表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
134/171

閑話 井上首相の傲慢訪問(3)

契約者専用監獄兼懲罰房ヘルオンアース


“生き地獄”と名付けられたその監獄の内部を、知る者は少ない。

その内容を公開はされていないし、入った物はここでの出来事を語ろうともしない。


しかし、その内部に入った者の誰もが抱く第一印象――それは。


「……とても監獄とは思えないほど清潔ね」


内部事情を口外しない事を条件とし、白夜の案内で赴いた首相の一言が露わしていた。


彼等が通っている監獄内の廊下は、白一色に統一された殺風景で、床にはワックスまでかけられている等手入れが行き届いており、どこかのオフィスの様な印象を持つ。

それに囚人たちも、繋がれているのは格子のはまった牢屋ではなく、簡素なベッドが1つ、そして個室トイレがあるだけで、白一色に統一された清潔な窓1つない部屋。


ここが監獄である事を証明しているのは――


『うっ、うあああああああああっ!!』

『やめろ! やめてくれええええっ! 母さん! 母さんがあああああっ!!』

『カナ! 行かないでくれ、父さんを置いていかないでくれえええええっ!!』

『やめてえっ! 姉さん! 姉さああああああああああああああああんっ!!』


聞こえてくる断末魔に他ならないだろう。


「……一体ここで何を行っているの?」

「悪夢ですよ」

「悪夢?」

「傘下に、夢を操る催眠能力者ヒュプノと、それを研究する研究者の兄弟がいまして」

「……それに興味を持ち、ここを造り与えた、とでもいうの?」

「いえ、彼らと出会い興味を持ったのは、ほんのきっかけ――最大の苦痛とは肉体ではなく、精神に現れる物と気付くまでの」


――道理で、と首相は思った。


人には必ずと言っていいほど、自身にとって思い返したくない悲劇がある。

増して、第三次世界大戦終結から契約者社会において、悲劇など腐るほど存在する現状。


断末魔の内容には、とても良い年した声で叫ぶべきではない内容もあるのも、無理からぬ話であると思った。


『…………』


絶叫が鳴り止み、ぞろぞろと個室から出てきた囚人たちは、全員がうつろな表情。

そして全員が指定された区域へと、砂漠でオアシスを--渇きを潤す物を求めるかのように、駆けだした。


「今度は何?」

「現実に触れられる物を求めているのですよ。ここには本や新聞にテレビ等、現実に触れられる物を保管した設備を備えてありますので」

「……刑務所らしからぬ清潔感は、そう言う事なの」

「現実感を与えないよう、不規則なサイクルで行ってます。故に、発狂する者が出ない様に配慮したまで――それでは“罰”ではなくなってしまう」

「成程、その区別の為と言う訳ね」


内装は決して、現実を感じさせる様な物に見えない。

白一色で、清潔に保たれた室内、廊下、天井――悪夢の目覚めを実感させる物など、ここには何もない。

囚人たちが立ち去っていくと同時に、時間の設定をされていただろう清掃ロボットが姿を現し、清掃し始める。


「……それで、九十九君は?」

「この最下層に収容されてます。ここは最上層、犯罪契約者の――一般的な犯罪者の収容区ですので」

「……成程」


契約者は、己が欲望、あるいは理性を契約条件とし、ブレイカーの機能を発揮する。

つまり契約者の力は意思の力――精神的な力が強ければ強い程、欲望だろうと理性だろうと、その意義を発揮する。


その精神に攻撃を加えると言うのだから、系譜格以上が収監されるとなると、そう簡単にはいかないだろう。

それに下級系譜格となると、もっともレベル内の力量差のバラつきが大きい段階であり、そう言う意味では、ここ以上の地獄もまた存在していてもおかしくはない。


『ギャアアアアアアアアアアアアアアアアっ!!』


「……!? 今度は何!?」

「ああっ、お気になさらないでください。現実を強く実感したいあまり、自身をリンチさせている者が居るのですよ」

「……精神的な苦痛を強いる刑務所らしからぬ、ボロボロの傷跡を残して出てくる囚人が居るのは、そう言う事なのね」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ