表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

117/137

◆116・申し込んだ覚えのないツアー


 なぜだか、ベティちゃん号の前で待ち伏せをしていたロイド様一行と、A級冒険者パーティー・赤き竜のご一行。



 ――え? 何で一緒に行くの?



 ……と、思ったのだけど、どうやら、()()()のアルベルト兄さんと共に、レギドールに向かいたいのだとか。



 ――え、じゃあ……、アルベルト兄さんを……



 思わず、アルベルト兄さんを生贄にする作戦が頭をよぎる。

 だって、しょうがないじゃないか……。



 チラとアルベルト兄んさんを見遣って、はたと気付いた。

 ダメだ、アルベルト兄さんを差し出すと、ベティちゃん号がゴーイングできない。



 しかし、今でさえ大所帯気味なのに、こんなに増えたら……と思っていると、どこからともなく、元傀儡人形(マリオネット)組が現れ、「「「「お供します!」」」」と言いだした。



 ――無理!



 どこの修学旅行だよ! 何ツアー? 

 こんなツアーに申し込んだ覚えはございません!

 


 そもそも、君ら、強制隷属させられていたとは言え、他国で騒動を起こすための人員として連れて来られたのでは? 隷属魔法が解除されたからと、自由過ぎない? いいの?



「おい、お前たちは帝都で一時預かりだ。帝都までの同行は許すが、監視対象であることを忘れるな」

「「「「……はい」」」」



 ――ああ、やっぱりそうだよね。



 まぁ、ロイド様にも『一緒に行く』なんて一言も言っていないのに、既に一緒に行く気まんまんな発言には納得しかねるがね!



 どうにか別行動できないかと、無駄なあがき計画を立てようとしたところで、ロイド様に衝撃の言葉をかけられる。



「お前たちが乗っていた魔馬車は、こちらの方で返却させておく」



 ――はい?



 ちょっと! どういうことさっ! 私のベティちゃんをどうするつもり!

 え? 私のベティちゃんではない? そんなことはどうでもいいのだ。

 


 ――これが皇族の横暴というものか! 許さ……



「道を走るより、飛んだ方が速いからな」 

「……ん?」

「ほら、騎獣待機所へ行くぞ」

「え?」



『あれ? 飛んで行くのかい?』なんて考えている間に、ロイド様の小脇に抱えられていた。



 ――あ、ちょっと、それヤメテ。



 ロイド様の素早さに面食らっていると、ポンチョの中からレイが飛び出してきて、ロイド様の肩上まで跳ね上がり、かわい過ぎるお手手で、ロイド様の顔をぺちぺちと叩いた。



 ――なんて、羨ま……けしからん! そこ代われ!



「ちょっと! リリィの意見も聞かずに勝手なことを! それにリリィをそんな風に抱えるんじゃないよ!」

「えっ!? あっ……、どこから⁉」



 レイの出現に慌てるロイド様と、喋る猫の姿に驚く周りの人たち。

 うん、レイは妖精じゃないし、普通に見えちゃうからね。



「猫が……喋って……」

「妖精殿……なのか?」

「ん? 皆にも見えている?」

「いいから、まず、リリィを下ろしなさい!」

「え、あっ、はい!」



 ――仔猫に説教される成人皇族……、ぷぷぷ。



 レイの言葉に反射的に反応したロイド様は、私を下ろしてくれたのだけど、説教を続けるレイを見て、ロイド様……だけじゃないな、周りのみんなが、ぷりぷり怒る超絶キュートキティに、ニヤニヤを抑えられない様子なのだ。



 ――分かる。



 分かるぞ、諸君。これはもう、どうしようもないわ。だって、かわいい。



「聞いてるの?」

「はい……」



 この人、「はい」とか言いながら、絶対、聞いてなかったでしょ。



 ロイド様に呆れた目を向けながらも、結局、みんなで話し合った結果、速度を重視するなら、ロイド様たちが用意しているレッサーワイバーンに乗っていくのがいい、ということになってしまった。



 ――ベティちゃん……《ぐすっ》



 ベティちゃんとの旅が泣く泣く強制終了され、これから始まるのは、強制弾丸ツアーである。

 そして、新たに増えた一行から、自己紹介を受けた。



「知っていると思うが、ロイドだ。旅の間は『殿下』という敬称は要らない」



 ――あ、一回も『殿下』って敬称を付けたことないです。すんません。



「改めて、ハインリヒ・ウィスラーだ。旅の間は、ハインリヒと呼んでくれ」

「ブラッドリー・テイラーです。私も旅の間は、ブラッドリーと……」

「ロンダン帝国第三騎士団・第一分隊の隊長を務めているユージオ・ハイルマンです。ユージオと呼んでください」

「同じく第三騎士団・第一分隊副隊長のキース・ニューベリーだ。私もキースと呼んでくれ」



 第一分隊の人は、あと八人いるようだけど、代表で隊長と副隊長だけの挨拶だ。

 戦場で光る剣を振っていた、あの隊の人たちらしい。



 え~っと、紺髪のロイド様。

 緑……というか、鶯色っぽい、某三刀流剣士みたいなハインリヒさんと、赤髪のブラッドリーさん。

 水色髪碧眼で、絶対『氷の貴公子』とか言われていそうな騎士のユージオさんと、ワイルドマッチョ系紫髪騎士キースさん。



 ――うむ、覚えられん。



 忘れてしまったら、鑑定カンニングしよう。そうしよう。

 すでに家名は、忘れたけどね!

 あ、ロイド様だけは、ちゃんと覚えてるぞ!

 ロイド・ド・ロンダン! ダ●ダダン!



 お次に、ミルマン兄さんのパーティーメンバーを紹介してもらう。

 街で一度会ってはいるけれど、ミルマン兄さんとしか話していなかったしね。

 あとは、私が一方的に見知っていただけである。



「ライアン・エルキントンだ! 赤き竜のパーティーリーダーをやっている。よろしく!」

「俺はハリー・ウィルキンソン。ご大層な姓を賜ったが、元は平民だ。ハリーと呼んでくれ」

「あ、俺もライアンでいいぞ!」



 ミルマン兄さんが所属するA級冒険者パーティー『赤き竜』

 そのパーティーリーダーをしていると言うのが、ライアンさん。大剣使いの大柄な人である。

 そしてハリーさん。ハリーさんは、以前、ミルマン兄さんと一緒に魔法を使っていた人だ。雰囲気的に、魔法使いと言うより、レンジャーっぽい感じだ。



「俺はニック・マッチョーリだ。ニックでいいぞ!」



 ――知ってるぞ! 自分以外で初めて鑑定した人だからね!



 何だか有名人に会ったみたいに、謎の高揚感に包まれている。

 誰にも言えないが、私の心の中では『ああ! あの時の人! あの時の人と話している!』と、一人お祭り騒ぎ状態である。まぁ、そんな素振りは見せないが。



 何だか口元がもにょもにょとニヤけている気がしないでもないが、きっと誰も気付きはしないだろう。



「「「………………?」」」

「では、私も改めて自己紹介を。スチュアート・ミルマンです。私のことはスチューと呼んでください」

「はい、すとぅー……さん……。ちょっと待ってください」

「………………」

「(シチュー)」



 ――よし。



「すとぅ……。やっぱり、もうちょっと待ってください」

「………………」

「(シチュー、シチュー、すとぅ……、おかしいな。シチュー、シチュー、すとぅ……)」



 ――なぜだ! シチューは言えるのに、スチューが言えないとは、これ如何に!?



「…………スーでいいですよ」

「え、でも……」



 ――それだと、鈴木さんじゃないか……。



「スーと呼んでください」

「……はい、スーさん」



 誠に不本意ながら、リリたん活舌問題により、ミルマン兄さんを『スーさん』と呼ぶことになった。

 これなら『ミルマン兄さん』のままの方が良かった気がするが、スーさん本人に言われてしまっては、仕方ない。いや、やっぱり……



「あの、ミルマン兄さんって呼んじゃだめですか?」

「え? いえ、構いませんが……」

「じゃあ、ミルマン兄さんで!」

「ええ」



 ――良かった~。これが一番しっくりくるもんね!



 まぁ、心の中でずっと『ミルマン兄さん』と呼んでいたからだとは言えまいが。



「なっ! なぜスチューだけ、『兄さん』なんだ! ズルいぞ!」

「そんなこと、私に言われても……」

「あ、じゃあ、ライ……ライラライ……ライアンさんもお兄さんと……」

「……おう、『ライの兄貴』でもいいぞ」



 ――そんな三下雑魚みたいな呼び方、嫌だ。

 


「ライ兄さんで」



 こうして、かなりの大所帯となった私たちは、レッサーワイバーンの騎獣に乗り、とりあえず、帝都を目指すこととなった。



 そう! ()()()()()だ!

 こんな大所帯でレギドールまで行くなんて、嫌でござる。



 こうして私は、帝都に行くまでの間に、このツアーからの離脱計画を立てることにしたのであった――。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ユージオさんだけ長音じゃないのじわる
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ