表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
黎明の適合者 -Colors of Dawn-  作者: 雨野 天
第一部 第一章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

2/29

2.脱出艇

狭い一室に、バスケ部のメンバーが集まっていた。

灯りは落とされ、非常灯だけが壁をぼんやり照らす。空気は息苦しいほど重かった。


「脱出しよう」

リヒトの言葉に、全員が顔を上げた。


「……どうやって?」


静寂が落ちる。

誰もが逃げたいと思っている。だが、母艦〈アスリオン〉からどうやって抜け出せばいいのか、誰も知らなかった。


「食料供給艦が毎日来るだろ」

「馬鹿言うな。あれは真空だ、入った瞬間に潰される」

「じゃあ、エネルギー補給艦は?」

「人が乗れるスペースなんてないよ」


誰かが小さく笑い、すぐに黙った。

「……俺たち、何も知らないんだな」


その言葉に、誰も反論できなかった。

自分たちは“選ばれたエリート”のはずだった。だが、いざという時、何ひとつ自分たちの世界の仕組みを知らない。


ナギ二が小さく呟いた。

「教官たちの使ってた小型艦があるはずだ」


「操縦できるのか?」

自動操縦(オート)にすれば……」

「オートだと直前の目的地にしか行けない」

「構わない。どこでもいい、ここから出られるなら」


短い沈黙のあと、リヒトが頷いた。

「今夜、決行しよう」


――脱出作戦が動き出した。


教官のいない〈アスリオン〉は、もはや管理が機能していなかった。

セキュリティを抜けるのは思いのほか容易だったが、彼らにとっては初めての“反逆”だった。

冷たくなる指先を必死に動かし、震える足で格納庫を走る。

小型艦に全員が乗り込んだ時には、誰もが息を荒げ、限界ぎりぎりだった。


(俺はまた、誰かを置き去りにするのか……?)


その時――。


バンッ!


窓に誰かの手が叩きつけられた。


「見つかった!」

「どうする!?」


一気に緊張が走る。

リヒトが操作パネルに手を伸ばそうとしたその瞬間――窓の向こうに現れた顔に、誰もが息を飲んだ。


「……カイハ!」


柚葉が叫び、駆け寄る。

ナギ二とリヒトがハッチを開け、カイハの身体を中へ引きずり込む。

彼女の頬には、涙の跡と、うっすら緑の光が滲んでいた。

閉じた瞬間、安堵と恐怖が入り混じった息が一斉に漏れた。


小型艦は自動操縦でゆっくりと浮き上がる。

行き先は分からない。

それでも、こんなおかしな場所から一刻も早く脱出したかった。


――願わくば、母星へ。

誰もがそう祈った。




* * *


――目を覚ますと、薄い膜に包まれていた。

カイハは息苦しさに耐えながら、手で膜を裂いた。

粘着質の音が響き、外の冷たい空気が肌に触れる。


「な……何これ……」


そこは、打ち捨てられたステーションだった。

金属の床は裂け、壁は歪み、放棄された着陸船(ランダー)が半分宙に浮いている。

無数の瓦礫が静かに漂い、時折きらめく。


足元に、ぬるりとした温かさを感じた。

視線を落とすと、自分と同じ膜に包まれた“人”がいた。


「ひっ……!」


悲鳴を飲み込む。

それは息をしていた。かすかに、心臓が動いている。

だが皮膚は剥がれ、筋肉が露出し、かろうじて人の形を保っているだけだった。


――これも治療のための保護膜?

私も、こんなふうに……?


周囲を見渡すと、同じような膜が無数に並んでいた。

その一つひとつに、かすかな人の影があった。


カイハは息を呑み、崩れた坂の上を見上げる。

母艦〈アスリオン〉が遠くに見える。

芝生の坂は穴だらけで、崩れ落ちた柱が行く手を塞いでいる。

一歩でも踏み外せば、宇宙空間に吸い出される。



疑問が次々に湧いてくる。

だが、答えを待つ時間などない。


カイハは顔を上げた。

そして、ステーションの縁から跳んだ。


ふわり、と身体が浮く。

周囲の瓦礫が緑色の光を帯びて舞い上がった。


――その瞬間、カイハは気づく。

自分の内に、何かが“目覚めた”ことを。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ