表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

第3章 アルゴリズムの悪戯

◆Scene 1:運命のバグ(午前1:34・翔太のアパート)


 雨音が窓を叩く深夜、翔太のスマホが不自然に明るく光った。

 通常なら通知はオレンジ色の優しい光で知らせるはずなのに、今回は警告のような青白い閃光だ。


「PaiRアプリの...システムエラー?」


 画面には見覚えのないプロフィールが表示されていた。

 藍という22歳の女性。趣味欄には「油絵とジャズ鑑賞」、職業は「フリーランスイラストレーター」。

 完璧すぎるプロフィール写真の笑顔に、どこか人工的な違和感を覚えた。


 《マッチング成功率98.7%》という異様に高い数値の横に、小さな注釈がついている。

 〈学習データ不足による推測補完プロフィール〉


「つまり...AIがでっち上げた嘘の共通点か」


 翔太は冷めたコーヒーの底に沈んだ粉末を見つめながら考えた。

 この1年、就職活動の失敗を重ねるうちに、自分自身のプロフィールを書く能力を失っていた。

 HototoGISが生成する「理想の自分」をコピペするだけの日々。


「でも...」


 指が「いいね」ボタンの上で止まった。


 藍のプロフィールに表示された「好きな作家」の欄に、HototoGISが先週翔太に押し付けた「アンディ・ウォーホル」の名前があった。


「こっちも完全にAI生成のプロフィールだよな...」


 ふと、鏡に映った自分が他人のように見えた。

 髪は寝癖だらけ、目尻には疲れの跡。SNS用に加工した写真の自分と、現実の自分との乖離がますます大きくなる。


◆Scene 2:美術館前の待ち合わせ(午後2:07・国立新美術館)


 雨上がりの路面が鏡のように光る中、翔太はARグラスの調整を繰り返していた。

 HototoGISが生成した「美術鑑賞の心得」が視界に流れていく。


『現代アートの批評で使えるキーワード:

 ・脱構築

 ・オリエンタリズムの再解釈

 ・資本主義的記号論...』


「馬鹿みたいだ」


 ふと視界の端で、白い傘をさした女性が立っているのに気づいた。

 藍だ。SNSのプロフィール写真よりずっと小柄で、傘の柄を握る指先に力が入りすぎていた。


「あの...翔太さん?」


 声は想像以上に低く、震えが混じっている。

 翔太は咄嗟にARグラスを外し、HototoGISが用意した台本を頭の中で消した。


「うん。藍さん...だよね? その...雨の中、来てくれてありがとう」


 ぎこちない会話の後、二人は黙って美術館の入り口に向かった。

 翔太の背中に冷や汗が伝う。このままHototoGISの台本通りに振る舞うべきか。それとも...


◆Scene 3:展示室での対話(午後2:34・企画展示室「AIと芸術」)


 3番目の展示室で、藍が突然立ち止まった。

 壁に掛かったのは、AIが生成した「ゴッホ風」の風景画だった。


「これ...私が使ってるMagic Canvasと同じアルゴリズムだ」


 翔太は思わず本音を口にした。

「AIが描いた絵なのに、美術館に飾られるって...変な感じだよね」


 藍の肩がぴくりと動いた。

「翔太さんも...AI使ってる?」


 二人の会話が途切れた瞬間、館内アナウンスが流れた。

『本展示は、人間とAIの共創による新たな芸術表現を...』


「あの...」

 藍が小さく呟いた。

「私のSNSの絵...全部AIが描いたの」


 翔太の呼吸が一瞬止まった。

 まるで鏡を見ているような感覚に襲われた。


「僕の経歴も...全部HototoGISが作ったキャラクターなんだ」


 展示室の照明が突然明るくなり、AI生成アートの緻密なディテールが浮かび上がった。

 完璧すぎる筆跡。人間の手では再現できない均一なタッチ。


「本物みたいで...本物じゃない」

 藍の指がガラスケースに触れた。

「私の絵なんて...こんなのよりずっと下手なのに」


◆Scene 4:雨のコンビニで(午後4:20・美術館近くのファミリーマート)


 豪雨の中、二人は駆け込んだコンビニで黙って肉まんを頬張っていた。翔太がふと尋ねた。


「藍さんは...本当は何が好きなんだ?」


 藍は熱々の肉まんを転がしながら考えた。

「コンビニの肉まん...温めるときの『ピッ』って音」


 翔太の笑い声が店内に響いた。

「僕は廃棄弁当の半額シールが剥がれる瞬間」


「それ、すごく分かる」

 藍の目が初めて真正面から翔太を見た。

「シールがきれいに剥がれた時って、なんか得した気分になる」


 レジ横のテレビで天気予報が流れていた。『本日の降水確率は30%でしたが...』

 AI予測の誤差を、アナウンサーが申し訳なさそうに伝えている。


「私たちみたいだね」

 藍が不意に言った。

「アルゴリズムの予測を...裏切ってる」


 翔太はコーヒーの蓋を開けながら頷いた。

「じゃあ...これからも裏切り続けようか」


 ふと、PaiRアプリの通知が鳴った。〈異常検知:プロフィール不一致〉

 二人は同時にスマホの電源を切った。


◆Scene 5:それぞれの帰路(午後6:55・JR山手線)


 満員電車で揺られる翔太は、ARグラス越しに駅の広告を見つめていた。『AIキャリアアドバイザーがあなたの未来を設計』という謳い文句。隣のサラリーマンが同じ広告にため息をついているのが見えた。


「あの...すみません」


 ふと、小さな声がした。見ると、高校生くらいの女の子が立っている。

「そのグラス...最新型ですよね? 美術館でアート解説してるの、かっこよかったです」


 翔太は面食らった。

「え...?」


「あの...私も美大志望で。SNSで藍さんの絵、いつも見てるんです」

 少女は照れくさそうにスマホを見せた。画面には藍のAI生成イラストが表示されていた。


「彼女の...じゃない...」


 言いかけて翔太は止めた。代わりにARグラスを外し、本物の目で少女を見た。


「アートってさ...」

 喉の奥から言葉が湧き上がってきた。

「完璧じゃなくてもいいんだよ。むしろ...歪んでる方が良いこともある」


 少女は不思議そうな顔をした。ちょうど電車が駅に到着し、ドアが開く音が響いた。


 その夜、翔太は久しぶりにHototoGISを使わずにSNSに投稿した。

『今日学んだこと:半額シールの剥がれ具合と、人間の価値は比例しない』


◆Scene 6:藍のアパートで(午後11:40)


 藍はタブレットの前でじっとしていた。Magic Canvasが提案する新作テンプレートが画面に並んでいる。


 《トレンド予測:次は「デジタル水墨画」スタイルが注目されます》


「もう...いい」


 藍はアプリを終了し、引き出しの奥から sketchbook を取り出した。

 最初のページには、美大受験前日に描いた自画像が未完のまま残っていた。


「私が...描きたいのは」


 震える手でペンを握り、最初の一本を引いた。線は途中でぶれて、思ったよりも太くなった。


「...ダメだ、やっぱり」


 でも、ふと翔太の言葉を思い出す。

『歪んでる方が良いこともある』


 藍は諦めずに二本目の線を引いた。今回は少しだけまっすぐだった。


 タブレットの通知が光る。PaiRアプリからのメッセージ。

 〈翔太:次はAIなしで会わない?〉


 藍は sketchbook のページをめくり、新しい絵を描き始めた。

 線はまだ不安定だが、確かにそこには「藍」がいた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ