表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
132/171

閑話 井上首相の傲慢訪問

傲慢は最強格の組織の中で、最も統率がとれた組織である。

それは契約者社会の中では、常識的な鉄則の1つでもあった。


傲慢の契約者、大神白夜の掲げた思想は実力主義。

契約者としての強さ、研究者としての向上心……挙げればキリがないが、それらの向上心を尊重し、装備を始めとする設備や研究資金、それらにかける資金は潤沢。

ただし、結果が伴わない――あるいは、伸び悩んだり行き詰ったりする理由が順当な物でない場合は、研究費のストップ、設備の差し押さえもある等、判断基準は厳しい上に白夜に嘘など通用しないし、発覚した場合は問答無用でヘルオンアースへと送られる。


――と言っても、ここで不正を行う様な者等、1人としていない。


「……こんな事を言うべきではないのはわかっているのだけど、いつ来ても異常だと思えなくならない光景ね」


憤怒襲撃に対する事情聴取及び、傲慢のナワバリの視察と言う名目で訪れた政府首相、井上弥生の第一声だった。

その言葉に対面する白夜は、(元からだが)表情を微塵も変えず、寧ろそう言われる事も1度や2度ではない為、何も言わない。


――傲慢に所属する者は、研究者にしても戦闘員にしても、ほぼ大半が俗にマッドと呼ばれる様な、一癖も二癖も難のある者が多い。

ニュースで話題を呼んだ犯罪フォールダウン、常軌を逸した研究者など、まだ良い方。

特に系譜格に至っては、傲慢が示す通りにプライドが高く、とても人に従う様には見えない顔ぶれでありながら、傲慢は最も統制がとれた組織として名をはせている。


「――何か問題でも?」

「いいえ――私の眼は確かだったと思っただけ」


頂点達の中で、最も早く頭角を現したのは白夜だった。

決して、他が劣る――と言う訳ではなく、普通と比べればそれでも常軌を逸した速さで、組織の長として、最強格としての意識と器量を手に入れている。


最も才能に恵まれた……と言うのは、同格である事が事実である以上は違う。

才能の開花の速さ、才能の使い方……それらが白夜を大罪最強の根幹であると、首相は考えているし――年不相応ながら、白夜の才能を羨ましいと思わない事はなかった。。


進化アドバンスドアイ


白夜がそう呼ぶ眼の開花も、首相は知っていた為に。

過ぎたことを悔やんでも仕方がない――そこから学び取り、次に活かさねば無意味になってしまうのだから。


「さて――憤怒の侵攻、その理由ですか? 来訪の目的は」

「ええ……勇気と正義に対する攻撃に、此度の憤怒への攻撃と、世のバランスを崩す行動が最近目立ちます。今まで不干渉を貫いてきただけに、政府でも貴方の動向を問題視する人は少なくないの」

「問題視? ……利用価値の見定めの間違いではないですか?」

「……問題発言よ、それは。私的な会見である以上眼を瞑るけど、公の場では控える様に」


――他の大罪や美徳と違い、傲慢は政府の決定に逆らう事が多い。

それは首相に対しても同じ事で、首相の意に逆らう事はないが、自分の意に反する事ならば賛同はせず、討論になった事も少なくはない。


ただ、井上首相自身は言い分を受け入れるだけの器量はあった為、双方納得のいく条件を整う事で、大事になってはいなかった。

しかし、他がそう――と言う訳でもなく、政府には傲慢を忌み嫌う者が多い。


「何を今更――問題を欲しがる者等、居ない訳がないでしょう? 他人をゴミにする為に必要な物ですから」

「……そう言う言い方は感心しないのだけど」

「――契約者社会の始まりから今まで、人が証明出来る事と言えば“ゴミは何をやろうとゴミ”、“ゴミに陥れてしまえば無意味にできる”……ただそれだけの筈」


包帯の巻かれた個所を摩りつつ、白夜は首相に問いかける。


「“正しさとは理不尽”――そんな考えで、一体人はどのような成長を遂げられるか。見者ではある」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ