表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

74/139

◆73・竜族の集い


「金竜様」

「む? おまえか! どうした」



 辺りには何もない真っ白い空間。ここは竜族のみが知る特別な領域。念話で繋がり、精神を具現化できる特別な領域であるため、世界中のどこにいようと会話することが可能となる。



「どうしたですって? どうもこうも、僕はこの前、貴方に対して懇切丁寧にお願いしたはずなんですがね」

「お願い? 何の話だ」

「リリアンヌが『来訪者』であることは、決して人間に漏らさないって話ですよ」

「ん? ああ、それなら聞いたぞ」

「……そうですね。どうやら聞いただけで終わらせたようですが」

「ん? 何か怒ってるのか?」

「ええ、そうですね。貴方のところの雷丸が、人間のいる前でリリアンヌを『来訪者』と呼ぼうとしたんですよ」

「そうなのか? ……だが、雷丸が迎えに行った相手は俺の寵児だろう? だったら問題ないではないっ……なっ、なんだその笑顔は……」


 

 とてつもなくイイ笑顔でありながら、目の奥でダークマターを生成しそうなくらいに目が笑っていない白竜が、更に笑みを深める。



「貴方の寵児だろうがなんだろうが、それが情報を漏らしていい理由にはなりませんから。アレは貴方の寵児であって、僕の寵児でもアルバスの寵児でもないですからね。大体、他にも人間がいる前で『来訪者』という言葉を使うこと自体が問題なんです!」

「それは、俺に言われてもだな……」

「金竜様。僕、そろそろ元に戻ろうかと思うんですよ」

「…………戻……る? そ、それはアルバスを起こすってことか!?」

「起こすも何も、少し前から普通に起きて、ちょくちょく僕と入れ替わってますけどね」

「…………は?」

「大体、僕だって元は『来訪者』なのに、扱いの差が酷過ぎません?」

《お前は正規の『来訪者』ではないだろう。それに、死にかけのお前を(たす)けてやったではないか》

「それを言ったら、慎太郎叔父さんだって正規の来訪者じゃないからね。それに『救けてやった』って、そもそも僕が死にかけたの、アルバスのせいでしょ……」

《……あれは、あの愚物が悪い》

「あ~、まぁ、気持ちは解るよ? 僕もあの女だけは許せないし、今も許してないからさ。暴れた君に身体を吹っ飛ばされた挙句に、半竜人になっちゃったけど……。まぁ、おかげでもう一度あの人に会えたから、今は感謝してるよ」



 傍目には白竜が独り言を言っているようにしか見えない状態だが、同じ身体から違う声が聞こえてくることに、金竜は別の意味で驚いていた。



「アルバス……、お前、本当に起きてたのか!?」

《我が起きていて、何か問題でもあるか? アウルム》

「大陸を消し飛ばしかけた挙句に、不貞腐れて200年近く寝てたヤツが何言ってやがる! 普段、のほほんとしてるくせに、キレたらとことんまで振り切れるのホント、やめろよな!」

《我を怒らせる奴が悪いのだ。今のお前とかな……》

「は?」

《こ奴が言っていただろう? リリアンヌのことを、人間に漏らすなと》

「いや、俺は漏らしてないし、来訪者の話は人間にはするなと言っておいた……はずだ。だから……」

《ほう……》



 白竜の瞳の瞳孔が縦に細長くなり、爬虫類を想起させるような目で、金竜を眇めるように見る。



「俺は言ってないし……」

《守役の躾くらい、きちんとしておけ》

「わ、わかったから、本気で殺気を向けるな! (『白竜は温厚』なんて話が広まってるが、誰が言ったんだ……。竜族の中で一番ヤベーのはアルバスだってぇの……)」

《次はないぞ。此度の『来訪者』は我も気に入っている。何かあれば今回は容赦せぬぞ》

「ヤメロ! 今回は容赦しないって、前回も容赦してなかっただろうが!」

《前回は、途中で止まってやったではないか》

「そいつとシンタロウに止められたからだろうが……」



 金竜が何だか納得できない顔をしていると、新たな声が割り込んで来た。



「おい! アルバス! お前起きたのか!」

《アーテル、少し前にな……》

「やっと、ふて寝をやめやがったか」

《……まぁな。お前は相変わらず暴れているのか?》

「ははっ! お前ほどじゃねぇよ! 俺は俺の領域を守ってるだけだってぇの」

「お前の領域って……、大陸の半分を占領しといて何言ってるんだ……」

「あ? 人間に持ち上げられて燥いでるヤツに、とやかく言われたくねぇんだよ!」


 

 金竜が、新たに現れた黒竜と言い争いを始めようとした時に、また新たな影が二つ現れた。



「はぁ……、また言い争いか? 騒がしい、やめよ……」

「アルギュロス、この二人には言っても無駄よ。その内、またケンカするわ」

《アルギュロス、アズール、お前たちも来たのか》

「お前の気配がしたからだ」

「久しぶりね、アルバス」

「ははっ! 引きこもり二人も来たのかよ!」

「私は引きこもりではないが……」

「私だって、自分の管理領域にいるだけよ」

「二人共、空の上か、海の底でずっと寝てるだけじゃねぇか」



 不可解なことを言われたような顔をする銀竜と青竜に、呆れた目を向けた黒竜だが、銀龍に同じような目を向け返される。



「私はお前のように暴れる趣味がないだけだ、アーテル」

「俺は趣味で暴れてるわけじゃねぇ!」

《アーテルは人間嫌いだからな》

「まだまだ子供なんだよ! アーテルは」

「うっせぇ、生きてる年月はほとんど一緒だろうが! 感覚だけで喋ってんじゃねぇぞ、金ピカ野郎! ワガママ放題のお前にだけは言われたくねぇ!」

「俺のどこがワガママだ!」

「ワガママだろうが! 森しか見えねぇ山は嫌だとか言って管理大陸を交換させたり、自分のところにも来訪者が来てほしいからって、シンタロウを連れて行ったり、かなりヒドイからな、お前は! アルバス! お前もそろそろ、コイツにはマジでキレてもいいと思うぞ!」

「なっ……、それは! 棲み処を代わったのなんて、数千年くらい前のことだろ!」

《我は場所など、どこでも構わんからな》

「またか……」

「だから言ったじゃない。この二人はケンカしなきゃ会話できないのよ。病気よ、病気!」

「「誰が病気だ!」」

《こういうところは息が合うんだがな》

「「合ってねぇ!」」

「やだ……、息が合い過ぎてて気持ち悪いわ」

「「気持ち悪いだと!?」」

「「…………」」

《ここまで言葉が揃うことがあるのだな……》

「「…………」」



 言い争いながらも、息の揃った返事をする金竜と黒竜に、白竜たちは揃って生温い視線を向けていたが、自分が「引きこもり」と呼ばれたことに納得出来ない銀龍が、口を開いた。



「そもそも、一番引きこもっていたのはアルバスだろうに……」

「「「確かに」」」

《少し寝ていただけではないか……。まぁ、いい。ここに皆が集った機会に、今一度言っておく。新たな来訪者であるリリアンヌのことは、決して人間側に知られぬようにしてほしい。頼むぞ》


 

 そう言って、特に金竜への視線を鋭くした白竜に皆が答える。



「わかったって! そんな睨むなよ!」

「アウルムは適当なところがあるからな……、気を付けよ」

「俺はそもそも人間とは仲が良くねぇからな、絶対に漏らしたりしねぇよ、安心しな!」

「私も人間と会う機会なんてないけれど、貴方がそれほど気にかけているのですもの、ちゃんと守るわ」

「うむ、アルバスがそこまで気に入るのも珍しいな」

《確かに我も気に入っているが、どちらかと言えば、こ奴の方がご執心だ》

「あら? そうなの?」

「ちょっと、余計なこと言わないでよ、アルバス」

《くくっ、いいではないか。まぁ、リリアンヌは中々に変わった娘で面白いぞ》

「変わってるのか?」



 白竜の言葉に、興味をそそられた竜たちが少し前のめりになった。



《ああ、清廉潔白でもなければ、正義感に溢れているわけでもない。無欲なわけでもなく、むしろ人間としての欲はしっかりと持っているような、とにかく、とてつもなく人間臭い娘だ。なのに、魔力性質に全く濁りがないのだ。不思議だろう?》

「欲があるのに、魔力性質に濁りがない!?」

「そんなことってあんのかよ……」

《ああ、魔力に敏感なケット・シー族があれほど懐いているのがいい証拠だ》

「私、リリアンヌって子に、ちょっと会ってみたいわ」

「俺もそいつには会ってみてぇ。アルバスが起きたなら、お前が代理をする必要もなくなっただろ? リリアンヌ連れて、一緒に遊びに来いよ!」

「それは……、一応リリアンヌに聞いておきます」

「おう!」

「俺の! 俺のところにも連れてくるといい!」

「金竜様のところはちょっと……」

「なっ、なぜだ!」

「お前の周りに人間がチョロチョロしてるからだろうが!」

「む!? 直接、我の領域に連れて来ればいいではないか」

「一応、リリアンヌに聞いておきます。一応……」



 ここに集うは五体の竜。この世界の根幹を担う者たちである――。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] これはリリアンヌが竜族全員から気に入られて幻獣達からモテモテになるやーつ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ