表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/14

コンビニ造り

私が前の職場。

製茶業に居ました頃

21世紀初頭の商業事情は

どのようなモノであったのか?

と申しますと

昭和40年代から50年代

1970年代から80年代の初めに掛け建てられました

総合スーパーの更新の時期に差し掛かっておりまして

元ある建物を活用するところもある一方、

自動車で買い物に来られること。

一度に。

それこそ一週間以上のモノを

まとめ買いすることを前提に置きました

大きな道沿いに

より大規模な店を構えるところが増えて来た時でもありまして

アメリカ合衆国なんかの話題で見掛けることになります

量販店が地場の商店街をシャッター通りにし、

その量販店が地域住民の拠り所であったところに

その量販店すら無くなってしまった……。

跡地に商業施設が入ったところは

まだ良いのでありますが。

……と言うことが発生した一方、


これは

とある食料品を扱うスーパーのかたの

当時の話なのでありますが

店の広告の目玉となるモノ。

ドーーーーン!!!

広告の一番目立つ位置に掲げられます商材。

と言うのは

薄利を通り越しまして

赤字覚悟で。

の商材でありまして

この商材目当てのついでに

ほかのモノも買って頂くことにより、

売上と利益を確保していこう……。

と言うことは

よく行われていることなのではありまして、

以前は

それでうまく行っていたのでありましたが

自家用車が

一家に一台から

成人に一台。

それまで

平日は

自転車でありました

主婦の皆様が

自家用車で来店されるようになるに従いまして、

その目玉の商材。

それだけですと

儲けの無い

を通り越しまして

逆ザヤが発生しかねないアイテムだけを手に取り、

レジを通過。

そのまま

ほかの店の安い商品を求めて去っていく。


……で売り上げ・利益がなかなか伸びないんですよ……。


と言うボヤキ。


更に規模を小さくしました

各集落ごとにあります

タバコ屋

がイメージに合うのかな?

の商店は商店で

みんなクルマを持つようになりましたので

普段使いの品物を

先程述べました

ボヤいている店に向かってしまうため

基本。自分の持ち家に店を構えられておりますので

潰れることは無いのでありますが

棚にモノを置いておいても仕方がないため……。


では大規模になりました

総合スーパーはどうなのか?

となりますと

最近のニュースで見られますように

量販店部門の人員をどうしようか……。

40代に入るか入らないかの

普通に過ごして来ました場合、

これからたくさんのお金が必要となる時期に

給料が頭打ちになるはおろか

独立するか

別の職場を求めるか

の選択を迫られる

……どうでしょうね……。

20年前の

大学生が

ここに入社したいランキングに

顔を出していた会社で、

当時は

面接に辿り着くのにすら一苦労でありました企業の

試験を勝ち抜かれたかたがたなのでありますけれどね……。

どんなに駒が躍動していた

としましても

自玉が詰んでしまいますと

……なのかな?

と思いながら


と言いました時期のハシリ

であったこともありまして

幸いにしまして

顔を出そうとしましたら

店の入り口に貼り紙が添付されていた。

と言う経験は

せずに済みましたけれども

担当から外れました1年後に。

とかは結構ありましたし……

先程のボヤかれたかたの店も

今は更地となっております。


そんな時期でありましても

比較的元気でありましたのが

田舎の

その自治体

唯一

もしくは

2ないし3しかない

スーパーでありまして


大きな買い出しの際は

それなりの規模の自治体にある

総合スーパーに足を伸ばされるのではありましたが

普段使いにつきましては

ほぼ独占。


(……距離がもう少し近ければ

お茶。

特に

茶葉は

ただ置いていて売れるモノではありませんので

見栄えのする棚作りを

頻繁に行うことが出来ると

更に売上を伸ばすことが出来るのでありますが)


(……逆に

距離があるから。

生鮮一般を問わず

全ての食料品が

毎日のように配達される店は

地域でそこだけでありましたので

売れているのかもしれないよな……)


……なのかな……

その後。

コンビニに負けてしまった店も

存在しております。


コンビニが日本に登場したのと

私の齢が同じでありますので

もうすぐ40年。

30年周期で

流行りの店の大小が入れ替わる

と言われ、

実際10年ほど前から

総合スーパーの大型化が進んで来たのでありましたが

コンビニの独り勝ち

の雰囲気が出て来ている昨今の状況でありますが

本当に独り勝ちしているのは

コンビニはコンビニでも

流通・卸しの段階まで。

でありまして

各店舗ベース。

光熱費に人件費。

売れ残りのロスに

レジを通さずに消えていった商材。

売値を決める権限が無く、

かつて似たような方式でありましたのが

まちの電気屋さん

なのでありましたが

彼らには

電気工事

と言う

自分で値段を決めることの出来る

強みがあったのに対しまして

コンビニの各店舗には

それが無く、

年中無休の24時間営業。

タバコ屋さんみたいに

畳の部屋に

寝っ転がって

テレビを見ながら

お客さんが来たら応対することも出来ない

店に特化した造りでありますので

オーナーのかたは

疲弊する一方なのでありましょうね……。


各時代を象徴する建物。

流行り。

と言うモノがありまして

代表的なモノとしますと

京の都にあります

お寺の数々でありましたり、

京の都をイメージしました

小京都と呼ばれる建物。

戦国時代末期から

江戸時代初めに造られました

石垣造りの城や天守閣。

その江戸時代。

街道筋の宿場町の建物

などありまして

その時代を代表するもの

として

歴史の教科書に登場するのでありますが

……たぶんでありますが

本当にその時代を代表する建物では無いと思います。


住むには向いていない建物ばかりでありますので。

たとえば

宿場町の商家。

再現されている場所ございますけれども

当時の税制が間口の広さでありましたので

入口の大きさは極力小さくした上、

奥行きを以上に長くする。

と言いました

建物。

ございますけれども

仮に今。

土地の面積で課税される世の中になりました現在。


(……その家に住みたいと思いますか?)


今でも栄えている

元宿場町に

あんな

(……と言ってはいけませんね)

歴史的に価値があるとは思われますが

定住するには不便が生ずるような建物は

とうの昔に

取り壊され、

使いやすいモノに建て替えられておりますので。

(それも今は手狭となり。なのではありますが)


今残っているのは

余程の財力のあるかたが管理されて来たのか

観光としての価値があったのか

それとも

誰の目にも止まらなかったため

建て壊しの費用すら出したくなかったか

のどれかでありまして

江戸時代を代表する建物。

それも街中で。

となりました場合。

たぶんでありますが

長屋であったと

私は思います。


2020年に五輪が開催されるのでありますか。

今後。

建設されることになると思うのでありますし、

それらの中から

この時代を代表する建造物が選定されることになると思うのでありますが

こと商業施設に関しますと

ここ50年。

最も活用された商業施設は

コンビニであった。

と言うことを

記しまして

(……ここでのブラック企業はどこだろう……)


(……読み返していきまして)


(……自分の話では無いけれども

関連するところはあるから

根拠は無いけど……大丈夫)


あの建物。

空調が無いと

どうしようもありませんが……。

(……フト)

棚や外壁はありましたけれども

地震で建物が……

を聞いたことが無いことを思いますと

案外、災害に強い造りなのかもしれませんね……。

(……住みたいとは思いませんけどね……)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ