表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ファイナルジャッジ!   作者: Q輔
現代編
11/58

お見送り部長の野辺送り(前編)

 ここは、現世とあの世の境目、さいの河原。


 僕は、この河原に建つ「フェリーマンカンパニー」という渡船会社に勤める三途の川の渡し守。


 今日も、渡船場から沢山の死者を渡し舟に乗せ、あの世へと渡している。


 僕は、エフと呼ばれている。


 どうやら僕は6番目にここへ来た渡し守らしい。渡し守A、渡し守B……6番目の僕は、渡し守F。


 恐らく、過去には別の名前があったと思われるのだが、まるで思い出せない。何故ここで働いているのか。いつここへ来たのか。何も憶えていないのだ。


 気がついたら、ここで働いていた。まったくトホホのホだ。


 ちなみに、渡し守の仕事は、実際に船に乗って死者をあの世へ渡す、いわゆる「船頭」ばかりではない。


 乗船する死者の受付。死装束や三角頭巾の配布。乗船員数・出船時刻の管理。渡し舟のメンテナンス。などなど。仕事内容は様々。


 僕は、数年前から最終決断補助者ファイナルジャッジヘルパーという仕事に就いている。


 毎日現世とあの世の境目にある賽の河原で働いていると、時折、生者とも死者ともつかぬ、ワンダラーがふらりと訪れる。


 ワンダラーが、三途の川を渡るか否かを決める。つまり「生きるか死ぬか」の最終決断をする。そのお手伝いをするのが、僕の仕事。


 ファイナルジャッジヘルパーと言えば聞こえはいいが、まあ、事実上現場のトラブル処理係。


 ほら、今日もこの賽の河原に、生者とも死者ともつかぬ悲しきワンダラーがやって来た。

「日比野さん、ご覧下さい。ここはあなたの告別式会場。あなたの身体は今棺桶の中。あなたはとっくに死んでいるはずの存在なのです」


 日比野さんと僕は、現世のとある葬儀会場の空中から、日比野さんの告別式の様子を見ていた。


「信じがたきこと。しかし、信じざるを得ないようだ。現に私の葬儀を、こうして私が見下ろしている。君が何度も言うように、どうやら私は今、死の淵にいるようだ」


 日比野幸三ひびのこうぞう


 55歳。


 存在意義は、人事部長。


 三途の川の河原を彷徨っているところを保護され、フェリーマンカンパニーの僕のところへやって来た。


 とある若手社員との会議の途中、意識を失って倒れ、死亡した。死因は過労死。


 とうに三途の川を渡っていてもおかしくない存在なのだが、弊社の死亡者リストに日比野さんの名前は見当たらない。


 死者が、現世によほどの心残りがある場合、時としてこのような現象が生じる。


 彷徨人課さまよいびとかでの簡単な受付の後、僕は、日比野さんに自分の死を受け入れてもらう為、彼を連れて、現世の彼のもとへやって来たのだった。



 ― ― ― ― ―



 今は、新型コロナウイルス第3波の真っただ中。時世もあって、葬儀会場は、閑散としている。参列者は、日比野さんの親族と、会社の代表者が数人といったところだ。窓の外から自然豊かな農道が見える。日比野さんは、この街にある農作物を新種開発する大手企業に勤務していた。


「エフさん。私は、徐々に思い出してきた。ほら、今私の祭壇の前で焼香をしている若手社員がいるだろう。彼は、鈴木という、私の部下なのだ。彼は、優秀な部下でね。将来をとても期待していた。それがね、三日前の会議の終わりに、私に退職願を提出してきたのだ。愕然としたよ。私は、目の前が真っ暗になってしまった」


「あなたは、その時会議室で倒れました。ショッキングな出来事と、日頃の過労が相まったのでしょう。その後病院に搬送されましたが、あなたの意識は戻りません。あなたの死は、過労死であると判断されています」


「――で、死んだはずの私が、三途の川を渡れない理由は何だね?」


 祭壇に掲げられた自分の写真を見ながら、日比野さんが、僕に問う。


「お、おかしな質問をしないで下さいよ! それはこっちが聞きたいっすよ! あなたは、現世によほどの心残り、未練、恨みがあって、死にきれていない状態です。 あなたの心残り、それはいったい何ですか?」


「……なるほど。心残りか。山ほどあるよ。エフさん、私が会社で何と呼ばれていたか知りたいかい」


「何と呼ばれていたのですか」


「『お見送り部長』。みんな、陰で私をそう呼んでいた」


「お見送り部長???」


「私の役職は人事部長。立場上、人材の採用、給与計算、保険の手続き、社内組織の構築・再編、人材育成など、人事に係る業務はすべて私の責任で遂行してきた。そして、手前味噌かもしれないが、私はこと若手社員の「人材育成」においては、非力ながらも懸命に力を注いできたつもりだ」


「誇るべきお立場ではありませんか」


「それがね。最近の若手社員は、新規も中途も、長い研修期間を終え、ぼちぼち仕事を覚え、やっと即戦力として活躍してもらえる! という時期になると、およそ半数以上の社員が何故か退職してしまうのだ」


「うーん、辞めて行く人は、辞めて行く。ただそれだけのことではないですか?」


「それはいい加減に仕事をしている奴が言う台詞だよ! 私はそこまで開き直れない! 私は人材育成については、それこそ命懸けで頑張ってきたのだ! 私は社員が辞めてしまう度にとても辛らかった!  多くの若手社員一人一人を見送る度に自責の念に苛まれた! 自分の力不足だったと猛省した! 心が削がれるように痛かった!」


「申し訳ありません、軽率な発言でした」


「挙句の果てに、こいつ! 今焼香をしている鈴木ときたら、退職の理由は、直属の上司の、この私だと宣ったのだ!」


「うーん、上司と部下って、フィーリングっつーか。合う合わないがありますからね」


「フィーリングで仕事されてたまるか! 合わない者同士だからこそ、思わぬ化学反応で、すこぶる良い結果が弾き出る、私は、そのことを、経験上知っている!」


「申し訳ありません。これまた、軽率な発言でした」


「まあ、どれだけ私が考え直してくれと止めたところで、最終的には本人の意思を尊重せねばならぬのだ。退職希望者の手続きは人事部長である私が行い、そしてすべての退職者は、最終日に私が見送る」


「それで『お見送り部長』と」


「そうだ。何が誇るべき立場だ。ひらすら虚しい立場だよ」


「ひー、重ね重ね、軽率な発言、僕はもう、穴があったら入りたい」


 日比野さんは、僕と話しをしているうちに感極まったようで、突然、焼香をしている部下の鈴木氏に向かって声を枯らして叫び始めた。


 もちろん、日比野さんの魂の叫びは、現世の人間には聞こえてはいない。


 彼の悲痛な叫びは、鈴木氏に向けられているようで、これまで日比野さんのもとから去って行った者たち、日比野人事部長が見送った全ての者たちに向けられているようだった。


 おい! 鈴木! よく聞け! 


 なぜに、退職する者は、いつもそんなふうに爽やかなのだ!


 なぜに、見送られる者は、いつだって正しいのだ!


後編に続く。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ