表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
◆石の上◆ ―囀り石奇譚―  作者: 犬神まみや
5/14

「4」

 -妻と謎の男-


 その男は既に客間に居た。


 店の主の私に伺いを立てるでもなく。妻の独断で事は運ばれたらしい。

私は酷く腹立たしい気持ちで、客間の障子を引き剥がず様に開けた。


客間に通され、妻の隣で偉そうに座っているその男は、確かに奇妙だった。


土気色の顔をしており痩せていて、ひどく病的だ。なのに目だけが異様なギラギラとした光りを放っている。長く伸ばした黒光りする髪は、強い夕日の差し込む部屋の壁の影と同化してみえた。

その服装も、またけったいである。修験者の様な格好なのだ。見た目だけでもその有様だったがその態度や雰囲気の奇妙さは更にソレを上回った。


まず、客間へ私が入った時、肝を冷やしたのは妻がその男の傍らに座っている事であった。

その上、随分親しそうである。


…無論納得は行かなかったが、その男のこの場所に私が座っているのは当然の事であるとでも言わんばかりの礼節をわきまえない態度に閉口しながらも、余りにその堂々とした厚かましさに自分自身がいつの間にか彼が此処に座っているのは当然であると思い込まされそうになったのにはいささか閉口した。


―…気圧されるな…此処の主は私なのだから。


言葉には出さず、頭の中で呟いてから私は気を取り直して、口を開いた。


「私が、この店の主の一乃助で御座います。…本日はどの様なご用件で…?」


「お前さんがお言いよ…お言いったらサ!」

私のその問いかけに妻が肘で男をつつき、微笑しながら言った。男は妻と一瞬見つめ合うとにやりといびつな笑顔を作る。

吐き気がした。

だがここで無闇に怒りだすのも相手に隙を与えるやもしれぬと膝の上で拳を強く握りしめ、ぐっとこらえる。


それを見て男はにやりと不敵に笑って言った。

「申し遅れましたな。私は‘九條’と申す者です。」

軽く頭を垂れ、一礼した。私もソレに習いながら問う。

「で…九條氏…本日は一体いかような御用件で拙宅へ?」


すると妻がそこで口を挟んできた。

「ねーえ‘お前さん’…」

妻のその言葉への凄まじい違和感がビリと体に走った。この‘お前さん’は私に向けられていると気が着くのに数秒を要した。

何故なら…今まで妻に‘旦那様’とは呼ばれても‘お前さん’なんて呼ばれ方をされた事は一度だって無い。


―…私は段々恐ろしくなってきた。


妻が妻であって妻でない…。

その事実が時間を追う事に証明されていく…。


もうこれ以上、妻の言葉を聞きたくない。

この男と妻の関係が何であるかも知らなくていい。

私のこの時の姿は恐らく端から見ていても悲惨であったろう。

顔色は血の気を失い、その場から逃げ出したい心持ちで一杯であった。


だが、世の中はそんなに甘いモノではない。

妻は‘九條’と名乗った男の袖口をくぃくぃと引っ張った。

九條が視線だけ彼女の方へ流す。彼女は膝で立つとサッと身を乗り出し

躰を男に近づけて手の平で口元を隠しながら耳打ちをした。


「なッ…!!!」

私は驚いて想わず声をあげた。

九條はそんな彼女の腰を引き寄せ、またあのいびつな笑いを浮かべこう言った。

「奥方たっての願いでしてな。」

「そおなんだよォ、お前さァん。」

二人の躰は益々密着していく。


堪えきれず私はとうとう怒鳴り声をあげた。

「一体全体お前達はなんなんだ!?この有様は…一体…!?」


「お前さぁん…実はねぇ、この方…九條様はね、数々の修行を積んだエラーイ霊媒師様なんですよぅ…でね、あたしが此処でずぅーっと調子が悪かったの…アレね」


ソコで彼女と目線が合う。

いつもの恨んでいる様な色の他に、嘲笑の色が浮かんでいた。


…が、その時、目の端に気になるものが映った。

彼女は左手の人差し指で結っていない髪の毛をしきりに弄んでいる。

その時、私の脳裏を一瞬何かが掠めた。

妻にこんなクセは無い。


でも…でも以前…何処かで見た事が…


「お前さん!聞こえてるのかい!?」

そこで考えは中断された。彼女は微かに苛立っていたが、九條にもたれかかると、落ち着いたようになる。

やはり不義の相手なのだろうか…混乱で頭の中が整理できない。


「話が途切れちまったよ…だからねぇ、お前さん、あたしが此処で具合が悪かった理由…それはね…アンタの所為なんですってよぅ!」


予測していた言葉ではあったが、やはり実際耳にすると愕然とした。

だから、別の男に走ったって言うのか?…怒鳴ろうかと想ったが呆れたのと、怒りと、驚きで声にならない。


が、次の言葉で更に私は凍りついた。

「なんでもね。アンタには悪い霊が憑いてるんだってサァ!…で、九條様がこぉして駆け付けてくださった…ってそぉいうワケなのサ。」


私に 悪い霊が 憑いている!?

開いた口が塞がらないとは まさにこの事をいうんだろう…。


私が・悪霊に・取り憑かれている。


一体何処からそんな馬鹿げた発想が浮かぶんだ…。

その事だけを脳内で駆け巡らせながら二人を見比べた。


二人は相変わらず寄り添ったままで、愉快そうに笑っている。

笑う…と言うより嘲笑っている。ケラケラと女が声上げ…

フフッと喉の奥からくぐもった声を男が出している。


神経を逆撫でさせるその声は、既に私の中で「不快な音」でしかなかった。

甲高い方…女が出す「不快な音」が大きくなった。

と、ソコで私は正気に戻った。それは余りにも下品な笑い方だった。


この笑い方も何処かで聞き覚えがある。

声が違う…妻の声だと言うだけで、実際には妻の笑い方ではない。

何処だ?何処で聴いた?思い出せ…!!!


その時だった。

九條がイキナリ彼女を振り払うようにして立ち上がり

私の目の前へ立ったのである。


座っていたので気がつかなかったが、かなりの長身であった。

それだけでも充分威圧感はあったが猫背で軽く前のめりであったので

九條の暗くて重い影が私に覆い被さる格好になった。

それだけでも背筋が寒くなり躰が重くなった気がした。


九條は私を見下しながら言った。

「御主人…これはかなりの荒療治が必要ですぞ…」



九條は手に持っていた漆黒色の数珠を自分の手っ甲を嵌めた右拳に巻き付けている。

「良いですかな…御主人。貴方の中の邪気は家人にも奉公人達にも影響を及ぼすのですよ…ですから多少の荒療治には目をつぶり…堪えて頂くほか有りません。…良いですか?貴方の為なのです。ひいては奥方やこの屋敷…御店の為になるのです。良いですか?今すぐ始めます。今すぐね!!!!」


反論の余地はなかった。

バクン!と鈍く重い音がして、景色が歪む。

九條の右手が私の右頬を張り飛ばしたのだ。

一瞬気が遠くなりかけたが私はすぐに飛び起きた。


「何をするッ!?」

様子をそっと窺っていた店の者数人が血相を変えて私に駆け寄ってきた。


「旦那様に何しやぁがるッッ!!!」

店でも指折りの力自慢の青年が九條の前に立ちはだかり怒鳴った。

身長は九條よりも高い位であった。


…が、次の瞬間、皆、息を呑んだ。

九條は右の手の平で青年の左脇腹をしたたか張った…その途端、青年は小さなうめき声を一つ発し、吹っ飛んで壁に思い切り体当たってしまった。


「だから言ったじゃない」

妻が肩をすくめて鼻で笑う。

「凄い霊媒師だってサ」


「旦那様、逃げて下さい!」

店の者3人とで九條を抑えにかかりながら番頭が叫んだ。


「し…しかし!」

店の者達を置いて逃げるワケにはイカナイ。

そぅいいかけたが、事態はそんな生やさしくナイ事にスグに気付かされた。


九條を私に近寄らせまいと必死に突進して行った4人が「邪魔だッ!!」と言う九條の怒号とほぼ同時に…先程の若衆よろしく、ある者は壁に、ある者は襖に吹っ飛ばされてしまったのである。


やはり通常では考えられない力だ。

柱にもたれかかってその様子を面白そうに眺めていた妻が首を傾げて鼻を鳴らす。


「ねぇ、もぅ解っただろぅ?‘横瀬の旦那’ァ…。九條の旦那の凄さがさぁ」

「‘横瀬の旦那’だと…?」

ソコで私と妻はハッとして顔を見合わせた。

…ただし、妻の方はしまったと言った顔色で、

私の方は以前「横瀬の旦那」と言う呼び方をした女の事を、一瞬で想い出したからだった。


「お前…いや…そんなまさか…!!!」

私がそぅ言いかけると、妻の姿をした女は顔を歪めて苛立ち叫んだ。明らかに動揺している様だった。


「九條の旦那!早く、早くこの男を片付けちまっとくれ!!!」

九條はその言葉にチッ、と小さく舌打ちすると、

もぅ一度シッカリと私の方を向き直り冷たい視線を投げかけた。


――容赦はしない。お前を始末する。――


口には出さなくても底冷えのする様な表情が、そぅ物語っていた。


――殺される…!――


心臓が早鐘の様に鳴り続け、五度目に強く響いた瞬間、


―殺されてたまるか…!!―


私は、踵を返して廊下へ飛びだした。


「クソッ!逃がすか!!」


九條は怒鳴って手を伸ばす。

私の襟首を九條の指が掠めた。

その指先はヒドク冷たかった。

胃の底から ずぅっ―…と恐怖が体中に広がる。


玄関を乱暴に開けて、外へ転がり出ると、外は暗闇が押し寄せていた。

禍々しい程の紅を残す最後の太陽が雲を泥炭の様に燃やしている。

無我夢中で走り続けた。


後ろで九條が何かを叫んでいる。

聞き取る余裕などなかった。


どれくらい走り続けただろう。

九條の姿が本の少しだけ遠のいていた。

足には以前から多少、自信はあったが、年齢も年齢だ。


…息が苦しい。

喉の奥がヒィヒィと悲鳴を上げ始めた。

…その時、何かに躓いた。


物凄いイキオイで目の前の景色が回転する。

思い切り地面に左肩から落ちた。

鈍い痛ミが走ったが、そんな事お構いなしに私はスグに起きあがろうとした。

混乱した頭のままでは合ったが、得体の知れない恐怖から逃げ出そうという

気持ちだけは先走っていたからだ。


その時だ。


「何処へ行きやがった!」

遠くで九條が叫ぶのと、殆ど同時に、


「大丈夫かぃ?」

と、近くで誰かが囁く様な声がした。


聞き覚えのある声だった。


それを耳にした途端、何故か私の中に巣くっていた恐怖が

波が引いていくかの様に、すぅっと消えていった。


私は顔だけ上げて、その声の主を見上げ、名を叫んだ。


「山高さん!?」


「はぁい、お久しぶり、一乃助ちゃん」


丸で子供に言い聞かせる様な口振りでそぅ言うと、

山高氏は、ヤケに嬉しそうに目を細めて笑った。

その笑顔が丸で花が咲いたように柔らかだったので、私の方が面喰らった。


ソコで一瞬冷静になって周囲をぐるりと見まわし、初めて気が付いた。

そうか、無意識のウチにあの空き地まで来ていたんだ…。


「ナニヤラ大変そうね。」

私が驚いていると、私の額に汗で貼り付いた髪の毛を彼は人差し指でそっと払いのけながら言った。

やさしい仕草に、胃の奥が締め付けられるように切なくなった。


…“安心”…

この言葉が一番当てはまっていた。


迷子に成った時、親の元に戻れた子供の様に、私は山高氏の足元で“安心”していた。情けない話だが涙に襲われそうになる。


「あ…ッ!」

そこで私はフイに現実に引き戻された。

この人は、我が家の事とは何の関わり合いもナイ人だ…。

以前、「助けてあげる」とは言ってくれたし、妙な力を持っている事も知ってはいるが


煙草ごときのお礼で、こんなワケの解らない…我が家の恥とも言えるべき事に巻き込んだらイケナイ…。

私は上体を起こしながら、色々に考えを巡らせた。


「一体どうした?」

「いえッ…その…ナンデモありませ…」

言いかけた時であった。


「九條の旦那、いたよ!コッチ、コッチだ!!!」

妻の…姿をした女の声がした。


「しまった!」

このままでは山高氏を巻き込んでしまう。

秋の冷たい風で吹き出す汗がヒヤリとした。


「いやがったか、お前の旦那さん、大分手こずらせやがる。」

九條が壁の向こう側の影から苛立ちを隠そうともせず姿を表した。

「ナンデモナイって感じじゃぁないわねぇ。」

山高氏はそぅイイながら楽しそうに口端を歪めて微笑んだ。


私は心底焦った。

赤の他人の…山高さんを巻き込んではイケナイ。

立ち上がろうと上体を持ち上げ、

その場所…山高氏の傍から離れようとした…が

山高氏は空気を察したのか、私の肩にそっと手を置いて、ソレを制した。


「逃げるな。一之助。今から全てが解るから。」

「エッ!?」

「逃げたら何も解決しないよ?」


私は何事か解らないまま、山高氏の顔を見上げた。

九條は、そんなやりとりなぞおかまいナシに、妻の姿をした女と共に空き地へずかずかと入り込んで来た…が、何故か私達の少し手前で、突如足を止めた。


「 …?… お前さん?一体どぉしたんだぃ!?何故止まるのサ?」

妻の姿をした女が、そんな九條の様子を見て尋ねた。


「…何だ…奴は…?」

九條は顔をしかめながら私達の方をみて…

否、明らかに山高氏の方を凝視しながら喉の奥で唸る様に言った。

「5」へ続きます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ