表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

廃品回収

廃品回収 其の壱 虐待編

作者: 掛世楽世楽

 どうしてリヤカーを引いているか、でございますか?

 それが仕事でございまして。はい。回収業を営んでおります。


 珍しいとおっしゃる。

 言われてみれば、確かに、そうでございますね。

 最近はリヤカーなんて、とんと見かけなくなりました。ついこの間まで、古新聞を山積みにしたリヤカーなどは、珍しくもなかったのですがねえ。

 いやはや、光陰矢の如しとは、よく言ったものでございます。


 商売になるかって言われますと、どうでしょう。儲かりはしないですねえ。


 はあ、他の仕事をすれば良い? 

 おっしゃるとおりでございます。

 ですが、私は年も年ですし、これしか知らないものですから、今から別のことを始めるってわけにもまいりません。いつからやっていたのか、自分でも忘れてしまっているくらいでして。


 ハハハ・・・。



 いえいえ、冗談ではございません。

 ええ、この仕事に就いたのは、そりゃあもう大昔のことですから。はい。本当に覚えていないのでございます。



 年齢ですか。

 それも忘れちまいましたねえ。いくつに見えますか? 



 七十五歳。おお、それは嬉しいですなあ。ありがとうございます。この年になると、若いと言われるのは嬉しいものでございます。

 おや、おかしなことを申し上げましたかな? 七十五と言われて喜ぶのは変ですか。ははあ、そう言われると、その通りでございますね。

 いや、これは一本取られました。


 ハハハ・・・。



 この仕事の何が楽しいのか、とお尋ねでございますか。

 何が楽しいんでございましょう。

 お聞きになりたいので? 


 ああ、そうでございますね。聞きたいから尋ねたと、そうおっしゃる。全くもって、その通りでございます。大変、失礼をいたしました。



 そうですねえ。

 今もなんでございますが、他人(ひと)(さま)のお役に立てたと思うことが、ごくたまにでもあるから、でございましょうか。はい。

 ええ、本当です。私、こう見えて正直者で通っております。嘘偽りは申しません。

 申せないと言う方が正しいのですが。あ、いえ、こちらの話でございます。


 勘違いだと言われれば、それもまた、ありそうなことでございますなあ。なにしろ、もう年が年ですから。



 はい? 私の仕事について、具体的に・・・。 

 ううん、さして面白くはないと思いますが、よろしいのですか? はい、はい。そこまでおっしゃるなら、お話いたしましょう。



 私どもの仕事には、一応の縄張りがございます。人の獲物を取ったの取らないのと、以前は揉めることもあったのですが、今はすっかり同業者も減りましてね。ええ、トラブルはほとんどありません。気楽なもんです。

 ですがね、見かけによらず、この仕事はきついんでございますよ、いろいろと。最近はこういう仕事を3Kと言うそうで。


 違う、とおっしゃいますのは? 新3K? 存じませんでした。

 いやですねえ、年寄りは時代に取り残されるばっかりで。



 ああ、そうでした。縄張りの話でございましたね。

 そうですなあ、今となっては、この国全体が私の縄張りみたいなものでしょうか。


 ハハハ・・・。



 はい、はい、それほどまでに成り手がいない仕事、ということでございます。

 まあ、私なんぞから言わせていただけるなら、私が最後の一人でよろしいかと、そう思いますです。



 毎日、いろいろなところへ出向いては、回収をさせていただきますので、途中で様々な人にお会いします。袖触れ合うも他生の縁と申しますように、まさしくそれが、この仕事の一番の醍醐味でございます。はい。

 道に迷った方をご案内する、ということがちょくちょくございますんで。


 ええもう、意外に多いんでございますよ。

 ここは何処だ、何処へ行けばいいんだ、そういう方。


 ははあ、お笑いになる。

 そうでしょうなあ。そうでございましょうとも。


 ひとつ、貴方様向けの話がございました。是非お聞きください。




 一昨年のことでございます。


 いつものようにリヤカーを引いて歩いておりますと、河原の土手に女の子が座っておりました。ポツンと独りきりで、なにやら物寂しい様子でございました。

 近づくにつれて、女の子は半袖に短パンだと分かりました。

 一月のことでしたから、思わず目を(みは)ったものでございます。

 いくら子供とは言え、冬のさなかにその恰好では、さぞや寒かったことでしょう。


 女の子は七、八歳ほどに見えました。何か辛いことでもあったのか、涙の痕が頬に残っておりましたねえ。

 私は見なかったふりをして、そのまま通りすぎようといたしました。できれば、気づかれたくなかったのです。その時でした。



「こんにちは」


 鈴を転がすような声で、女の子が挨拶をしたのです。

 私はギクリと首をすくめ、辺りを窺いました。近くには誰もいません。

 どうやら私に向かって声をかけたようだと思いましたが、すぐには振り向きませんでした。


 彼女はリヤカーの後ろに駆け寄り、何かを拾いました。



「おじさん、これ」


 小さな手には汚れたズック靴が。

 荷台から落ちたものでした。荷台には、再生用と再利用、二つの箱を積んでおります。靴は再利用の箱から落ちたものでした。再生用は言わばゴミですが、再利用は違います。


 私はギクシャクと手を伸ばし、靴を受け取りました。



「ありがとう」


 私がそっと女の子に眼を向けると、彼女は私を見ていました。

 大きな眼がキラキラと輝いて、口もとには笑みが浮かんでおりました。白い歯が印象的でしたねえ。


 はい。貴方様のおっしゃるとおり、実に優しい子でございました。荷台から落ちたものに気づいて、それを拾い、わざわざ声をかけてくれたのです。黙って荷台に放り込むか、そのまま捨ててもいいような、ボロボロのズック靴だというのに。


 人の親切に触れたのは、いつ以来か、思い出そうとしても思い出せませんでした。大変嬉しくはありましたが、同時に困惑もしておりました。私のような者は、気づかれることなく、ひっそりと擦れ違うだけ。それが一番なのです。


 彼女はまじまじと私を見ていました。服装が気になったのでございましょう。



「その恰好、お祭りですか?」


 明るく人懐こい笑顔でした。

 思わず笑い返してしまうほどに。

 しかし、私は返事をためらいました。子供に声をかけられるなんて、あってはならないことなのです。

 とはいえ、無視するわけにもいきません。それでは彼女を傷つけてしまいます。



「いいや。この半纏はね、仕事で着るものだよ」


「はんてん?」


 今時の子供には分からないでしょう。どこかで見たことはあっても、半纏などという言葉を聞いたことがないのですね。

 彼女は首をかしげていました。



「そう。昔は半纏に股引(ももひき)で働いたのさ。最近は見ないかもしれないが」


 私は彼女に御礼をしようと決めました。

 私たちの世界では、他人様ひとさまに借りを作ったら、必ず返すという掟がございます。

 商売物を拾ってもらったのも、何かの縁でございましょう。



「それはそうと、靴を拾ってもらったから、御礼をしたいのだけれどね」


「いいえ、結構です」


 彼女は首を横に振り、大人びた口調で遠慮しました。

 見知らぬ年寄りに関わったことを、今さらながらに後悔したのかもしれません。最近はなにかと物騒ですから、それも無理からぬことでございましょう。



「では、いずれどこかで、お返しをさせてもらいましょうか。その時まで、お元気で」


 無理にとも言えず、私は彼女に一言だけ伝えて別れました。

 それが、一昨年のことでございました。



 私どもの稼業は、一年をかけて全国を巡ります。

 道すがら、再利用できるもの、できないものの区別なく、いろいろなものを拾うのです。


 いえいえ、ただのゴミ拾いではございません。

 これでも私は目利きでございまして、拾うべきものが分かります。こういう稼業の者にしか分からないのです。はい、そういうものでございます。



 その翌年、つまり昨年ですな、再び彼女に会う機会がございました。

 少し背が伸び、髪もおかっぱから肩の長さになった彼女は、一年前と同じ河原の土手、コンクリートの階段に座っておりました。


 私はリヤカーをゆっくりと引いて、彼女の前を通り過ぎました。

 彼女が私を見ないように、気づかないようにと願いながら。

 しかし無駄でした。彼女は半纏に股引という妙な出で立ちの年寄りを、覚えていたのでしょう。



「こんにちは」


 挨拶をされてしまっては、もういけません。知らぬふりはできないのです。

 私は重苦しい気持ちで、彼女に眼を向けました。案の定、一年前よりも痩せていました。よく見れば、手足にあざもあります。可愛らしい面差しに、暗い影が見て取れました。



「こんにちは。元気かね」


 私は自分の言葉に罪悪感を覚えました。空々しいと分かっていたのでございます。

 彼女は弱々しく微笑み、足元に目を落としました。



「去年の御礼をしようか」


 何を言われているのか、彼女は分からないようでした。

 澄んだ瞳を私に向けて、小首をかしげておりました。



「靴を拾ってもらっただろう。忘れたかね」


「ああ・・・」


 大きな双眸に明るさが戻りました。

 少しだけでしたが。



「何がいいかな」


 彼女は少しためらって下を向き、しばらくしてから顔を上げました。一拍おいて、恥じらうように、こう言いました。



「なにか食べたいです」


「食べたいって、なにを?」


「ラーメン。カレーでもいいの」


 私は不覚にも、彼女を正面から見てしまいました。不躾に見つめられ、彼女は目を伏せました。

 さぞ、不快だったことでございましょう。



「そうか」


 私は懐から幾ばくかのお金を出して、彼女に渡そうとしました。

 しかし、彼女は受け取ろうとしないのです。



「一緒に行って」


「すまないが、私は店に入れないんだよ」


「じゃあいい」


 女の子は言い捨てて、踵を返しました。



「あ、待っておくれ」


 御礼をするといいながら、私は彼女を傷つけてしまった。それが手に取るようにわかりました。

 これでは本末転倒です。

 せめてもの償いに、私は彼女の力になりたかった。



「これをあげる。持っていなさい」


「・・・これ、なあに?」


 彼女は立ち止まり、不思議そうに私のてのひらを眺めています。乗っているのは、透きとおった小さな玉でした。



「びーだま?」


「そうだ。お守りになるから、肌身離さず持っていなさい。人に見せてはいけないよ」


「うん」


「ついでに、これも渡しておくよ。まあ、そう言わずに受け取っておきなさい。お礼だからね、遠慮はいらない。では、ごきげんよう」



 彼女に小銭を握らせ、私はリヤカーを引いて歩き出しました。

 しばらくして振り返ると、彼女はまだ同じ場所にたたずみ、手を振っておりました。




 これは申し訳ございません。

 貴方様には、つまらない話でございましたか。

 ただ、これで終わりではないのです。はい、続きがございます。お聞きいただければ幸いですが。


 ははあ、ついでだから聞こうとおっしゃる。

 これはこれは、ご奇特な御方ですなあ。

 私のような者の話に、最後までお付き合いくださるとは、正直に言って驚きでございます。誠にもって、ありがとうございます。




 ところで、こんな話をご存知でしょうか。

 人は死ぬと、生前の想いが形になって残るのです。それが魂なんだとか。


 ご存知ない? 

 そうですか。そうでしょうなあ。知っていたら、私が驚いてしまいます。

 いえ、こっちの話でして。お聞き流しください。



 それはそうと、一昨年、昨年と会えた女の子に、今年は会えませんでした。

 はい。実に残念なことでございます。

 なぜでしょうなあ。


 貴方様は、ご存知で? 

 知るわけがない、と。

 そうでございましょう。もちろん、そうでございましょうとも。



 実は亡くなっていたのでございます。はい。可哀そうな事を致しました。


 お前が殺したのかと、そうおっしゃるので?

 とんでもございません。

 どこをどうしたら、そんな話になってしまうので? 

 なんでございます? 

 女の子が可愛いから、つい悪戯をしようとして、騒がれたから殺したのではないかと? 可哀そうな事をしたというのは、そういう意味だろうとおっしゃる?



 これは驚きましたな。

 貴方様から、そのような事を言われるとは。


 私はむしろ、助けたいと思っていたのでございますよ。

 二度目に会った時なぞ、ひょっとして、私に助けてもらう事を期待した彼女が、河原の土手で待っていたのではないかと思ったくらいです。



 はあ、そうですねえ。

 おっしゃるとおりです。ええ、そうでございましょうとも。

 汚いジジイが子供から好かれよう、子供を助けようだなんて、思い上がりでございました。むしろ、彼女の笑顔にこちらが助けられたと思うべきでございました。

 もっともなご指摘、ありがとうございます。



 ともかく、話を戻させていただきます。


 はい、まだ終わってはおりません。

 この後を聞いていただいて、やっと本筋の話ができるのでございます。


 どういう意味かとおっしゃるので?

 それは話が終わってから、ご自分でお考えなさいまし。



 それはそうと、先だっては奥様が逮捕されたようですな。

 はい、貴方様の配偶者でございますよ。


 なぜ知っているかって、それはもう有名な事件でございます。

 ネット全盛の時代ですから、どこからともなく情報というのは漏れるものです。個人の特定など誠に簡単、本当に恐ろしい時代ですなあ。

 私の若いころには考えられないことでございます。はい。



 いえいえ、私が調べたわけではございません。

 見ての通り、年寄りでございますから、教えてくれる者がいたので、こうして知っているのでございます。私の仲間には、結構な情報通がおりまして。



 なんでも、奥様は子供殺しの容疑で捕まったとか。

 お気の毒です。

 言葉が浮かばないくらい、お気の毒です。本当に、ご愁傷様でございます。

 しかし、奥様は全面否認なさっているとか。全く身に覚えがないとか。そう証言しているそうですな。



 貴方様は、ご自分の娘が死ぬまで、何も御存じなかった? 

 でなければ、ここにこうしているわけがない、自分も娘を亡くした被害者だと、そうおっしゃる?

 そうでございましょうとも。よく分かります。



 犯行当時、貴方様のアリバイは完璧でした。非の打ち所がないほどで。

 それも、よく存じ上げております。

 母親が犯人であるという証拠も、揃っておりましたね。

 動機だけが不明、なんですね? 

 もちろん、そうでございましょうとも。



 これで、貴方様の趣味を知る者は、もういない。娘殺しもバレない。

 そう思ったのでございましょう? 



 ごまかそうとしても、そうは参りません。

 よくお聞きなさいまし。



 貴方様は、娘の持っていたビー玉を取り上げましたね。わずかばかりの小銭も一緒に。



 フフフ・・・。

 とぼけてもダメです。

 貴方様は、それが何なのかは知らずに、ポケットに入れた。



 金の出所が見知らぬ年寄りと知って、貴方様はたいそう怒りました。それで娘を折檻しましたね。

 娘が年寄りを相手にしたと思って、いつもより、ずっと念入りに。



 まったくもって、貴方様の趣味は理解の外でございます。


 いえいえ、ご謙遜を。

 人とは思われぬ所業の数々、知らぬふりは無用でございます。



 もうお分かりでございましょう。

 あのビー玉は、私がヨーコさんに差し上げたものでございます。

 彼女の危機を救うためにね。はい。

 身代わりの玉と申しまして、絶体絶命の危機を救ってくれる、それは貴重な宝玉です。



 おや、お顔の色がすぐれませんな。どうなさいました? 

 全部、ご自身の話なのですから、驚かれるのは変でございましょう。



 証拠?

 そんなもの、私どもの世界では不要です。

 何もかもお見通しでございますよ。天知る地知る、我が知る。違いますか?


 ご自分のこと、ようやく思い出されましたか。

 それは、ようございました。

 私、貴方様を迎えにやってきたのでございます。ここでうろうろと迷われても困りますからな。



 ほら、あそこをご覧なさい。

 そう、階段の下に転がっているでしょう。あれが、貴方様ですよ。首がこう、折れていますなあ。

 ええ、もうご臨終です。はい。ヨーコさんと初めて会ったこの場所で、ちょいと貴方様には足を踏み外していただいた、という次第でございます。

 残念ながら、痛みはなかったようですな。はい。即死というやつで。

 そのあたりは悪運が強いといいましょうか、やり直しもできませんから、このまま旅立ってくださいまし。



 はあ、死にたくない?

 ハハハ・・・。

 御冗談を。それだけは相成りませぬ。



 お前は誰だ、と?

 名前など、もう忘れてしまいました。とうに人ではございませぬ故、ご容赦ください。

 他人様ひとさまは死神と呼ぶようでございます。



 いいえ、本当でございますよ。

 私、正直なだけが取り柄でございますれば。

 はい、信じなくて結構。

 では、そろそろ刻限につき、冥土へ行きなされ。



 え? まだなにか?

 この後、どうなるかって? そんなこと、行ってからご自分で確かめればよろしい。


 すぐにまた生まれ変わりたいと、そうおっしゃるので? 

 あきれましたな。もう来世の心配ですか。


 そんなことはお気になさらず。ささ、お行きなさい。

 では、ごきげんよう。




 死神の足元に、血で汚れた子供の下着が落ちていた。男の魂である。

 死神は下着を拾い上げ、リヤカーの後ろに積まれた再生用の箱に、それを放り込んだ。



 粗悪な魂でも捨てるよりはマシでございます。地獄の釜で煮て、ミジンコにでも再生すればよい。はい、貴方様のような方は、そうなるのが定法でございます。





「おじさん、用事は済んだの?」


「ああ、終わったよ」


 かたわらにヨーコが立っていた。

 真新しいブラウスに、チェックのスカートを身に着けている。



「これはこれは・・・良く似合っている。お店の人は親切だったかな」


「ええ、とっても」


「それなら良かった。その服はお前さんにあげよう」


 ヨーコは眼を丸くした。



「この服、もらっていいの?」


「ああ、いいとも」


「・・・ありがとう。嬉しい」


 ヨーコは自分の着ている服を確かめるように下を向いて、しばらく眺めてから死神を振り仰ぎ、輝くような笑顔を見せた。 

 去年よりも頬が少しふっくらとして、愛らしい面差しであった。



「じゃあ、行こうかね」


 死神は頷いた。

 これから一緒に食事をするのだ。八百万の神が行きつけの繁華街で。



「ねえ、おじさん」


「なんだね」


「ずっと一緒にいてくれるの?」


 彼女は死神の手を握り、嬉しそうに灰色の顔を仰ぎ見た。



「お前さんさえ良ければね。だが、お母さんに会いたくはないかな?」


 ヨーコは(かぶり)を振った。



「そうか」


 哀しい事だが、父親を止めなかった母親にも、相応の責任はあるだろう。この子もそれを知っている。

 それに、私が金など持たせたりしなければ、この子が死ぬこともなかった。自分にも死なせた責任がある。


 お前さんが成仏するまで、ずっと一緒にいよう。

 私の二の舞にだけは、決してさせまい。



「ねえ、おじさん」


「なんだね」


「あたし、やっぱりラーメンがいいな」


「いいとも。ヨーコの好きなものにしよう」


「やったあ!」


 リヤカーを引く死神の横で、ヨーコは歓声を上げた。



 死神の心に温かな光が灯る。

 それは彼が現世を去って以来、初めてのぬくもりであった。



★ もしよろしければ、下記広告の下にある、評価をしていただけると幸いです。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ