表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/136

第6話(1172年8月) 流人・平時忠

「本当に銀山があるのですか?」


「ああ、石見(いわみ)国(島根県西部)には日本最大の銀山がある。夢で神の託宣を受けた(嘘)。光る山を探せと。海から近いことはわかっているんだ。キラッと光ってくれないかなー」


 そんなことを熊若と話しながら、照り付ける太陽の下、貴一はずっと石見国を周っていた。しかし、銀山など素人にそう簡単に見つかるものではない。一カ月も経つと、とうとう貴一はあきらめた。


「全然見つかんない! もうやだ! 作戦変更。こうなったら、人間の欲深さに懸けよう。石見国中に光る山の噂を拡めれば、詳しい奴が必ず調べにくるはず!」


 それから、数週間、二人は石見国中に噂を拡めて歩いた。


「法眼様、これだと銀山を人の手に渡すだけになりませんか?」


「後で考えよう。俺の手に入らなくても、日本が豊かにはなることには変わりはないしね」


「絲原様の件といい、法眼様は無欲で立派なお方です」


 熊若が尊敬の眼差しで見て来る。貴一は苦笑した。


――詰めが甘いだけなんだけどね。


「さあ、そろそろ太刀ができているころだ。出雲に戻ろう」



 貴一が刀鍛冶の村へ向かう途中、驚くべき噂を聞いた。平清盛の義弟・平時忠が出雲に流罪になったというのだ。


――京で政変でも起こったのか?


 貴一は急いで流罪先といわれる屋敷へ向かった。公卿の流罪というのは遠方地で謹慎するといった類のもので、身の回りの世話をする女房や家人も同伴する。形式的な門番はいるが面会もできる。


 貴一は門番に少し賄賂を掴ませると、流罪先の屋敷に堂々と入っていった。家人に庭へ案内されると、縁側で時忠は背筋をピンと伸ばした姿で一人酒を飲んでいた。


「何をやらかしたのです、時忠様」


「優柔不断な阿呆共の尻を拭かされた」


「ははは。少しも落ち込んでいませんね。せっかく来たのに慰め甲斐がない」


「流罪も二度目で慣れた。一度目は義兄・清盛に、此度は後白河法皇にやりすぎだと叱られたが、わしが二人の代わりに泥を被ったことは、二人が一番知っている」


「それなら、すぐに京に戻られそうですね」


「当然だ。朝廷は無能揃い。わしの力を必ず必要とする。義兄上にしても同じことだ」


「相変わらず、大した自信家だ」


「事実は言っているだけだ。わしは間もなく、京に召喚されるだろう。鬼一よ、検非違使(けびいし)(警察)で働かぬか。わしは貴様の力を高く買っている」


「検非違使の外でなら力になりますよ。時忠様、それよりももっと力になれることがあります」


 貴一は身を乗り出して言った。


「つまらぬことを言うなよ。酒がまずくなる」


「銀山が間もなく見つかります。日本最大のものです。相国(清盛の官職名)が考える宋との貿易にも大いに役立つかと」


「場所はどこだ」


「褒美の話が先です。馬50頭が買える金をください」


「良いだろう。ただし、場所をこの場で言え。騙さぬ保証はこの時忠の首だ」


 時忠はそういうと扇子で自分の首を叩いた。


――さすがだ。話も覚悟が早い。即座に相手を信用することで、相手からの信用も得る。この呼吸が上手いんだよなー。侠客のような格好良さがこの人にはある。


「石見国にあります。間もなく見つかるでしょう」


「わかった。すぐに人をやり朝廷の管理下に置くよう相国に伝える」


――相手に信頼をおいたら、疑いを持たない。惚れるわー。


「ありがとうございます」


「礼は銀山が見つかった後でいい。見つからねば貴様は生首になり礼を言うこともできなくなる」



 貴一は時忠の対応に満足して屋敷を後にすると、熊若を連れて刀鍛冶の村に向かった。


「法眼様は他にも、銀山を知っているのですか?」


「甲斐国、駿河国、飛騨国、佐渡に金山があるとお告げがあった。人には言うなよ」


「はい! 法眼様はやはり凄い!」


 刀鍛冶の村に着くと、貴一は完成した太刀を受け取った。

 太刀と大薙刀、それに針を大きくしたような太刀があった。


「この太刀は何なのですか?」


「これは熊若の太刀だ。持ってみて。軽くて扱いやすいよ」


 熊若は太刀を振ると、ヒュンヒュンと鳴った。


「でも、この太刀では相手を斬れません」


「斬る必要は無い。今は突きだけ覚えるんだ。突きを極めるだけでも強くなれる。そのために作った太刀がこれだ」


「わかりました。突きの鍛錬を励みます!」


「さあて、京へ戻るか。時忠様が流罪になったのなら、赤禿の復讐をする者もいないはずだ。鞍馬寺に戻って拠点を作る」


「えっ、寺に戻るのですか」


 熊若が不安な顔をした。


「心配ないよ。俺が熊若に手を出させないし、熊若も強くなった」


 貴一が肩に手を添えると、熊若は力強くうなずいた。


「鞍馬山は革命の山に変わるのだ!」


 貴一はそう宣言すると、京へ向かった――。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ