表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
◆石の上◆ ―囀り石奇譚―  作者: 犬神まみや
14/14

あとがきと解説

読んでくださって有難う御座います。

あとがきとして。


「囀りさえずりいし


名前からして気に入っているんですよね。

なんて言うか言葉の響きがとても綺麗なんですよねぇ。


そもそもこの「囀り石」と言う妖怪は、石の精霊であるとか、石に纏わる死に方をした人の霊魂が石の精気と交わって因縁あって妖怪になったか…と言う見解が多い様です。

中には観音様の化身って言われてる「呼ばわり石」と言うのもありますな。


実際に囀り石と呼ばれているのは上州(群馬県)吾妻群の二間(約3.6m)の大きな三角形の石だけの様ですね。


さわりを話しますと、中国地方からはるばる親の仇討ちに来た武士が、その石の上(横の説も有り)で眠ると、その仇敵の居場所から色々の情報を彼にもたらし、武士は、見事仇を果たす。


その後も何かにつけ色々を囁いたので村人はその石を崇めて祀ったが、それと知らぬ旅人が囁きに恐れ、

石を刀で斬り付けてしまったため二度と喋らなくなってしまった…とまぁこんな感じだそうです。


先にも少し書きましたが、静岡県は駿東群にも「呼ばわり石」と呼ばれる大石があったそうで、宝永年間に起こった洪水の前に「水がでるぞ!急いで逃げろ!!」と叫んだモノがいて村人達はそれのお陰で難を逃れた。その後、声の方に言ってみるとその大石があった…で、村人達は皆、「これは観音様の化身に違いない」とその石を祀ったと言う…ね。実になんか素敵な話なワケですよ。


他にも石の傍らで力尽きた母が、子に仇を討たせると言う話や宝石に宿った魔力云々の話もある位ですし

石と言うのは、どうもそぅ言った魔力のヒトツを十二分に秘めていると考えられるのじゃないか、と常々感じるワケなのです。


個人的には「囀り石」と言う名前が実に浪漫に溢れている感じがするのでモティーフとしました。

実際の囀り石は声の主は姿を現しませんが、「視得る人」には視えるのではないかなぁと、想像を膨らませてその風景を描きだしてみた次第であります。


不足分や物語上の伝承の変質に対して、御不満等あらせられる方も多いかと想われますが

「目に見えぬ者達の形はヒトツではナイのではないか?」と言うワタクシの探究心だけは買っていただけたら、と心より想います。


実はこの小説のベースを考えたのは既に13年近く前になります。

表現ベタなワタクシではありますが、なんやかんやでこの様な形で世の中に出せた事を実に嬉しく想います。


この「闇の一族」シリーズは、大好きな色々な妖怪達を犬神流にアレンジして、どんどん描いていこうと想ってますので、もし、少しでも気に入って頂けたら、また是非遊びに来てくださいませ!


2018年12月02日(日) 犬神 まみや 拝

またお会いしましょう!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ