表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/10

野いちご黄色く フキの葉の器

 川の向こう岸、水辺近くに石が置かれて区切られた場所に、柔らかく背を伸ばした山葵の群れ。山際で竹藪が日を隠すそこでは、柔らかく育つからと作られている。


「根っこは今日はいらん、置いといてや。お浸しにするからな、いちわぐらいでええ、摘んでえな」


 手近に生えている茅の葉を、鎌でパサリと切ると、くるくるくると捻り紐にし、茎だけになったフキをまとめながら話す祖母の声。わかった、と源太は答えると、プチプチと山葵の葉を摘んだ。


 青臭い香りの中に、ツンと鼻に抜けるモノが混じっている。こんなのどこがうまいねん、じいちゃんも父ちゃんも兄ちゃんも、

 舌がボケとるんとちゃう?分からんわと、源太は何時もそう思う。


 深山からカッコウ、カッコウと、くぐもった声が流れてくる。摘みながら声の方に目を向けると、大きな杉に山藤の薄紫が絡みつき花を咲かしている。孟宗竹の竹林、残った竹の子が育ち、ペラペラと乾いた皮を剥がしながら天に空へと伸びている。


「こんだけありゃええわ」


 言われた量を摘み終えると、パシャパシャと流れを渡る。祖母に、ふん、と差し出す。ニコニコと笑いながらそれを受け取った祖母。ホッ!と、ひと呼吸入れると立ち上がる。


 背を伸ばし腰をとんとんと叩くと、足元に落としたフキの葉をちょろりと拾う。さっと水でゆすぐ、親指を芯にし、くるりと葉を巻きうつわを作る。器用に巻き終わりをキュッとねじ込むと出来上がる。


「ばあちゃん水飲むわ、源太もいるか」


 それにひとすくい。ポタポタと雫を落としながら、ひと息に飲み干す祖母。ほれ、と差し出されたので、受け取り流れの上っ面から水をすくう。


 冷たい清流の水、ひとたび激しい雨が降れば、泥芥が混じり、生臭い匂いがするのだが、晴天続きだと、山の空気其のものの味がする。ほんのひと口の器。源太は、中身をこくりと飲み込み、ゴワゴワとした葉の器をポイッと、ツンツンと尖って伸びている茅の中に棄てた。



「帰ろうか、そろそろサイレンなるやろし」


 夕が近づくと、ザザザっと風が産まれて出てくる。祖母が荷物を片手に、先立ち本道へと向かう。川向うの竹が、風に煽られしなり動くのを眺めていた源太は、慌てて後を追う。


「カゴ!背負っちゃる!」


「ほほう、大きいなった、えらいえらい、ばあちゃんとじいちゃん、明後日からサンショ摘みでもうけるで、川すそさんにはこづかいやろ」


 狭い畦道を前後ろになり、孫と話す祖母。


「え!ばあちゃん、サンショ買いのおっさん今年も来るんか!もうこんでもええやん!」


 源太は祖母の歩みに合わせつつ、背後で唇を尖らせた。村では昔から実山椒が植えられている。標高が高いここでは、少しばかり収穫時期が遅い。それを摘み家で使うのは勿論、町の醤油工場から『山椒買い』が、三日ばかり村に仕入れにやって来る。


 高値で引き取られる為、買い付けがある三日間は、まるで稲刈り、田植えの時のように、どの家もてんてこ舞いに忙しい。これは、春の一番茶の時もそうである。


 何時もより、朝早くから動き出す。日中はするべき仕事があるからだ。町に仕事に行く者もいる。村内で炭焼きをしている者もいる、山仕事に行くものも。草刈り、畑に家畜の世話……、どれもこれも疎かには出来ない。


「やで、学校帰って来たら、手伝いしてえな」


 そう頼む祖母の声、よいせ、よいせ、と進む、目の前の丸い小さな背中を見ていると、小さい頃におぶわれた日を思いだす。柔らかく暖かなそこが好きだったなぁ、と少しばかり切なくなる。


 ザワザワと、濃い山の緑が、葉を擦り合わせ音立てている。白と緑のマタタビ、ヤマブキの黄色い花が下がり咲いている。山際の湿気ったところには、どくだみの白い花の群れ、道端には白詰草の白い花。


 茶の木の側に置いてあるか背負いカゴを、よいしょっと!背負う源太。祖母と歩いていると、リヤカーに草を積んだ知り合いに出会う。


 立ち止まり話す祖母。源太は先に帰ろうかとしたが、なんとなく祖母と一緒にいたかったので、二人から離れる。道端のチガヤが穂を出している。ひゅいっとそれを抜き、茎をかじる。


 ほのかに甘い。くちゃくちゃ、チュゥチュゥとしながら、あちこちキョロキョロとする。藤の花が咲き、山椒摘みが始まる頃、黄色い実をつける野いちごの木を探す。


「あった!やった!」


 彼の身体には少しばかり、まだ大きいカゴを揺らしながら、山の斜面に根をはり育った、その低木にかけて行く。細い枝には棘がある。白い花が終わると黄色い実をつけるそれは、学校の行き帰りに、遊びや手伝いの途中に、見つければ取って食べる、村の子供達の恰好なおやつなのである。


 小さい珠が集まった様な丸い実、慣熟していれば、触ればポロリと手の中に落ちる。祖母の笑い声が聞こえる。田んぼからは蛙が、ケケケ、げげげけ、ケロケロ、ゲロゲロ鳴き始める。


 黄色の実を食べる。甘酸っぱい味が広がる。次々と取っていき、食べる源太。


 ウォォォーォォォォン………、村の消防詰所から夕方五時を告げるサイレンの音。


 うぉーん、うおおおーん、オオーン、飼い犬達が一斉に、遠吠えを始める。


「五時や、ほなな、源太ぁ!帰んで!」


 祖母が話を終えると、声をかける。


「んー!わかった!はよ帰って、風呂せなあかん」


 あらかた取り尽くした源太、中でも一番大きな実をいくつか、手の中にそろりと握っている。


「ほい、ばあちゃん、いちごみっけた」


 ぼちぼちと家に向かい、歩き始めていた祖母に追いつくと、とっときのそれを差し出した。


まさかの晩ごはんにも、辿りついていない……タイトルのお家の出番はもうしばらく先です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] つんとしたワサビの香りや、取り巻くように響く水音までも感じるようです。 むかしクワの実や野イチゴを食べたこと、懐かしく思い出しました。 とっても素敵な作品です!
[一言] 美しい光景が目に浮かぶような描写。お見事です。
[一言] 源太とおばあちゃんの関係がいいですね! 私と祖母もこんな感じでしたw
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ