再生コストと性質
_______________
~ルデマラージュ(再生コスト)についての説明~
このゲームは死亡時に都市の石殿か生命の塔にて再生できますが、基本的に存在格に対応したデスペナルティが存在します。これをTCoLの世界ではルデマラージュ、あるいは再生コストと呼びます。
〇フェーズ1 存在格1
・気力内のルミエールを30パーセント失う。
〇フェーズ2 存在格2
・気力内のルミエールを50パーセント失う。
〇フェーズ3 存在格3
・気力内のルミエールを全て失う。
・調子が一段階下がる。
〇フェーズ4 存在格4
・気力内のルミエールを全て失う。
・調子が一段階下がり、下向きになる。
〇フェーズ5 存在格5
・気力内のルミエールを全て失う。支払う量が一定以下の時に光輝力を下降補正する。
・調子が一段階低下し、下向きになる。
〇フェーズ6 存在格6
・気力内のルミエールを全て失う。支払う量が一定以下の時に光輝力を下降補正する。
・調子が二段階低下し、下向きになる。
・性質以外でのルデマラージュの緩和を受け付けない。
〇フェーズ7 存在格7
・気力内のルミエールを全て失う。支払う量が一定以下の時に光輝力を下降補正する。
・所持テネーブルを一部失う。
・調子が二段階低下し、下向きになる。
・性質以外でのルデマラージュの緩和を受け付けない。
〇フェーズ8 存在格8
・気力内のルミエールを全て失う。支払う量が一定以下の時に光輝力を下降補正する。
・所持テネーブルの一部を失う。
・後天属性値を一部失う。
・調子が三段階低下し、下向きになる。
・性質以外でのルデマラージュの緩和を受け付けない。
〇フェーズ9 存在格9
・気力内のルミエールを全て失う。支払う量が一定以下の時に光輝力を下降補正する。
・所持テネーブルを失う。
・後天属性値を一部失う。
・調子が絶不調になり、下向きになる。
・性質以外でのルデマラージュの緩和を受け付けない。
〇フェーズ10 存在格10
・キャラクターロスト
〇存在格11
存在格11に至った瞬間に英霊化し、TENKYUへ送られます。
~ロストしたキャラについて~
・ロストしたキャラクターは最大五人までTENKYUの箱庭に保持できます。6人目が追加された場合は古い順に消えていきます。ここで消失したキャラクターは元に戻すことができません。注意してください。TENKYU内でアイテム『不朽の棺』を購入していただくことで保持数を増やすことができます。消えないようにお気に入り登録を行うことも可能です。
・TENKYUのアバターとして使用することもできます。
・存在格3以上でロストしたキャラクターはTENKYU内で購入できるアイテム『回帰の涙』を使用することで存在格2の状態で始めなおすことができます。この時のすべての能力値とこなしたイベントの履歴は存在格2に上昇した時のものになります。
・ロストキャラクターをTENKYU内のアバターとして使用する際に技能のシステムを使用することができます。例を挙げると、作曲系技能を持っている場合は技能を音楽制作ソフトとして扱える、絵画系統の技能でイラスト作成のソフトとして扱えることなどが挙げられます。
・TENKYU内に存在するヴァルハラ闘技場にてロストキャラクター専用のレート対戦が行われます。ロストキャラクターを持っていない場合でも本来の力より劣りますが過去の英雄たちを操作キャラとして扱うことができますのでぜひ足を運んでみてください。
・TENKYU内にTCoLプレイヤー限定の広場がありプレイヤー同士で交流することができます。イベントの内容に関わる発言やゲームの重要な情報は自動で検閲されますが、できるだけ他の人に話すことのないようにお願いします。
『難易度設定』
特異性質【輪廻の印】
〇ルデマラージュ(再生コスト)がフェーズ10になり変動しなくなる。ただし、存在格11の英霊化は通常通りに起こる。この性質は一度取得すると外せない。
〇運命力がものすごく強くなる。運命力が強くなるほど特別なイベントが発生するようになる。
〇この性質は定着効果が存在しない。
_______________
「えぇ!? 亡くなっても復活できるのですか!?」
『そうだよ? 世界はそういう理でまわっている』
驚嘆の声にミラーボールさんは当たり前であるかのように平然と言った。事実彼にとっては至極あたりまえのことなのだろう。
ずっと一回生命力や光輝力を失えばそれっきりなのだと思っていたが違うらしい。
ゲームを普段からする人にとっては普通なのだろうか。確かにゲームオーバー、では始めからでは遊戯性に欠ける。同じことの繰り返しになって飽きてしまう人の方が確実に多いだろう。
ゲームも伊達に何十年も歴史を重ねてきていない。人気と歴史に裏打ちされたノウハウが他にもあるのだろう。ただ私が無知で知らないだけだ。
再生コストの説明を読んでおおむね理解できた。
再生コストとは読んで字のごとく再生するためのコストのようだ。亡くなってしまった際に復活させてもらう代わりにコストを支払う必要があるということだろう。どこの誰に支払うのかはどこにも書いてないから分からないけれど。
「え?」
下部まで読み進めると思わず声を漏らす。まさか説明にも特異性質の取得があるとは考えていなかった。
一度死んでしまったら再生できなくなる性質。
記載には今までと違って運命力がものすごく強くなると書いてあることからも重要さが伺える。ただし、リスクもかなり大きかった。
一度でも死んだらそこで終わり。
ある意味現実と一緒だが死の危険がまるで違うだろう。一緒に考えてはいけないと思う。
正直なところ取得するか迷っていた。
これだけリスクが大きいのならきっと見返りも大きいはずだ。
私は父から与えられた目標を絶対に達成しなければならない。だからこそ、
……だからこそ、失敗してしまったら?
父の期待にすら応えられなかったら私は。
母の居場所を作るために必要な才能が否定されてしまったら私は。
私はどこにいればいい? どこにいてもいい?
「あはは」
思わず乾いた笑いが出る。
ゲームの中の世界だ。一度も死なずに大会を迎えられなくて誰が私の才能を認めるのだ。
相手は発展した技術の中で行われた遺伝子鑑定でさえ凝り固まった思想を変えもせずにわめきだすような連中だ。
テレゴニーなんて古臭いカビの生えた説を持ち出して母を馬鹿にして。
チビな女には全く役に立たない才能だなんて、私を馬鹿にして、のけ者にして。
気が付いたら拳を握りしめていた。この世界ではあまり痛みを感じないせいで気が付かなった。
握りこんでいた拳を見つめる。
力を緩めると血の気にムラが出来ていた手がみるみるうちに元の青白い肌に戻る。この世界はこんなところまでリアルだ。
リアルだというなら私ができないはずがない。絶対にこの性質をとった先に何かあるはずだ。何もなければ運命力がどうとかいちいち記載なんてしないだろう。
ゲームの知識でかなり遅れを取って、スタートダッシュも遅れている私が何百万ものゲームに慣れきっている手練れの人たちを出し抜かなくてはならないのだ。リスクくらい取れなくて勝てるとでもいうのか。
母の声を思い出す。
『人は困難を乗り越えて輝くの』
……ですよね。お母様。
乾ききった唇をなめた。瞑目して覚悟を決めた。
「輪廻の印を取得します」
『一度取得すると外せないけど、いいかな?』
「無論です」
すると右肩が光って、螺鈿色のタトゥーのようなものが描かれる。
二匹の龍が各々の尾を相食む、輪になっているような形になっている。ウロボロスという奴だろう。どちらの龍にも王冠のような角が生えており、片方の龍には翼が生えている。
……わぁ、めちゃかっこよ!
ウロボロスのようなタトゥーがとてもかっこよく感じて高揚してしまった。そのことになんだか少し毒気が抜かれて落ち着く。
そうだ。不快な奴らのことを考えて心を煩わされている暇なんてなかったんだ。
「次に性質をお願いします」
『うん、わかった。性質の説明はチュートリアルでやったと思うけどだしておくね』
「お気遣いありがとうございます」
______________
~性質について~
生き物が持つ特性。
〇才能性質
一人一人が何に秀でているか、どんな体質を持っているかを示す。
身体機能を強化する性質や技能に関わる性質が多い。
原則として二つ選択する。
〇性格性質
個人個人の性格を示す。
選んだ性格によってキャラクターとの相性がある。
キャラクターとの親密性を示すパラメータである友好度に関わる効果が多い。
発生するイベントにも多くの影響を与える。
原則として一つ選択する。
〇通常性質
その他の個人の特色や趣味嗜好を示す。
調子を上げることなどに有効的な性質や、光輝開放に適している性質が多い。
原則として二つ選択する。
〇定着効果
性質を成長させる際に得られる効果。
都市に存在する石殿に行きテネーブルを消費することで多種多様な効果を得られる。
得られる定着効果は性質によって変わる。主に能力成長値や性質性能向上などがある。
〇定着度
性質が個人にどれほど定着したかを示す度合い。最大値は100。
定着効果を取得することで上昇する。
定着度を上げることが存在格上昇の条件の一つ。
光輝開放を行うときに性質の媒介にする性質の定着効果が高いと効果が上がる。
『才能性質』
原則二つ選出する。
【 】 【 】
『性格性質』
原則一つ選出する。
【 】
『通常性質』
原則二つ選出する。
【 】 【 】
『ランダム』
下記の特異性質を取得し性質をランダムで選出する。
戦闘系、芸術系、生産系の間で選択できる。
特異性質【輪廻の意思】
〇性質をランダムに選出する。この性質は一度取得すると外せない。
〇運命力が強くなる。運命力が強くなるほど特別なイベントが発生するようになる。
〇この性質は定着効果が存在しない。
______________
性質の説明はライゼン団長の中から見ていた時とさほど変わらない。しかし取得する性質の数は初めて知った。確かにライゼン団長の性質の数も5個だったはずだ。
『才能性質』『性格性質』『通常性質』の部分に触れることで一覧を出現させることができるようだ。
性質くらいは自分で決めた方が良いか、それともここまで来たら性質もランダムで決めて運命力を高めようかと悩んでいたが一応少しだけ覗いてみようと思う。
私は才能性質一覧を開いて絶句した。