表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Skew World Overture  作者: 本宮愁
II.精霊の治る土地
146/155

第二話(20)

 その晩、夢を見た。


 真っ暗な空間の中で、俺は、一匹の竜を眺めていた。


 翡翠色の鱗に覆われた肉厚の身体を横たえさせ、固く閉じた顎の奥に牙を封じ、尾をバリケードのように巻きつかせて、その竜は静かに眠っていた。


 レオン? いや、俺はこの色をよく知っている。


 目を閉ざしたまま身じろぎもしない竜を観察しながら、その周りをぐるりと回っていると、畳まれた翼の付け根に焼け焦げたような痕を見つけた。光沢のある美しい鱗がそこだけ黒く変色し、なにかを描き出していた。


 丸みのある模様? あるいは、図案化された文字のような――。


「触れるな。お前には関わりのないものだ」


 竜が目を開けて、低く唸る。


 嫌というほど聞き馴染みのある声、そして瞼の奥から現れた翠玉の瞳に、その正体を確信する。


「……アキラ」


 竜の輪郭が解けて、その中から写し鏡のような青年が現れる。

 その場に腰を下ろしたまま、アキラは興味のなさそうな声色で問いかけてきた。


「こんな深くまで、何をしにきたのかな? 王子様」

「深く? 夢のか?」

「そう思うのならそうなんじゃない」


 欠伸でも噛み殺していそうな響きだった。

 俺自身とまったく容姿、同じ声のはずなのに、こうも違って聞こえるものか。


「お前は竜だったのか?」

「俺が竜に見えるの?」

「……さっきまでは」


 今は人に見える。

 というよりは、俺に見える。


「なるほど、人と呼べるものでも最早あるまい」


 アキラは一人納得したように呟く。

 よくわからないけど、その言い方からして。


「人間、なんだよな。でも竜と呼ばれていた。お前も、ツバサも」

「きみたちの思い描く竜とは別物だ。力を象徴する概念のようなもの。帝竜、煌竜、蒼竜、叡竜。どれも序列や役割を表す呼称にすぎない。――それ以上は、きみが知る意味のないことだよ」


 いつかの忠告をくり返して、アキラは俺を拒絶する。

 踏み込まれることは嫌がるくせに。


「あんたは、この世界に関心はないんだろう」

「きみが在るのだから、俺が在る意味はないだろう。なにが起ころうと俺には関わりのないことだ」

「あーはいはい、意味がない関わりがないって、口を開けばそればっかり。だったら干渉をやめろ。勝手に俺の身体を使うな」

「助けてやったのに。あそこで俺が出なかったら、またつまらない悩みを増やしただろう。あれは生かした方が面白い」


 勝手な言い分に苛立ち、顔を合わせようともしないアキラの襟元を掴んで引き寄せる。


「俺がレオンを殺してたっていうのか!?」

「れおん……そんな名前だったか」


 アキラは面倒くさそうに俺の手を振り払い、淡々と語った。


「ありえないと感じているのなら、お前は自分で思っているよりも自分を知らない」


 たしかに事実として、覚えてないこともわからないことも山ほどある。だけど、一方的に知ったような口をきかれるのは癪に触る。


「あんたはそうかもしれないが、俺は違う。それでもまだ同じだって言うのなら――」


 こうして会話しているとよくわかる。


 アキラには怒りがない。第一印象からしてそうだった。凪いだ湖面のような虚無と絶望、諦観、達観。そういったもので満たされている。


 同じ異界からの訪問者でも、ツバサの内面はもっと激情的だった。怒り、嘆き、親愛、嫌悪、自戒――俺だって似たようなものだ。さまざまな感情が渦巻いて、彼の記憶に引きずられもした。


 だけどツバサが最後に見たアキラだって、もっと人間らしい感情を露わにしていた。


「あんたも自分を知らないんだな」


 アキラは、やはり感情の読めない硝子のような瞳で、形だけの笑みを浮かべて答えた。


「……俺は、忘れたのではなく、捨てたんだよ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ