表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/11

大分の町

ついに桐丸が大友のお館様に御目通りする日程が決まった。宇目の山の中の小さな山城ではちょっとした騒ぎとなった。


桐丸の母である宇目は、その日のためにわざわざ旅の商人から高価な絹の反物を取り寄せた。父である武介もソワソワと落ち着かなかった。家臣や領民たちも、何かと集まってはうわさ話に花を咲かせた。


母上自らの手になる反物の仕立てが終わった頃に、桐丸が大友のお館様のおられる大分の城に行く日がやってきた。


宇目の山の中から大分の町までは数日がかりの旅となるため、出立の日は宇目の集落総出での大掛かりなお見送りとなった。


母、宇目は心配そうな様子で言った。


「よいか、桐丸。わたしが教えた話し方や振る舞いなどの所作をくれぐれも忘れてはならぬ。大友のお館様の前で粗相のないようにしておくれ。」


「お任せください、母上。母上が所作というものを教えてくださり始めてから、もう随分日が経ちますれば、桐丸もすっかり所作が身につきましてございまする。」


「それならよいのじゃが。」


宇目の領民たちは口々に桐丸を誉めそやして言った。


「ほれ、桐丸様のお姿のお美しいこと。」


「まるで若さまではのうて姫様のようじゃ。」


「これ、そのような事を申しては失礼にあたるのではないか?」


「いやいや、桐丸様は小姓になられるお方じゃ。姫様と間違われるくらいの方が褒め言葉になろうて。」


こうして、小さな宇目の山の中の集落にちょっとした騒ぎを巻き起こして、桐丸一行は出立した。

桐丸には父である武介と数名の家臣が同行した。


数日後、一行は大野の町を抜けて大友のお館様のおられる大分の町に到着した。


「ほれ、この大分の町の栄えておること。宇目の山の中とは大違いじゃ。」


「道ゆく女子が皆美しいのう。」


「何でも大分の町には南蛮人の船が出入りする、という噂じゃぞ。」


「さらわれぬよう気をつけないとな。」


「阿呆、南蛮人がさらうのは見目麗しい女子だけじゃ。いくら桐丸様が美しいと言っても桐丸様は男子であろう。」


実際、大分にはポルトガルの船が出入りして、キリスト教の布教と交易とを行っていた。


ポルトガルの商人がもたらすのは主に鉄砲の火薬に使う硝石であり、これは日本国内では採掘できないものであったため、とても貴重であった。


それに対して日本側が提供するのは人間、すなわち奴隷であり、戦で敗れた側の捕虜を奴隷にしたり、貧しい農家の娘を奴隷にしたりしてポルトガル人に売っていた。


キリスト教の布教はこの貿易と一体となっており、当時の九州の大名の中には、貿易を促進するためにキリスト教に改宗する者が多かったほどである。


桐丸一行はこの大分の町に宿泊してお館様への御目通りの日を待つことにした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ