棒を見つけりゃ拾って帰る、じいちゃん孫の土産にこれも棒
源太、小学五年生、趣味、棒集め、と家族に言われている少年は、歩くときは常にあちらをキョロキョロ、こちらにをキョロキョロと、忙しく顔を向けている。
「あ!見っけ」
そう言うと祖母の側を離れて、さっと道端へ向かう。ポツリポツリと山を背にして建てられている家々、風呂炊きの煙がそろそろ上がる時刻。夕食前に一番風呂に入る、祖父の為に風呂を焚かなくてはならない源太。
手頃な枝に近づくと、棘のある無しを確認したあと、拾い上げ、地べたにコンコンと叩きつけ、腐っていないか確認。虫食いだと、中身がスカスカになっている時があるのだ。
蟻ん子がパラパラパラと落ちる。これも噛まれたら結構痛いので、入念に払い落とす。そして握り具合を確認、太すぎても細すぎてもいけない。取り敢えずそれだけ済ますと、先々に進んで行っている、祖母の背を追いかける。
「ばあちゃん!まってぇや!」
「なんや、はよかえらあな、じいちゃん戻ってくんで」
なんやかんやまた棒かいな、と真横に付き歩く孫に笑う祖母。
「ええ感じの棒や……」
歩きながら、目の前に掲げると、長さ、曲がり具合、乾き具合を手首を左右に動かしつつ、満足そうに吟味をする。
「風呂の焚付にはちょうどええわな」
嬉しそうにそれを眺める孫を、からかう様に話す祖母。
「ちゃう!これは燃やさへんで!」
「よーけあるさかい、ひとつぐらいええやろ」
「ばあちゃんわかってへん!一本いっぽんちゃうねんで!」
そう言うと、空にそれを掲げる源太。水無月の太陽は、まだ明るい。そして格好つけ侍が、鞘に戻すように棒を脇におろす。
「名前考えなあかん」
「はいはい、ええのぉ考えな、こんばんわ」
はいこんばんわ、源太くん手伝いかいな、畑から帰るご近所さんと出会う帰り道。
お茶つみ終わった?うちは昨日済んで……、と歩きながら祖母と話を始める。棒切れを、上げたり下げたりしながらついて歩く。
「終わったやれやれやで、源太が来てくれたさかい、フキ、ちいっと摘んでみたんやわ」
「太うなっとったかいな?うちもそろそろ摘んで、糠に漬けなあかん、明後日からサンショやし……、明日でも爺さんと取りに行こかね」
田植え時の一番フキは細い時に摘んで、湯がいてこぼして、水に晒して、灰汁を抜き、醤油で佃煮にして保存している。水無月に伸びている二番フキは、軸も葉も大きく硬く育っている。
皮を剥いてから湯がき、晒して灰汁を抜き、水気を絞ると米糠と塩で辛く漬け込み、重石をし漬物小屋で寝かす。塩抜きをしたあと、冠婚葬祭や雪に覆われる冬に使う。
……フキなぁ、山葵とおんなじでようわからん。鯖缶とじゃが芋のカレーのほうがええなぁ……そっちのが、絶対にうまいやん!あ!でもフキの佃煮で、お茶漬けは好っきやぁ……あかん、腹減った……。
祖母達の話を聞いていると、ぐぅと大きく腹の虫が鳴く。それを聞き笑顔になるご近所さん。
「えらい大きな虫やな、はよ帰ってまま食べえな、ほなさいなら」
さいなら……とそこで分かれて、源太達も家に向かう私道の坂を登る、広い庭先に辿り着けば、縁側に座り手拭いで汗拭う祖父の姿。
「あ!じいちゃん!何やねん!はよ帰ってからに!くぅぅ……負けた」
「ん!遅かったな、じいちゃんのが先やったで!カカカ」
足元には、綺麗に洗われ紐で括られた、十薬が積み上げられている。よいせっと縁に上がる祖父。源太、カゴ置いたらそれ渡せ、と声がかかる。
ん!わかった!と背から下ろすと、祖父の元に駆け寄る。竹竿が渡してある軒下にそれをぶら下げ干す段取り。
「くっせぇ!おぇー」
十薬の匂いに文句を言う源太。
「辛抱せい!」
手渡されたそれを丁重に干していく祖父。
「うぇぇ、じいちゃん!センブリがあるやん」
「腹痛の薬じゃぁ、おま、よう腹こわすで、とってきた。夏になればウツボクサも取らんとな」
ひと束を、一番端に干す祖父。センブリは腹痛の特効薬、飲めばたちまち効くのだが……恐ろしく苦い、腹が痛いのと、口の中が苦いのと何方を辛抱するか、いい勝負と、源太は祖母が煎じたそれを手渡され、そろりと飲む時いつももそう思う。
「もっと苦うないのないんか」
草の匂い、薬草の匂いに顔をしかめて口を尖らせる。
「ないない、良薬口に苦しちゅうんや!ほれ終わった」
全て干し終わると、やれ、鳥小屋に行ってくるかの、源太、風呂わかせと脱いだ地下足袋を再び履く祖父。
「あ、おい名刀を見つけたけ、勝負じゃぁ!」
臭え、手がくっせ!と匂いをかぎつつ、家の裏にある釜炊き口に向かう孫に祖父が言う。
「え!じいちゃん!うおお、めっちゃええ!うぬ!卑怯なり」
縁側に一本の棒が置かれていた棒を祖父が握り、芝居がかって孫の相手をし始めた。
とりぁぁぁぁ!と棒を振り下ろす祖父。
はっ!しんけんしらはどりと受け止める孫。
「ふっ!そなたもやるおの」
「じじいには負けん」
「得物をとってこい」
「しばしまてい!とってくらぁ」
チャンバラをするべく、源太は拾った棒切れを手にしていた時……、
「じいさん!はよせな夜が来るわ!」
明日の朝に茶葉を仕上げる段取りの祖母が、むしろに摘んできたそれを移すと、乾かぬようにくるりと内に巻き込んでいる。
そして、夕暮れに何しとる!、気楽に孫と遊ぶ祖父に叱責を飛ばす。
「うほお!やまんばに見つかってしまったぞよ!ほれ、土産じゃぁ」
その声に、祖父は首をすくめた。そして手にしていた棒っきれを笑いながら孫に手渡す。
チュピピ、鳥がねぐらに向かっている。家の中からはいい香りがし始める。あちらこちらの家からは風呂炊きの煙がすうすうと、空に昇りはじめた。
源太は、うやうやしく受け取ったそれを嬉しそうに振り回わす。じいちゃん!あんがと、と小屋に向かう祖父に礼を言うと、彼は彼の役目をするべく、家の裏に駆けていく。
翌日が来ません!卵を運ばねば、青い屋根の家が出て来ないのですよ。