弓矢
ファンタジー世界での武器考察、今回は弓矢です。
弓矢を詳細に説明しようとすると、煩雑になりますので概略程度に留めます。
まず弓の種類ですが、弦以外の弓本体が単一素材でできているものを「単弓」と呼びます。その単弓を革などで補強したものを「強化弓」と呼び、複数素材からできているものを「合成弓」と呼びます。
西洋では弓の大きさで「短弓」と「長弓」に分けますが、日本では「何人張りの弓」とその強さを表現します。
射程距離はおおよそ短弓なら200mぐらいまで、長弓なら500mぐらいはあったようです。
威力は短弓で革鎧を貫通するぐらい、長弓であれば厚さ4mmの鉄板を貫通するぐらいです。
なお、和弓の強弓(五人張り)では大鎧を三領貫通したと言われています。戦国時代の弓は厚さ5cmぐらいの木製盾で防げるぐらいが標準的な威力です。
和弓は合成弓に分類されますが、最初期は単弓である「丸木弓」が平安時代末期の源平合戦ぐらいまで使われます。平安時代末期には外側に竹を貼り合わせた「伏竹弓」が発明され、鎌倉時代には内側にも竹を貼り合わせる「三枚打弓」が発明されました。
更に木を芯にして周囲に竹を貼り合わせた「四方竹弓」が室町時代に開発され、戦国時代には現代にまで通じる「弓胎弓」が開発されました。
この弓を補強するのに節目に藤を巻いた「藤巻弓」、更に藤を巻いた「滋藤・重藤」が開発され、戦国時代以降は弓胎弓を重藤に巻いた弓が主流となっています。
弓の先端の末弭に取り付ける「弭鎗」「鉾弓」と呼ばれる道具もありますが、実戦で使われたかは疑問が残ります。
次に矢ですが、矢の本体を箆・簳と呼び、直線状に加工します。この曲直を選別することを「矢を爪縒る」と言います。
簳の持ち手側に付けられるのが「矢羽」です。
矢羽を矧ぐことにより直進安定性が増します。矢羽も「三つ立て羽」や「四つ立て羽」があり、三羽は回転しながら飛び刺突効果を増幅し、四羽は水平を保って飛ぶ特性があります。
この羽根の矧ぎ方、種類で個人を特定しますのでそれぞれが工夫を凝らして矧ぎました。
この矢羽の後ろに弓弦に掛ける部分を「矢筈」と呼び、簳に切れ込みを入れただけのものから、別の材質で作ったものまで多様性があります。
金属で作った矢筈は重量がありますので、大型の鏃を付ける際に使われます。
そして、矢の殺傷力を決めるのが「鏃」です。
簡易的な矢では簳の先端を削って尖らせただけのものもありますが、風に流され易く命中率が下がります。
鏃の材質も石や骨などから、金属製の鏃へと変遷し、金属製の鏃には多くの種類があります。その全てを網羅するのは無理ですので代表的な鏃を幾つか紹介しましょう。
一般的な鏃を「尖矢」と呼び「鉾矢」と総称して、三つ立て羽を用います。尖矢には、鶴嘴形、櫂形、剣尻形、柳葉形、楊枝葉形、定角形、釘形、鎧通し形などがあります。
これとは別に四つ立て羽を用いる「雁股」「平根」「鏑矢」などがあります。
その他、「手突矢」という持ったまま突き刺す簳の太い矢、そこから着想された「打根」という手投げ用の短い矢、筒から発射する「内矢」など特殊な矢もあったようです。
この矢を収納して持ち運ぶ道具が、箙や空穂です。
それと弽と呼ばれる手袋も必要ですね。
弓矢は弓本体、鏃などに特殊効果を施せますから、ファンタジー世界でも脚光を浴びせたい武器の一つです。
中世の合戦は弓矢を撃ち合う、矢合わせから始まりましたが、戦国時代には鉄砲の撃ち合いへと変化しています。
余談ですが、矢の飛び交う場所を「矢場」と言って、危険な状況や場所を「矢場い」と表現します。ヤバイですね。




