表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Beginning of Legend~伝説の始まり~  作者: 今尾実花
世界最高権力者
33/47

世界最高権力者《弐》

 静まり返った法廷で、賢者師弟の会話に口をはさめる者はいない。しばし、師弟の会話が続く。


「全く、お前は飽きさせない子だね。何故こんなモノを付けているんだい?」


 そう言って賢者が手錠を一撫ですると、それだけで手錠は大きな音を立てて地に落ちた。

 リネアは手首をさすりながら、こう答える。


「これを私にかけた人物を、法廷で証明するためです」

「おや。珍しく回りくどいことをするね。この前のようにさっさと暴いてしまえばいいものを」


 この前、とは恐らく精霊使いの組合を指しているのだろう。

 しかし、さっさと暴けばいいだなんて、随分と不穏なことを言うものだ。流石は世界最高権力者の賢者といったところか。


「まあ、お前の好きにすればいい。何でも叶えてあげるよ。それで? 私に何を望むんだい、リネア」

「この手錠に、法力を込めた者の判定を。今の私の立場では無理ですから」

「いいよ。お前の望むままに」


 賢者が手錠に術をかけた。

 手錠は鈍い輝きを放ちながら、まずは賢者を照らす。


「さて、いいかな裁判長」


 賢者が呆けたままであった裁判長を呼んだ。裁判長は裁く側だというのに、その呼びかけに居住まいを急に正した。


「は、はい! 何でしょうか」

「今、私が使っている術はわかるね?」

「はい! 法力による、逆導の術です。法力を込めた者を順に照らしていきます」


 今、照らされているのは賢者だ。手錠を外した時、術で法力を使用したのだろう。

 次第に賢者を照らす光は薄れていくが、リネアを照らすことはない。手錠を見えなくしたとき、法力は一切使わなかったのだろう。

 賢者を照らす光が完全に消えた今、次に照らされるのは――。


「グレゴリー、お前だ」


 賢者が絶対零度の声で言い放つ。

 グレゴリーが顔面蒼白になりながら、手錠から発せられる鈍い輝きを浴びていた。


「……っ、……!」

「この手錠は作った君たちが一番詳しいだろうけど、法力で錠をかけるものだ。――意味は分かるな?」


 途端に、賢者の覇気があふれ出す。関係者であろうとなかろうと、誰もが心臓が握りつぶされるような感覚、恐怖を味わった。


「この手錠、使用許可は出したのかい?」


 ――きっと、笑顔で人を殺せるのだろう。

 有無を言わせぬ圧力、そして殺気。

 リネアの仲間である自分たちさえ、ひれ伏してしまいそうな気迫がそこにあった。


「さあ、どうする裁判長」


 賢者の視線を真っ直ぐに受ける裁判長の心臓は、良く保ったなとアルフォンスは素直に思った。


「そ、僧正グレゴリー。あなたに手錠の使用逸脱容疑があります。ですから……」

「――違うだろう?裁判長」


 ガタン! と音を立てて、裁判長が椅子ごと崩れ落ちた。顔面蒼白になって、全身は小刻みに震えている。

 賢者の覇気、殺気は収まることを知らない。


「もう一度言え。あの僧侶には『何』がある?」

「ま、魔法、使いの……。不当監禁……」

「うん?」


 何とか椅子に座り直し、裁判長は震える声で告げた。


「不当、監禁……罪を、請求、します」

「――ああ。それでいい」


 絶対の権力を持って、絶大の力を従えて。

 賢者はこの場を完全に掌握した。


「だそうだ、僧正グレゴリー。反論はあるか?」

「……っ。……私、は」

「私の可愛いリネアに手を出したんだ、覚悟は出来ているだろう?」


 恐怖極まってか、咄嗟にグレゴリーはこの場から逃亡しようとした。

 逃げられる可能性など、欠片も残されていないのに。


「おや。逃亡罪も追加だ」


 そう言って賢者は、グレゴリーに右手を向け、何かを握り潰すような動作をした。


「――ぅわああああっ!!」


 突然グレゴリーが床に伏し、悶え苦しみだした。

 外傷は見当たらない。両手でかきむしるように、心臓をおさえている。


「そこの僧兵。さっさとこいつを連れていけ。目障りだ」

「は、はい! ただいま!」


 ――権力者であるとか、そんな理由でこの人物に逆らってはならないのではない。

 抗ってはならないのだ。人が持つ理性と感情、それが叫ぶ。生き延びるために平伏せと。

 グレゴリーは悶え苦しんだまま、僧兵に引きずられるようにして法廷を去った。

 命の有無はともかく、二度と合間見えることはあるまい。アルフォンスはそう直感的に理解した。


「さて、茶番はこれで終わりだ。後はリネア、任せるよ。やかんを火にかけたままなんだよ。またベスさんに怒られてしまう」

「ふふ、ベスさんは怒ると怖いですからね。――後はお任せください。ご足労をおかけしました」

「いや。後でまた来るよ。じゃあね」


 そして現れたときと同じように、賢者は唐突に姿を消した。

 しばらく、無音の時が流れる。


「では、もうよろしいですね?」


 静寂を破ったのは、やはりリネアだ。


「も、もうとは?」


 裁判長が少し狼狽えながら言った。


「私を訴えたグレゴリーはいなくなりました。私は逆に被害者になりましたが、面倒なので、私は不在のまま起訴して下さって結構です」

「……。わかりました。特例……いえ、ご迷惑をおかけした、せめての償いです。相応の償いをさせることを誓います」

「ええ、よろしくお願いします」


 裁判長は何か考えを振り払かのうように、ぎゅっと強く目を瞑った後、深々とリネアに頭を下げた。

 こうして賢者まで巻き込んだ法廷騒ぎは、一応の決着を見せたのであった。


「リネア!!」


 傍聴席にいたアルフォンスたちは、別の出口から出てきたリネアに駆け寄った。ニーナも一緒だ。


「ちょっと何よアレ何よアレ! 凄すぎるじゃない賢者様!」

「何よアレ……と言われても。アレが我が師にて賢者だ」


 ローザンがわけもわからず叫んだ言葉は、みんなが言いたいことだった。

 うん、何なんだよアレは。


「リネアさんっ! わ、わわわわ私、け、けん、賢者様を呼ぶなんて聞いてませんっ!!」

「ああ、あれはもう面倒になって……。いや、伝えないままで悪かった」


 あの裁判、ニーナはリネアに、『考えがあるから』と言われて最後の審判を請求したのだ。

 てっきりリネアがカイを助けたように、その頭脳を駆使して直接訴えを述べると思っていたニーナは、賢者の登場に一番驚いていた。

 アルフォンスは、勿論賢者にも驚いたのだが、リネアの『素』のほうも気になっていた。


(リネアって面倒とかで物事を判断する人なんだな……)


 第一印象は『冷静沈着』だったが、振り返ってみると、かなり感情的というか短絡的……なところが数多く思い出される。


(そういえば武闘大会の時とか、今回の僧侶への対応なんかそうだよなぁ。全部『面倒』の一言で切り捨ててたし)


「それにしても驚きましたよー。賢者様はあんなにお若い方だったんですねぇ」

「そそ、そうですよ! 私、てっきりお年を召した方だろうと……!」

「ええと……、師匠が自身で覚えていらっしゃらないから、はっきりしないんだが、恐らく今年で三十六だ」

「「三十六~!?」」

「ああ。前後差が一、二年はあるかもしれないが」


 せめてその差は上乗せされますように。

 アルフォンスは祈った。もっと若いなんて事実だったら、きっと立ち直れない。


「三十六で五大職を全部修めてるとか、有り得ないよ! ――や、ちょっと待って? ……違うよね?」


 そうだ、違う。賢者様は『三十六歳で』五大職を修めたのではない。


「ん、ああ……。言ったほうがいいか?」


 リネアがとても言いにくそうな顔をした。恐らく、過去にも自分のように気づいて、そして驚愕した者がいたのだろう。


「……こ、怖いけど言って頂戴。なんか気になって……」

「俺も……。ここまできたらもう全部言ってくれよ」

「そうか。……我が師シャルーラン・ガイラが賢者の位を得たのは……十七の時だ」


 ――本当に、本当に同じ人族なのだろうか。

 妬みや嫉み、恨みからではなく、純粋に驚いた。本当に――。


「念のために言っておくが、師匠は紛れもなく人族だ」


 先手を打って、リネアが言った。これも幾度となく繰り返してきた問答なのだろう。


「賢者は人族以外、どうあがいても特殊力の関係上、なれない。だがそれでも、十七という若い賢者を認めたくなかったのだろう。組合の古老どもは、様々な検査を施したんだ」


 その結果、逆に賢者になる条件を認めざるを得なくなってしまったが、と付け加える。


「十七、十七、十七……」

「うわっ。ちょっと、壊れないでよセルグ! 聞きたいって言ったのセルグじゃんか」

「セルグ、五大職にまじめに取り組んでるものね。十八で見習いって普通だけど、ねぇ……」


 人間離れした賢者の偉業は、もう神業だと思うしかない。

 アルフォンスはそうやって吹っ切ったのだが、セルグは簡単にはいかないようだった。


「ま、とにかく無事に済んで良かったね!」

「まったくですよー」


 もうこれでグレゴリーと関わる必要はなくなった。

 リネアの安全も確保され、本来の目的、仲間探しの旅に戻れるのだ。


「さーて、とりあえずコレ連れて宿に戻りましょ」


 コレ、とローザンに指差されたのは、未だに壊れたままのセルグだ。


(賢者様は凄いと思うけど、そんなに落ち込むほどかなあ……)


 自分たちの中(ニーナも含む)で、五大職に就いているのは三人。

 賢者の弟子、しかも魔法使いを修めているリネアを抜いても、この対応の差は凄くないだろうか。


(ニーナはあくまで『賢者様』に驚いてるだけだし)


 どうやら自分と同じく、賢者様は別世界の人という考えなのだろう。


(じゃあ、セルグは……)


 セルグに、続いてリネアに目をやる。

 セルグは理解しているのだ。愛しい人、その想いと信頼を現在、最も受け取っているのは誰なのか、ということを。越えるべき存在は誰なのか、ということを。

 そこまでアルフォンスが考えた時、ようやく立ち直ったセルグが立ち上がった。

 同時に、アルフォンスの考え事は頭から消えていった。いや、視界に入ったもので打ち消された。


(……いつの間にか出来ているたんこぶには、突っ込まないでいこう)


 あとローザンが自慢の鉄扇をパシパシ鳴らしているとか、ね。

 こうしてアルフォンスたちは宿に戻ったのだが、一つ気にかかることがあった。


「リネアさん、リネアさん」

「なんだ?」


 そう、リネアと楽しそうに話しているニーナだ。

 ニーナはこの先、どうするつもりなのだろう。


「あ」


 ふと、リネアが声を上げた。


「どうした?」

「師匠が来る」

「「え」」


 全員の声が被る。

 それから一瞬のうちに、部屋に人影が一つ増えたのだった。


「やあどうも。君たちがリネアの仲間だね」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ