表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
160/171

第135話

「――えーっと」


仲裁派閥に厄介になる事、早3日。

党首は本気で取り組んでおり、党員にも特に妙な素ぶりをする者はいない。


派閥その物に問題はないし、議会も不毛な争いを続けるよりは――という考えが、正義派閥にも勇気派閥にも現れ始めていた。

しかし、議会がそうでも世の中までそうだと言う訳でもなく――。


「――相変わらず、なんだよね」


大地の賛美者の幹部、パトロン、そして今まで素性が明かされなかった盟主。

それらが某所の屋敷にて、惨殺死体で発見され――大地の賛美者は、弱体化を余儀なくされた。


しかしそれで終わりでもなければ、反契約者思想団体は大地の賛美者だけではなく――


――コトッ!


「――?」


宇宙への報告書を作っている鷹久の手元に、コーヒーの注がれたカップが置かれた。

振り向いた先には、メガネのを掛けた温和な雰囲気を漂わせる青年、岩崎賢二。


「一条君への報告書ですか?」

「ええ――勇気としては、方針を通す事より契約者社会の安定ですので」

「よくわかっている様でなによりです」


にこにこと笑みを浮かべる彼の言葉に、他意は感じられなかった。


「それと――」

「?」

「もうすぐこちらに、クラウス君が来訪するそうですよ?」

「クラウス……なんでそんな事を?」

「今回の事で、一番腹をたててるのが正義のナワバリですからね。よくよく話し合って、遺恨が残らない様にする事をお勧めしますよ」

「そうじゃなくて、貴方達の真意が全く見えない。貴方自身は、どう考えてるんですか!?」

「どう考えてるも何も、僕達は君達も正義も敵とみなしてはいないからですよ」


さも当然と言う風に、賢二は鷹久の問いにそう返す。


「それとも君達にとって、正義は敵なのですか? だとしたら、僕達としても黙る訳にはいかないのですが」

「黙る訳にはって……」

「――“正義”に対する否定権は、僕達“傲慢”にある事位は理解している。そう思ったのですけどね」

「それで黙れと言える様な――」

「僕達が黙れと言っている内は黙ってください」


その言葉には、鷹久もカチンときた。


確かに、大罪と美徳の間柄を考えれば、正義に対する否定権は傲慢にある。

しかしそれで黙れと言える様な事ではない以上、賢二の言い分には素直に従う気にはなれなかった。


「――貴方達は一体何様のつもりですか?」

「その言葉はそっくり返しますよ。何も理解する気がない輩が、どの面を下げて世界の秩序を否定するのかとね――まあそれも、この仲裁派閥の流れ次第では変わるでしょうけど」

「ええ。正義の方針の根幹に、今以外の答えを探そうとしなかった事が含まれてる事は認めます。そして北郷さんに、大罪美徳の理を軽んじる気がなかった事も」

「そうですね――正義がこれを無視するようなら、流石に僕達も黙ってはいませんでしたが」


そこで鷹久は疑問を抱いた。


流れによっては、傲慢は正義と戦うつもりはあった。

しかし話からして、正義に和平を考える余地がなかった場合という事に……


「――狙いが見えないんですけど?」

「見えなくていいですよ。僕達は別に、契約者社会の根幹を無視する気も、それを壊すつもりも毛頭ない事だけをわかって頂ければ」

「……余計にわからないんですけど」

「だから、わからなくていいんです。今のままで居れば、君達は僕達の敵ではない――そして正義も、このまま無事で済めばそれで良い。勿論これは、ここに来る際に聞いた大神君の考えですから、信憑性はありますよ」

「……人が死ぬのを無視できる人を、信じたくはないんですけど」

「生き血がお金に見えるよりは、とでも思って下さい」


正義の事情を裕樹から聞いた以上、皮肉も込められている事はわかった。

そう言って、賢二は踵を返し去って行った。


ここで追いかけ、問い詰めた所で傲慢の真意はわかりそうにない。

それに……


「――クラウスと、か。そう言えば衝突してばかりで、話す事してなかったな」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ