新年準備は人も人外も忙しなく―9
門を出て、てくてくと足を動かしていく。
坂の上にあるという青龍社。
そういえば、まだ一度も坂の上の方には行っていないことに今更ながら気づいた。
いつも逆方面ばっかり出かけてるか、行っても車とかでの移動だからこの視線で見る景色が新鮮だなぁ。
「雅さん、周りに気を配るのはいいのですが、あまりにも注視しすぎて転ばないようにしてくださいね」
「あい」
お餅が入った箱を持っているせいで手が塞がっているから巳鶴さんと手を繋ぐまではできないものの、まかり間違っても車道に出ないよう巳鶴さんがしっかり目を光らせている。
「みつるしゃん、おもくないですか?」
「これくらい平気ですよ。ありがとうございます」
「んーん」
巳鶴さん、綾芽達と違ってお部屋に籠って研究とかしてる方が多いから。
力仕事とかしてるイメージない分、ついついこういうの心配になっちゃうんだよねー。
あ、そういえば、今、日傘さしてないけど、大丈夫なん?
「あの、かさは?」
「え? あぁ、日焼け止めを塗ってるから大丈夫ですよ。夏に比べて紫外線も少ないですし」
「そっかー。ならよかった」
巳鶴さんはアルビノっていうやつで、紫外線に極めて弱い。
髪や肌がとても白く、今もお出かけ用のサングラスをしっかりとかけ、その奥にある瞳は赤い。
見た目が他の人と明らかに違うから、前に某失礼な女が巳鶴さんに酷いことを言っていたこともあったっけ。
……思い出したら、腹が立ってきたから忘れよ。
うん、今は巳鶴さんと二人っきりでお出かけ中だ。わざわざ自分から楽しい気分に水を差すもんじゃない。
坂をえっちらおっちら上り、見えてきました青龍社。
一般的な神社よりも広い敷地らしく、朱色の鳥居はまだ新しく塗りなおされている。
鳥居から入る前に立ち止まり、手を揃え、足を揃えてペコリと一礼。
一歩足を踏み入れると、さすがは神域。
下界の空気が一変し、ことさら清浄な空気に身体が包まれていく。
「おぉ。よく来たな。我にもっと顔をよく見せておくれ」
「んん?」
上から声をかけられ、そちらを見上げると、狩衣を着たお兄さんが空から降ってきた。
実際には、鳥居の欄干から。
当たり前だけど、鳥居の高さは人間が自力で登れるような高さでないし、そんなことすれば罰当たりだと神罰が下る。
そんなの関係ねぇとばかりにやってのけるこのお兄さんは……うん。人間のはずないよねぇ。
「わたし、みやびっていいましゅ。おにいさん、ここのかみさまですか?」
「うんうん。愛いなぁ。愛い子だ」
……話、聞いてくれぇーい。
でも、人外の恐ろしいまでの綺麗なお顔でにっこりと微笑まれれば悪い気はしないけどね!
むふふん。
「ほれ、こちらへおいで。菓子をやろう」
「えっ……じゅるっ」
「雅さん」
おっと危ない危ない。
脇に膝をついて控えるようにして待っていた巳鶴さんが、私の顔を見てそっと控えめに声を上げてくれた。
い、今はおつかい中だからダメだもの、分かってる。分かってるよー。
深い深い青い色。人の髪なら染めたんですか?と聴きたくなる色でも、この神様にはその色が酷く似合っている。
瞳もそれに合わせたように黒の混じった青だ。
柳のような細指が私の手を掴もうと伸びてきた。
「おつかいちゅーだから、これおいたらかえりますっ」
指がピクッと揺れ、ゆっくりと重力に従って下されていく。
巳鶴さんが持ってくれている箱を指差しつつ、しっかりと目を合わせた。
すると、神様は面白いモノを見たと言わんばかりに顔を近づけてきて、終いには口元を袂で隠してホケホケと笑っている。
「……なんですか」
「物怖じせぬとは感心感心。また遊びに参れ」
「うーん。しゅぎょーのたびにでないとだから、いつになるかはわかんないけど……わかりました! みんなできますっ!」
「えっ」
思わず漏らしてしまった短い声に、自分の失態に、巳鶴さんは目を見開いた。
完全に不意に出てきた言葉だったんだろう。
いつも思慮深い巳鶴さんにしては珍しいほどだ。
巳鶴さんは、自分に二対の視線が送られていることにすぐに気がつき、困っているような、焦っているような笑みを浮かべ、口を開いた。
「神職の方がお待ちかねでしょうから、行きましょうか」
「あい」
立ち上がって歩き出した巳鶴さんの横にぴったり張り付いて歩く。
すると神様も私達の横に並んで歩き始めた。
なぁに? 構って欲しいお年頃なんですか? それとも、神様っていうのはおしなべて皆、構って欲しい性なんですか?
……うーん。千早様を除いて構って欲しい属しか知らないって、なんて私の考えが当たらずも遠からず感。