表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/30

殺人刀と活人剣

 我が国の武道の在り方は、時に難解です。

 剣術は殺人術でもありますが、人を活かす術でもあります。

 例えば万人を害する人物一人を誅するのは殺人刀ですが、この一人を誅することで万人が救われるならば活人剣です。

 軍隊もこういう思想に基づいて運用されるならば、無用な争いを減らすことができるでしょう。

 人権を抑圧する無道国家を制裁し、何億もの人々を救済するのは人類全体の幸福です。

 一罰百戒と言われる通り、模倣犯を抑止する目的で厳罰を与えるのも必要でしょう。

 古代中国では、道路に灰を捨てるのは手首を切るという厳罰が与えられました。

 この厳しい罰則規定について、孔子が弟子から理由を問われて問答を行っていますが、厳罰の理由が理路整然としています。

 道路に灰を捨てると、その灰が掛かったと口論になる可能性があります。

 口論が過熱すると暴力行為や刃傷沙汰に発展し、最悪の場合は死人が出ます。

 ですからそのような事件が起きないよう、手首を切るという厳罰で、道路に灰を捨てさせないようにしていると。

 近代刑法は罪刑法定で、量刑という「犯罪に見合った刑罰」とされています。

 ですが、犯罪抑止力としては頼りないですね。

 犯罪で得られる利益が霞むぐらいの厳罰を与える方が、犯罪抑止力として有効でしょう。

 それこそ、ちょっとしたことで死刑(殺人刀)になる量刑であれば、犯罪のない平和な世の中(活人剣)になるかもしれません。

 恐怖政治と紙一重ですから運用が難しいですが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 信長の「一銭斬り」が一罰百戒のメジャーな例でしょうか。
[良い点] 更新お疲れ様です。 [一言] 織田信長の一銭斬りは有名ですね。あれって上洛した頃からなんでしょうか?その以前からなんでしょうか?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ