表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ホラー短編集

地下鉄でこんな話を聞いた

作者: 花野未季

 大阪にね、大阪メトロ四つ橋線(よつばしせん)っていう、地下鉄の路線があるんですけど。


 そこは、私は滅多に利用しない路線です。

 普段通勤に使っているのは、地下鉄御堂筋線(みどうすじせん)っていう、大阪の鉄道でも一二(いちに)を争うと言っていいくらい混んでる路線です。


 四つ橋線は、どうなんだろう? 朝晩は混んでるでしょうね。

 で、ある日のこと。社用で真っ昼間に四つ橋線に乗ったんですね。


 お昼すぎの二時くらいだったからか、まあまあ空いてましたね。

 乗った駅は……駅名は言わないほうがいいかな。でも、大阪市内の中央です、いわゆる街中(マチナカ)ですよ。


 ぼんやり座席に座っていたら、すぐ近くにいる若い学生ふうの二人連れの会話が、聞くともなく耳に入ってきましてね。二人ともイマドキのイケメンです。


「本当なんだよ。この駅、出るよ。おれ以外にも◯番エレベーター使って、何人も見たって言ってる」

「でも、お前が見たのは昼間だろう? 昼間に幽霊なんて出るの?」

「お前さあ、幽霊は夏の夜しか出ないって思ってんの? そこらへんにいるんだよ。季節も時間も関係なく、一年中四六時中見えるんだよ」

「あ、そうなんか」


 正直、面白い話を聞いた、って思いました。

『この駅、出るよ』『エレベーター使って』『何人も見た』……。

 二人の会話を、最初からじっくりと聞きたかったなあ。


 しかし、いきなり彼らの会話に割って入るなんて真似は出来ません。

 なおも耳を澄まして、楽しげな二人の会話を聞きました。


「お前以外に見た人って誰だよ」

「経済学部の宮下とか、関川とかだよ」

「ほおーん。まあね、お前はともかく。ふたりは真面目だよな」

「なんだよ、おれも真面目だよ」


「お前さ、その話を俺以外に何人に喋った?」

「宮下と関川以外?」

「うん、全部で何人に?」

「えーっと。サークルの何人かとバイト先」


「この前の水ダウでさ、デマ拡散するとどれくらい拡がるか、みたいな検証実験やってたんだけどさ。『絶対に言わないで』って言ってるのに、結構広がってるんだわ」

「ああ、 見たよ、面白かったよな」


「すげえ面白かったよな。『喋るな』って言われても、すぐ言っちゃうんだよなー。お前の幽霊話は、特に口止めしてないよな?」

「口止めする意味あるか?」

「俺さ、お前の幽霊話、誰からも聞いてないんだが」


「そうなんだ。まあ、おれが目撃したのは先々週だし。まだこれから広がるんじゃね? いや、どうかな」

 幽霊を見たイケメンのほうが、考えながら続けて言いました。

「そういや、おれ、宮下からも関川からも、幽霊目撃談なんて今まで聞いたことなかったわ」


「俺もだよ。宮下たちはいつ見たんだろう?」

「先週サークルで宮下に会った時、この話をしたら、『あー、だいぶ前に見たことあるよ。関川も一緒に』ってサラッと言われたんだった」


「どういうことだよ」

 もうひとりのほうが吹き出しました。

「幽霊話って、もう珍しくもなんともないのかよ」


 幽霊を見たと言うイケメンも苦笑しています。

「そうなんかな。宮下も関川も、幽霊をよく見るタイプなんだって。おれは初めてだから、なんか嬉しくてさ、会う人ごとに喋ってしまってる。そこら辺、違いがあるかもな」


 私が話を聞いたのは、そこまでです。

 暇つぶしに面白い話を聞いたな、と思って帰社し、その日の仕事を終え、家路につきました。


 その週末、彼らの会話を思い出して、件のエレベーターを見たくなった私は、用もないのにいつものように通勤電車に乗り、大国町(だいこくちょう)駅で御堂筋線から四つ橋線に乗り換えました。

 先日、幽霊話を聞いた駅に着きました。


 エレベーターは何箇所かあるのですが、そのエレベーターはホームの端っこにあります。

 ボタンを押して、エレベーターの(かご)が降りてくるのを待ちます。


 エレベーター扉、上部のガラス越しに、着物姿のおばあさんがいるのが見えました。エレベーターに乗っているのは、その人だけです。


 しかし、扉が開いた瞬間、私は「うわっ!」と叫んでしまいました。


 エレベーター内には誰もいません。


 思わず後退り(あとずさり)する私。おばあさんが乗っていたはずなのに?


 エレベーターの扉が閉じられ、昇っていきます。

 エレベーター内に、再びおばあさんの姿が現れました。先程と同じ位置で同じ体勢で。


「あっ、あっ」

 言葉にならない悲鳴を上げてしまった私は、もと来た通路をダッシュ。


 何が何だかわからないまま、気づいたら改札口を出て地上にいました。

 見てしまった! 幽霊を! 本当に出るんだ!


 その時の私は。

 恐怖と裏腹に、なんとも言えない嬉しさが込み上げてきていたのです。


 早く誰かに言いたい。

 しかし、幽霊の姿を思い出すと。寂しげな老婆の俯いた姿を思い出すと……。

 誰かに嬉しげに話すのがためらわれます。


 いろんなことを考え、私はその目撃談を一週間ほど誰にも話しませんでした。

 でも、今日ここで話してしまったから、この話を目に留めた人が、どこかで誰かに話してしまうのは仕方のないことです。


 場所等、はっきりしたことは書いていません。特定できないよう、フェイクも多少織り交ぜて書いています。


 それでも、この話を読んでくれた方は、誰かに話したりするかな?

 そうしたら、どこかで、ちょっとした “うわさ” になったりしませんかね?


 そんなことを考えると、少し嬉しい気がする私なんです。

 一年後、十年後、……半世紀。

 “うわさ” は、真実となって語り継がれているとか? いや、ないかな。


 でも、そもそも私より先に何人も見てるわけですからね。今まで “うわさ” になってないことのほうが不思議なくらいだ。



 ただ、困ったことに、あれからエレベーターを使えなくなってしまって、本当に不便です。あの駅だけでなく、会社でも、どこでも。

 夜、ひとりで乗るなんて、出来なくなってしまいました。


 幽霊が、私に危害を加えるとか、祟りがあるとかじゃないってわかってるんだが、やっぱり怖いんですね。


 エレベーター必須のタワマンに住むなんてことは、まず無理目な私ですから、今後のことはあまり心配してないんですけどね。

 まあ、皆さんも気をつけてください。って、気をつけようがないか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ