これが大人の世界の温度だね!(前編)
ここは、現世とあの世の境目、賽の河原。
僕は、この河原に建つ「フェリーマンカンパニー」という渡船会社に勤める三途の川の渡し守。
今日も、渡船場から沢山の死者を渡し舟に乗せ、あの世へと渡している。
僕は、エフと呼ばれている。
どうやら僕は6番目にここへ来た渡し守らしい。渡し守A、渡し守B……6番目の僕は、渡し守F。
恐らく、過去には別の名前があったと思われるのだが、まるで思い出せない。何故ここで働いているのか。いつここへ来たのか。何も憶えていないのだ。
気がついたら、ここで働いていた。まったくトホホのホだ。
ちなみに、渡し守の仕事は、実際に船に乗って死者をあの世へ渡す、いわゆる「船頭」ばかりではない。
乗船する死者の受付。死装束や三角頭巾の配布。乗船員数・出船時刻の管理。渡し舟のメンテナンス。などなど。仕事内容は様々。
僕は、数年前から最終決断補助者という仕事に就いている。
毎日現世とあの世の境目にある賽の河原で働いていると、時折、生者とも死者ともつかぬ、ワンダラーがふらりと訪れる。
ワンダラーが、三途の川を渡るか否かを決める。つまり「生きるか死ぬか」の最終決断をする。そのお手伝いをするのが、僕の仕事。
ファイナルジャッジヘルパーと言えば聞こえはいいが、まあ、事実上現場のトラブル処理係。
ほら、今日もこの賽の河原に、生者とも死者ともつかぬ悲しきワンダラーがやって来た。
本日のワンダラーは、中学二年生の男子。
その少年は、賽の河原で、立小便をしているところを保護された。僕は、受付で少年の簡単な手続きを終え、さっそく、魂の彼と一緒に、現世の彼の肉体のもとへ向かった。
山田寛太。
年齢、13歳。
存在意義=中二。
中学入学当初から不登校。以後自宅に引き籠り。
寛太の両親は、彼が幼い頃に離婚。現在は、母と二人で暮らしている。
「おやおや、君、百均のビニール紐で首を吊ったの? ちぎれるに決まってるでしょう。新聞や雑誌を括るのじゃないんだから」
「あれ~、おかしいな~。死ねると思ったんだけどな~」
ぼろアパートの二階の一室に、寛太の肉体は、倒れ伏していた。僕と、寛太の魂は、天井付近から、それを見下ろしている。
寛太は、肥満児だ。部屋の境目にある鴨居にビニール紐を結び付け、首吊り自殺を図ったようだが、安いビニール紐は簡単にちぎれ、その際にテーブルの角で頭を打ち、軽い脳震盪を起こして気を失っている。
「ねえ、お兄さん。えーっと、ファイナルジャッジヘルパーさんだっけ?」
「長いから、呼び方変えてちょうだい。僕は、エフと言います」
「ねえ、エフさん。俺、死んじゃったの?」
「気を失っているだけだよ。軽い脳震盪だから、死にはしない」
「じゃあ、何故、俺は三途の川にいたのさ」
「それはこっちが聞きたいよ。自分は死んだ! 絶対に死んだ! 死んだのだ! と勝手に強く思い込む輩が、ちらほら三途の川に迷い込むので、僕たちは、大変迷惑をしている」
頭をぶつけた拍子にテーブ落ちたのだろう、テーブルの上にあった冷えたメンチカツが、床に散乱している。
「あーあ、もったいないなあ、メンチカツ」
「お母さんが、勤め先のスーパーの総菜屋から、売れ残った商品が廃棄扱いになる寸前のものを貰ってくるのさ。もともとゴミみたいなものだ。俺、冷えたメンチカツは、もうウンザリだよ」
寛太は、床に散乱したメンチカツの一つを、足で蹴った。
「こら! ガキ! 食べ物粗末にしてんじゃないよ!」
突然の僕の怒号に、寛太が、首をすくめた。
「さてと、こうなってしまった以上、君の報告書を作成しなければならないから、一応聞きくね。自殺の動機は、何?」
「今日、俺は、見てはならない母親の姿を見てしまったんだ。そして、この世の中に絶望をしてしまった」
見てはならない母親の姿? この世に絶望?
後編に続く。