表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/30

時の記念日

 時の記念日です。

 天智天皇が漏刻という水時計を製作して、時報を打った日付が由来となっています。

 この記念日は大正九年に行われた「時の展覧会」で指定されていますが、法定祝日ではありません。

 時は抽象的で説明が難しく、見えない存在ですが確実に存在するという、時の概念を持たない人に時を教えようとした場合、哲学的問答になると思います。

 人類が最初に時の概念を持ったのは一日の長さでしょう。太陽が地平線や水平線から顔を出し、天空を進んで地平線や水平線の彼方へと姿を消す自然現象は、人類に「一日」という時間の概念を与えたのは間違いありません。

 次に持つ時間の概念は「月」です。月の満ち欠け(朔望)により、「一月」という時間の概念が成立します。

 人類が発生したアフリカには季節がありません。狩猟生活を送る人類に必要な時間は「一日」で、それ以上に長い時間の概念は定着しなかったと考えられます。

 一年という概念は、人類が農耕生活を送るようになってから定まり、高緯度地域へ生活環境が広がるにつれて「季節」という概念が生まれます。

 時間の概念を考察すると、非常に難解で説明も難しいのですが、我々人類は時間そのものは観測できておりません。

 我々人類が観測しているのは、時間に従って動いている物体の運動であって、この物体の運動も一定不変ではありませんので、時間の長さは観測者によって変化します。

先日、東京スカイツリーで地表面と展望台に超高精度時計を設置して計測を行ったところ、展望台では地表面よりも速く進む結果が得られたそうです。

 この時間差を利用できればタイムマシンやワープ航法などが実現できるかもしれません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 更新お疲れ様です。 [一言] スカイツリーでの観測実験は存じませんでした。検証結果からの想像ですが、展望台の方が地表よりも時計が早く進むのは ・僅かでも地球の中心から離れたことで地球の引力…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ