表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
甘夏と青年  作者: ささえ
11/43

少女と黄色い百日草


 律がベッドの上でスマートフォンを弄っていたところ、メッセージアプリに連絡が入る。


 寺田だ。



『体調はどうだ?』


 届いたメッセージは、いつもと同じ内容であった。



『大丈夫。ありがとう』


 対する律もいつもの定形文のみを返す。



 ……連絡、してこなくていいのに。


 今は近しい人と連絡を取るだけでも、胸が抉られたような気持になる。

 律はスマートフォンの画面を切り横になる。自分はもう彼の知っている自分ではないのだ。やる気も努力も目標もない、堕ちるところまで堕ちた。薄情な人間だと思って存在を消してくれた方が気も楽なのだが。




「――ちょっと! 痛いじゃないの! この下手くそ!」



 突如、隣のベッドから女性の怒声が飛び込んできた。例の入院患者だ。どうやら看護師の点滴針の刺し方が気に食わなかったらしい。


「申し訳ございません!」


 担当の看護師の女性が慌てて謝罪をする。


 こういったやり取りは、律が入院してきた当初から既に日常的に交わされていた。病院側の粗を見付けては何かにつけて文句を言う女性。昨日の夕方には入浴の順番について文句をつけていた。

 律が入院しているこの病棟では一人ずつしか入浴ができないため、部屋ごとで交代制の入浴となる。看護師からその日の入浴の時間を昼過ぎに伝えられるのだが、不平のないように平等に順番を回している筈だ。

 そういった彼女の不平不満を隣で聞くだけの律でさえ苛立ちを感じる。直接言われる看護師のストレスは計り知れない。余程暇なのか、性格がひねくれているのだろう。



 ……早く退院してくれないかな。



 それはきっと自分だけの願いではないだろうと律は推測する。


 思い起こせば、律の入院初日も嫌味を言われた記憶がある。何故同室に人が来るのだ。私は一人じゃないとストレスが溜まる。もし悪化してしまったらどう責任を取ってくれるのだ。そんな言葉を律に聞こえるように看護師にぶつけていた。律も体調が悪くなかったら一言言い返していただろう。


 思い出しただけでふつふつと怒りが沸き上がる。気分転換に外に出よう。今日もマキが妹のお見舞いに病院に来ているかもしれない。夏休みの時期だからなのか、マキは結構な頻度で病院に来ている。



 今日は何の話をしようか。



 律はちょっとした高揚感を抱きながら、体を起こし病室を後にした。





   *



 いつもの中庭へと到着する。

 先にマキがベンチに座っている日もあるのだが、今日はまだ彼の姿は確認できない。

 代わりに、ベンチの正面に位置する花壇に座り込む、幼い少女の姿があった。


 少女は膝に両腕を回し、微動だにせずに一点を見つめている。夕方のこの時間帯に人がいること、ましてはこんなに小さい子が一人でいることは珍しい。

 律は気にせずベンチに向かおうとしたのだが、もしかすると少女の体調が悪化して動けずにいるのではないかと、嫌な不安が脳裏を(かす)め小走りに少女の元へ向かった。


「どうしたの? 気分悪い?」


 少女の傍に駆け付けた律は、中腰になって膝に両手をつき声を掛ける。

 少女は見ず知らずの律に対し少しだけ驚いた顔を見せたが、そのまま徐々に表情を曇らせると無言で首を横に振った。


「さくらが植えたお花がね、元気がないの。だいじに水やりしてたのに、かわいそう」


 少女はか細い声でそう呟き、視線を正面の花へと戻す。律が少女の視線の先を追うと、そこには黄色の百日草が、弱々しく花を咲かせていた。

 その花は他の花達に比べ首が大きく前に傾いており、今にも茎から折れてしまいそうになっている。皺が目立つ花びらの先端は茶色く色を変え、残された時間の短さを物語っていた。


「お姉ちゃんのお名前は、さくらちゃんっていうのかな?」


 律はそっと少女の横にしゃがみ込み、視線の高さを彼女に合わせる。


「うん、さくらだよ」


 少女は意気消沈した様子で返事を返す。


「さくらちゃん、さくらちゃんが大事に育ててくれたお花はね、頑張って綺麗に咲いて、さくらちゃんにありがとうって思っているよ」


「うん……」


 相当大事に育てていたのだろう。さくらという少女は眉尻を下げ肩を落とし、今にも涙が零れるのではないかと思う程の潤んだ瞳をしている。小学校低学年くらいに見える少女だ。悲しいという感情を、あまりにも正直に心の中で処理してしまうのだろう。


「昨日はあんなに元気だったのに、今日は元気じゃないの。さくらも、急に体がいたくなったりするの。このお花も、急に体がいたくなったのかな」



 ――そうか。

 彼女はこの花に自分の姿を重ね、大切に育てていたのだと律は理解する。

 尚更それは花の《寿命》だから、という淡白な答えを、どの優しい言葉に置き換えても伝えることはできないと思えた。



「さくらも、ずっとびょういんなの。体もいたいままなの。おねつも出るの。ずっとこのままなのかな。ママにはないしょにしてるけど、はんとは学校に行きたい。でもさくらもこのお花みたいに、ずっとここで寝たり起きたりしかできないのかな」


 さくらのストレートな問い掛けに、律は喉の奥がぐっと詰まる。

 彼女の辛さは本人にしか分からない。どのような病気を患っているのかも分からないため、軽はずみに言葉を選ぶことはできないが、こんなに小さな子供に明るい未来が待っていない筈がない。どうか希望は捨てずに病気と闘ってもらいたい。


「さくらちゃん……」


 心臓の端がヒヤリと傷む。しかし律が曇った表情を見せてしまえば、さくらに不必要な不安を与えてしまうことだろう。律はできるだけ穏やかな笑顔を浮かべ彼女に向き合う。



「大丈夫だよ。ここでお花を大事に育てたことも、病院の毎日のご飯も、苦いお薬の味も、看護師さんとの会話も、カーテンの向こうから聞こえる鳥さんの声も……大きくなったらさくらちゃんの大切な思い出に変わるから。今は辛いかもしれないけど、さくらちゃんは他のお友達はまだ知らない、痛かったり辛かったりすることを知ってるから、その分お友達に優しくできる、可愛い可愛い女の子になれるよ」



 なんという稚拙(ちせつ)な言葉の羅列だろう。

 ここぞという時に的確な言葉が出てこない自分に嫌気がさす。この二十数年間、自分は一体何をしてきたのか。こんなに小さな子ども一人を励ましきることもできないなんて。


 ただ、それでもどうか伝わってほしいと、ただそれだけを祈り想いを口にしていた。




「……さくら、可愛くなれるかな。おりこうさんにお薬のんだら学校に行けて、ともだちもできるかな」


 少しでも言葉が届いてくれたのか、さくらの表情がゆっくりと明るくなり、声にも覇気が戻ってくる。


「できるよ。このお花も、さくらちゃんのことをお友達だと思っているよ。ありがとう、頑張れって応援しているよ」


 律の言葉にさくらは「えへへ……」と(くすぐ)ったいように笑い、右手の指先でトン、トン、と二回、優しく花を撫でる。するとそのまま勢いよくすくっと立ち上がった。



「さくら、がんばるね! お花の元気がないことは明日先生にそうだんするね! ありがとう、お姉ちゃん!」


 ばいばい、とさくらは元気よく手を振り、病棟へと駆けていく。

 律も笑顔で手を振り返す。


 さくらの姿が見えなくなると、先程の自身の言葉を思い返した。

 律自身も、昔の記憶がいつの間にか思い出となっていたのだろうか。伝わってほしいの一心だったが、あの時自分は一体何を伝えたかったのか。



 ――生きて。



 きっとそれだけを伝えたかったに違いない。なんとも分かりにくい言い回しをしてしまったが、さくらには誰よりも優しく幸せな人生を築いていってほしい。


 明るい未来が待っている――。

 なんて、今の律には説得力の欠片もないのだが……。




「律、そんな所でぼーっとして、どうしたの?」



 思考を巡らせていたところ、急にマキの声が耳に届きハッとする。

 気付かぬ内に隣にマキが立っており、律の顔を不思議そうに覗き込んでいた。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ