◆9・テレッテテレッテン♪
先程は思わず、少々取り乱してしまいましたが、致し方ないよね。
別に「ビスケット」も「クッキー」も嫌いな訳じゃない。あれば当然いただきますよ? 欲を言えば、せめて「ビスケット」は「クラッカー」にして欲しかったけど、言っても詮無いことでございます。――しくしく……。よよよ……。
私のスキルは『チート時々ポンコツ』だったらしい。
「◆惣菜」と「◆パン・おにぎり」のラインナップは豊富でありながら『ごはん』はなかった。白むすびはあっても、握ってない白ごはんはなかったのだ。でも米は「◆その他」の中にあったから、握ってないモノを食べたきゃ自分で炊けということらしい。同じく、お菓子も材料は揃っているのだ。
所々で落差が激しいスキルである。
とにかく〈交換ショップ〉は粗方見たので、一旦ナイナイしておく。
〈アイテムボックス〉に入れた蝋燭は、まだまだ取り出さない。
スキルの確認はこんなものかなと思ったのも束の間、『そもそも「アイテムボックスの《換金》」と「交換ショップの《換金》」って違いはあるのかな?』という疑問が湧いた。
それぞれ別のスキルに付いてるモノだから、機能は同じかな? え? でも交換ショップの《換金》って、現金化出来る? アイテムボックスの《換金》ならボックス内で現金になりそうだけど、交換ショップの《換金》は、この世界の通貨と日本円を交換出来るショップ内専用通貨?
んんん? と浮かんだ疑問を解消するべく、仕舞ったばかりの〈交換ショップ〉を再度開く。
交換ショップの《換金》の文字をタップすると《チャージ》《交換可能通貨一覧》というメニュー欄が表示される。
《交換可能通貨一覧》をタップすると、『鉄貨・半銅貨・銅貨・半銀貨・銀貨・金貨・白金貨』の文字が並んでいて、よく見ると『円』の文字が灰色で表示されていた。これは多分、今の所持金が全て【円】だからだろう。
一覧の中から【鉄貨】の文字をタップすると《【所持金額¥2,357,270】→【+ -】》という画面が出てきた。
あ、これで所持金額の変動を見れば【金貨】と【白金貨】のレートが判るのでは? と、試してみた結果……【金貨×1=¥10万】【白金貨×1=¥100万】で合っていたらしい。
「+」をタップし【+1-】の表示になった時に、横に《ショップ内通貨に交換》と《現金に交換》という表示が出てきていたので、試しに【鉄貨】を交換してみようと思う。
鉄貨1枚分を設定し《現金に交換》をタップしたら、《現金化》と《接続した〈アイテムボックス〉に送信》という文字が出てきた。
今はわざわざ〈アイテムボックス〉に送信する必要もないので《現金化》を選びタップすると、目の前に鉄色の硬貨が宙に浮かんでいた…。
「おお……」
うむ、なるほど。こんな感じに出てくるなら、まとめて現金化する時はアイテムボックスに送った方がいいかもしれない。
鉄貨は、鉄色の小さな長方形型の硬貨だ。他の通貨も1枚ずつ交換してみようかなと、半銅貨、銅貨、半銀貨、銀貨も1枚ずつ、先程と同じ手順で通貨を現金化すると、4枚の硬貨が横並びで宙に浮かんでいた。
なんだか赤い帽子をかぶったヒゲおじさんが、拳を突き上げながら取りに来そうである。
脳内であのメロディーを響かせながら、眼前に浮かぶ硬貨達を1枚ずつ手に取ってみる。【半銅貨】と【半銀貨】は【鉄貨】と同じく長方形型、【銅貨】と【銀貨】は丸型の硬貨で、とっても判りやすい。
交換した硬貨を、今度は《チャージ》してみることにする。
〈交換ショップ〉の換金メニューから《チャージ》を選ぶと、《お金を投入してください》という文字と、その下に白い四角の枠線が描かれた画面が出てきた。
ん? もしかしてこの画面の白枠の中にお金を入れるんだろうかと、鉄貨1枚を白枠の所に持っていくと、堰き止められることなく画面の中に硬貨がズズズと入っていった。
「おお~!」
所持金額の所を見ると【¥2,346,159】【鉄貨×1】という表示が出た。
ふむふむ、んでこの鉄貨を【円】に換金して、《ショップ内通貨に交換》してみると、所持金額表示から【鉄貨×1】が消えて、【¥2,346,160】になった。
アイテムボックスの《換金》もほぼ同じようなもので、違いは《ショップ内通貨に交換》がなかったのと《接続した〈アイテムボックス〉に送信》の代わりに《接続した〈交換ショップ〉に送信》があったくらいだ。
今のところ、外で買い物をする予定はないし、大抵の物は〈交換ショップ〉で揃えられそうだけど、半銅貨・銅貨・半銀貨・銀貨はアイテムボックスに入れて、そのまま持っておく事にした――。