表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/76

3話  Side 冥界神ウィノア

文章表現がちょっと怪しいので編集するかも?


【注意】作者(自分)は語彙力皆無です。



 僕の名前はウィノア。最上位神の一柱で、他の者からは"冥界神"とも呼ばれている。僕のことをよく知らない下界の者達からは"地獄の閻魔様"なんて呼ばれている。


 まぁ、確かに大昔の僕は"閻魔"と呼ばれるに相応しいく罪人たましいを裁いてましたけど、死人の数が増えてからは配下の悪魔達に殆ど任せっきりです。


 いやね、考えてごらん?僕一柱で一日に万単位の魂の裁判をするんだよ?そんなことしたら幾ら最高神でも過労で摩耗しますわ。


 なので効率化の為に配下の悪魔達に任せています。余程重大な罪を犯した罪人たましいなんかは僕が担当することになっているけど、そんなことはこれまでに一回しか無い。


 "アストアミの世界危機"…あれは本当に悲劇だし胸糞悪かった。オマケにその後の始末で僕や悪魔達は過労状態でしたよ。天使族に救援要請を送って無ければ一体何人過労死してたことやら…。


 おっと失礼、かなり話が逸れてしまいましたね。とりあえず、今僕は絶賛焦りに焦っておりまーす。どうしてこうなんたんだぁぁ!!!


 遡ること十分前。


 やっべ。不注意で記憶を消去して無い状態の魂が一つ異世界の輪廻の輪に入ってしまった。流石に輪に入ってしまってはもう取り返しがつかないし…。まぁ、異世界とはいえど僕の管轄内だったのが唯一のが救いか…。とりあえず他に異常が無いか確認してから魂の行方と詳細を確認するか。


 ……幸い何処にも異常は無かった。ということで例の魂について調べるとしよう!多分そろそろ胎児にでもなってる頃だろうし———。


 ……は?ちょっと待って?


 自分の見間違いかと思いもう一度確認にするがやはり見間違いでは無かった。


 はぁぁぁマジかよ!?何で天使に転生してんの!!!つーか天使って確か僕の部下の悪魔同様、数百年に一体しか子を創造しない種族だよね?どんな確率だよ!!!それに天使族だと胎児の過程をすっ飛ばして即爆誕じゃん!!!


 内心で色々ツッコミながらも急ぎつつ詳細に調べる。


 まずはどの系統に———あった!!えーとサリエ……!?はぁぁマジかよ!!【固有スキル】持ってる!!!


 魂の転生先を特定出来たのに僕の意識は【固有スキル】に向いてしまった。



○【固有スキル】その者の素質や運によって発現するスキルのこと。努力での会得は可能だが非常に困難。生まれ付きでの習得はごく稀。



【固有スキル】《座標移動》始点と終点を指定し移動させる又は入れ替えさせることができる。使用者が座標を把握出来ていれば直接触れてなくとも使用可能。次元を超えた移動も可能。しかし扱うには高度な演算を必要とするため使用者への負荷が大きい。



 強いな。扱いは相当難しいが最大限に上手く使いこなせれば邪神は無理でも伯爵級邪人とは良い勝負が出来るんじゃないか?でも正直僕が神でなくともこんなスキルは欲しくないな。行使後の代償がヤバそうだし…。


 おっと、まずい。時間が無いんだった。


 確か"サリエル派"だったな。そういえば今サリエルが担当する世界って確か———。うん、ちょうど良いな。それに転生者なら狭い天界よりも地上に降りて自由に旅することを望む可能性もあるし、そのついでにやって貰うのもアリだな…。


 それはあの世界で起きている厄介ごとを転生者を通じて解決して貰うというものだ。だが、それは転生者が彼の部下の眷属であればの話。


 天使のことはあるじのルナさんに相談するのが最善。ということで…。

 

 と、とりあえずルナさんの所に行くか...


 僕は急いでルナさんのいる宮殿へと向かった。 

※「派」=「系統」の認識でお願いします。


12/14 ◇◇◇より上を新たに追加しました。



・神様っぽい喋り方とか自分はしりません。大体のキャラは標準語で喋らせます。ここは大目に見て欲しいです。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ