さん」は好きな映画へ連れて行って、ときどき御馳走をしてくれるから、一緒に遊びに行くのだと云うだけの、極く単純な、無邪気な心持でいるのだろうと、私は想像していました。私にしたって、子供のお相手になり、優しい親切な「伯父さん」となる以上のことは、当時の彼女に望みもしなければ、素振りにも見せはしなかったのです。あの時の淡い、夢のような月日のことを考え出すと、お伽噺の世界にでも住んでいたようで、もう一度ああいう罪のない二人になって見たいと、今でも私はそう思わずにはいられません。
「どうだね、ナオミちゃん、良く見えるかね?」
と映画館が満員で、空いた席がない時など、後ろの方に並んで立ちながら、私はよくそんな風に云ったものです。するとナオミは、
「いいえ、ちっとも見えない」
と云いながら一生懸命に背伸びをして、前のお客の首と首の間から覗こうとする。
「そんなことしても見えないよ。この手すりの上へ乗っかって、私の肩に掴まって御覧」
やっと彼女がスクリーンを見れるようになると満足そうに両足をぶらんぶらんさせます。
「面白いかい?」
と聞けば
「面白いわ」
と云うだけで、手を叩いて愉快がったり、跳びあがって喜んだりするようなことはないのです。その様子は賢い犬が遠い物音を聴き澄ましているようで、黙って、利口そうな目をぱっちり開いて見物しているのです。そんな様子の彼女はよほど写真が好きなのだと頷かれました。
「ナオミちゃん、お前お腹が減ってやしないかい?」
そう云っても
「いいえ、なんにも食べたくない」
と云うこともあります。ですが減っているときは遠慮なく「ええ」というのです。そして洋食なら洋食、お蕎麦ならお蕎麦と尋ねられればハッキリと食べたいものを答えました。
____________
あとがき
ここまで読んでくれてありがとうございます。譲治の結婚への思いは確かにハイカラですね。当時の考えの中ではだいぶ珍しい方だったのではないでしょうか。明治~昭和の日本文学作品は貨幣価値が現代とだいぶ違うので面白いです。間違いありましたら教えてください。
次のお話しではナオミと譲治が一緒に暮らすことになります。