表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/47

海を越えて《弐》

 三人はローザンに招かれ、言われるがまま彼女の家だという天幕へと入っていった。正確には家でなく、部屋に近い「ローザン専用の天幕」らしい。

 そのため狭いわけではないが、四人も入るとそんなに余裕は感じられない。とても質素な造りで、物もほとんど置かれていない。祭りの衣装であろう着替えや小物くらいで、豪華絢爛なさっきの宴とは大違いだ。

 そのことを尋ねてみると、今は踊りや占い、楽の演奏などさまざまな催しを行って収入を得る、祭り時期なのだという。だが、普段は移動生活だから基本的に物は少ないほうがいい、とのことだった。


「へぇ~…。あ、そうだ! まだ自己紹介してなかったよね。僕はアルフォンスって言うんだ。よろしくね」

「あたしはローザンよ。見ての通り、踊り子をやってるわ。あと族長の家系だから、この天幕を使う自由がきくの」


 ローザンは今日の宴のために何とも華やかで魅惑的な服を纏い、その美しい肢体を露わにしている。悪く言えば下卑た感じがあってもいいものだが、そんなものは一切無く、むしろ洗練された気品を感じる。


「俺はセルグ、武闘家だ。まだ弟子だけどな」

「ええ、三人ともよろしくね。ねぇねぇ、リネアってかなり高位でしょ? あんなに凄い魔法を使えるんだもの」

「準修士だ」

「やっぱり! あの氷の術には驚いたわ。一瞬で岩よりも巨大な氷が、いくつも空中に出たんですもの」


 リネアの返答を聞いて、ローザンが興奮したような声で言った。リネアの術で助けられた経験があるアルフォンスには、その気持ちがよくわかる。


「氷? 今回は炎じゃなかったんだ」

「竜に対して炎は効果的ではないからな。……そうだ、先ほどは礼を言い損ねていた。あの時は助かった」

「あら、お礼なんていいのよ。うちの一族の子を助けてくれたんだもの」

「え、ちょっと待てよ。リネアに何かあったのか?」


 女同士の聞き捨てならない会話に、セルグが身を乗り出して問う。


「ああ、止めを刺し損ねてな。ローザンに助けてもらって事なきを得たが……。つい油断した」


 リネアはさらりと言ってのけたが、それは命の危険があった、ということだ。

 あの場を任せたセルグとしては気が気ではないだろう。


「悪かった、お前一人に任せちまって。大丈夫だと思って、つい……」

「大丈夫だ、次は無い」


 心配されたことが嬉しいのか、リネアは一瞬だけ微笑んで、すぐにいつもの無表情に戻った。


「ねぇ、助けたってことはさ、ローザンは魔法か何か使えるの?」

「ええ、あたしは風使いでもあるの」


 そう言うとローザンは人差し指を、空中に円を描くように動かした。すると向かいに置かれていた布が、室内だというのに風にはためく。ローザンが術で風を起こしたのだ。


「風使いか。確か霊力が基礎だよな。ルマって兼業するヤツが多いのか?」

「そうよ。有事のためにね。女は占い師とか、あたしと同じく踊り子をを本職にするのがほとんどよ」

「へえ、占いかぁ。ローザンはやらないの?」

「ん~、あれって小難しいのよ。精神を集中して、相手の気の流れとかから未来を予測するの。どうも苦手なのよ、あたし。曲を読むのは得意なんだけどね」

「曲を『読む』? 理解するってこと?」

「簡単に言えばそうね。あたしたち踊り子は、曲を解釈して身につけることを『読む』って言うのよ。特殊力と似たような感じじゃないかしら」

「そうだな。高度な術は、呪文を詠唱するだけでは発動しない。構造を理解し、流れを知らなければいけない」


 ……わからん。

 男二人が同時にそんな顔をしたため、リネアが今後のためにも、と急遽、簡単な解説をしてくれることになった。特殊力について知識のないアルフォンスには、目から鱗、といった話ばかりだ。


「えーと。構造を理解って言うけど、どんな感じなの?」

「私たち魔法使いは五行の下に術を使うが、使用するには最低限、術がどの属性かを理解する必要がある。これが構造で、初期の術は判断し易いが、複合すると難しくなる」


 リネアはそう言うと右手に術を発動させ、空中に手のひらほどの大きさの、水の球を生み出した。


「これは純粋な水属性の術だ。だがこの水で木属性である雷の術の威力を高めると……」


 左手にはバチバチと音を立て、雷が生じる。

 これら両手の術を合わせた瞬間、雷の威力が一気に増した。思わず身を仰け反らせるが、瞬く間に雷は凝縮され、指先ほどの火花となる。しかし、そこに籠められた魔力はわずかも減少していない。


「このように精度はそのままに威力を弱め、微弱な力で細胞を刺激するのが魔力による回復術の基本だ。つまり魔力の回復術の多くは、もとの雷が木属性なので、水属性よりの木属性の術。理解できたか?」

「……す、少しは……?」


 理解出来たか、と問われても素直に頷けないが、かなり噛み砕いた教えなのはわかる。しかも実施つき。

 特殊力を用いる職を修めにくい最大の理由は、こういった数多くの難解な定義にある。つまり、その難解さを苦にせず、魔法に無知なアルフォンスにも教えられるリネアは凄い。


(それだけわかれば十分かなぁ)


 何となくだが、特殊力の構造とやらも理解出来た気がするし。


「特殊力って、どうもややこしいよな。俺ぁさっぱりだぜ」

「そう? 一番難しいのは、実は武闘家だって言うじゃない」

「ん~、それは簡単なものほど奥が深い、っつーことだろうけど……。俺は直感でやってるだけだし、わかんねえな。考えるのは苦手だ」

「あ、やっぱり?」


(……はっ、しまった!)


 関心をすっかりリネアに奪われていたため、思わず口をついて出てしまった。


「やっぱり、ってどう言うことだよ。おいアル」

「いや、その、今までの行動からして……。ね?」


 アルフォンスはしどろもどろで弁解をする。


(それが悪いこととは思わないけど……。良いことでもないよな、やっぱ)


「あはははっ、言われて怒るってことは、本当だってことでしょ? 怒れないじゃないの」


 ローザンがお腹を抱えて爆笑しながら言ったことで、アルフォンスには助け舟となった。

 思い切り笑われたことで、セルグもこれ以上アルフォンスを責められなくなったのだ。


「ちっ。しょうがねぇな」

「へへっ。ま、素直だ、ってことでいいじゃん!」


(素直と馬鹿正直は少し違うけどネー)


 セルグはどちらかと言えば後者なので。おまけに単純。

 まあ、いいヒトなのは間違いないのだが。


「それにしても……。本当に今日は助かったわ。この頃、魔物が増えすぎだと思わない? 私が小さい頃は遭遇するほうが難しかったのに。今はいつも気を張ってなきゃいけないもの」

「え? そうなの?」

「ああ、そうだな。アスケイルでも報告事例が増えてる。しかも増えてんのは魔物だけじゃない。色んな意味でいいのも悪いのもだ」

「そういえば武闘大会でも人族以外の民が居たよね。僕は初めて見たけど……」


 それに、そんなことを神官様も言っていたような。


「……安定を欠いているからだ。在るべきものが無く、在らざるものが在る。故に、中心に在るこの世界への波及が一番大きい」


 唐突に、リネアが言った。

 ――賢者の弟子だから、なのだろうか。いつも迷わず答えを返すのは。例えそれが世界の謎であっても。


「――それは、何? 在るべきものと在らざるものって」


 どうしても聞かなければいけない気がした。剣を託された自分が、知らなければ、と。


「在るべきものは均衡だ。魔物は本来、ほとんどが魔界に住むものだ。だが近年、全世界で生態系を狂わせている」


 その言葉に、誰かが軽く息をのむ音がした。


「己の世界に住む生命の力の、ちょうど半分を己の力として界王は持つ。魔物がこれだけ他世界に移れば、魔王の力は相当弱まっている」


 先ほどまでの明るい雰囲気は、すでに天幕から消えていた。

 冗談でも推測でもない。真実だけをリネアは告げたから。


「何で、そんなことになってるんだろう?」


 ここで答えを得ても、何も変わらない。聞いたアルフォンス自身、それは良くわかっていた。

 けれど聞かなければ不安に押し潰されそうで、確実な答えが欲しかった。


「……それは私も知らない」


 当然だ。リネアとて万能ではない。


「だよね。変なこと聞いて、ごめん」


 これから先、そう遠くない未来で目指すべき道は何処なのだろう?

 ただ旅に出た自分。世界を救えなんて言われたのに、何をすればいいのか分からないなんて。


「……だが、魔界の均衡が崩れた理由は知っている」


 しかし光は消えない。闇の中に一点、永遠の力。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ