表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俺の召喚獣だけレベルアップする  作者: アッキ@瓶の蓋。
第1章『俺の召喚獣はレベルアップする/雪ん子の章』

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

38/354

第38話 "先輩"(1)


「へぇ~、無事に召喚士のレベルを上げられたんだね! おめでとうだよ!」


 俺の報告に、赤坂美南先輩はニッコリとした表情を浮かべながら、そう聞いてくれた。

 そう、俺は【ランクⅠ 召喚士ダンジョン大会】に無事、優勝した。


 3回戦の相手、岡本・S・太郎は、実に強敵だった。

 ばくだんいわと蜃を使った瘴気作戦をアイテムで突破し、その後の【幻影の騎士】戦も勝利した。

 でもまさか、最後に蜃が自身に霧の幻影を付与して、ドラゴンとなって襲い掛かってくるのには、ひやひやしたぜ。


 でもまぁ、強敵を倒したことで、俺は無事、レベルⅡの【召喚士】になる事が出来た。




 ===== ===== =====

 【冴島 渉】

 冒険者ランク;D

 クラス;召喚士

 レベル;Ⅱ

 命題;魔力量が上昇するが、人間とパーティーを組むことが出来ない


スキル;

 【召喚】……魔力を消費して、指定した召喚獣を召喚します

 【送還】……既に召喚してある召喚獣を、元の世界へと送り返します。その際、召喚に使った魔力の一部が戻ってきます

 【召喚 レベルアップ可能】(スキルレベルⅡ)……【召喚士】が召喚獣を召喚する際に使うスキルに作用し、召喚獣をさらなる高みへ連れていくだろう

 効果;召喚獣1体を対象にし、レベルアップ可能状態へ変更します。それ以降、その召喚獣は送還しても、効果を引き継ぎます。

 追加効果(レベルⅡ);通常では召喚出来ない、聖霊型召喚獣をレベルアップ可能状態として召喚します。ただし、聖霊型召喚獣の特徴から、スキルを1つ消失します


 ※召喚士のレベルがⅡに上がったため、スキル【黄金召喚】が使用可能となりました


 【黄金召喚】……魔力の代わりに、黄金、もしくはそれに近いほど価値が高い品々を依り代として消費して、召喚獣を召喚します。召喚された召喚獣は、以後、スキル【召喚】で召喚可能となります

 ===== ===== =====



 レベルⅡになったことで、俺はレベルⅡまでの召喚獣を召喚できるようになった。

 それだけではなく、【黄金召喚】なる、さらに便利そうな召喚術を手に入れた。


 このスキルの一番の特徴は、"物品を依り代にして召喚獣を召喚する事"、だ。


 黄金を使えば、身体の一部が黄金の召喚獣が。

 剣や盾などの武器を使えば、その武器を身体の一部に組み込まれた召喚獣が。

 それぞれ普通の時よりも、強い特別な召喚獣を作り出せるのである。


 その強さがいかようなモノなのかということを、まだ使ってないが、俺はもう知っている。

 ばくだんいわを依り代として、【幻影の騎士】を生み出した、先の戦い。

 あの時の【幻影の騎士】は、全ての攻撃に爆発能力がついており、一撃一撃が広範囲になり、同時に高威力となって、強敵だった。


「あの戦術は実に真似したいと思いましたよ。あれですね、全然強いのと思っていなかったのに、敵プレイヤーがエースとして使っているのを見ると使いたくなる的な」

「分かりますっ! 私も、今まで思いつきもしなかった魔法の使い方で無双しているのを見ると、ついついそのスキルを得るために頑張ってみたりとか!」


 赤坂先輩はそう言って、うんうんと頷く。

 これは、冒険者あるあるってヤツだな。


「して、冴島くん。そんなあるある話をするために、冒険者部に来たんですか?」

「いや、ちょっと情報を聞きたいんだよ。冒険者部では、色々なスキルを扱っていたでしょ?」


 【冒険者部スキル目録】、だったか。

 四大力という、彼女に教えてもらって知ったスキルの数々。

 あれらは、大金を払っても教えてもらうべき情報が詰まっている。


「別にスキルが欲しいとかじゃなくて、どういったスキルを、どういったダンジョンとかで手に入れた。的な情報を、ね」

「なるほどねぇ~。【黄金召喚】に使うため、良い物がないかというリサーチですね」

「まぁ、そうだな」


 スキルをたくさん集めているのならば、どういったドロップがあるかという情報もあるはず。

 ギルドの情報屋で聞くということも出来るだろうが、こちらにも情報があるかと思って聞きに来たのである。


「----では、お勧めのドロップ品がある場所でも教えておきましょうか? ある程度、"硬くて壊れない剣"だとか、"由緒正しき聖杖"とかの指定があるなら、こちらとしても探りやすいので」

「そうですか、助かる」

「情報料としては、この前の【女傑】レベルに、レアなスキルがあったら融通してもらう、ってことで」


 ……高い情報料だ。

 まぁ、ツケ扱いとしてみれば、即金しか無理なギルドの情報屋よりかは良いかもな。


 そこで俺は、《スピリット》系や《プラーナ》系に該当されそうなアイテムがあったらという指定を出した。

 次に仲間にしたい召喚獣はそういう系等の奴だと良いから、だが。


「にしても、そういう情報だったら、ギルドで、それこそいつも冴島くんが使ってる情報屋の方が良く知ってると思うけど?」

「まぁ、確かにあっちの方が良い情報はくれるでしょうね」


 赤坂先輩達、つまりは冒険者部は、俺にはない情報網を持っている。

 けれども、ギルドの情報屋というのは、『人がまだ知らない情報を伝える』ということを仕事にしているプロだ。

 所詮は高校生程度の赤坂先輩程度では、持ってる情報の質に、大きく差があるだろう。


「それとも、この間スキルを貰ったから、その義理的なことで来てくれたの? だったら、こちらも【女傑】を手に入れる事が出来たし、出来れば前と同じく、レアスキルがある時に来てくれたら良かったのに」

「アイテムの情報以外にも聞きたいことがありましたので」


 アイテムの情報を知るってのも、勿論重要だ。

 だが俺には、もう1つだけ、他ならぬ赤坂先輩に聞いておきたいことがあるのだ。


「赤坂先輩、1つ聞いて良いですか?」

「なんなりと! 将来有望な後輩の頼みには、冒険者としての先輩でもある私に、どーんと! 遠慮なーく!」


 では、お言葉通りに遠慮なく聞くとしよう。





「赤坂先輩は、レベルⅠの時、【赤魔導士】ではなく、【召喚士】だったんですか?

 その時、なんで"岡本・S・太郎"という名前を名乗ってたのか、聞かせて欲しいんです」

 先日、皆様に召喚獣の案を聞いたところ……やはり、皆様、触手大好きですね?!

 猫耳という意見もありましたので、「猫耳」と「クラゲ」「ローパー」で3案考えてみましたわ!!


 ===== ===== =====

 【化け猫遊女】 ランク;Ⅱ

 江戸時代に、「化け猫の飯盛女がいる」という風説をもとに創作された妖女の召喚獣。普段は遊女の姿で人を欺き、深夜になると化け猫となって人を食べると噂されている

 服の裾からアヤトリやけん玉など古くから日本に伝わる玩具を出して戦う。性格は文字通り猫かぶり?


 固有スキル;【猫騙し】;フェイントの成功確率が上がる


 ☆ ☆ ☆

 【シームーン】 レベル;Ⅱ

 幻惑能力を持つクラゲ型の召喚獣。半透明な身体の中心に月を思わせるコアが光り輝く

 狭い場所でも自由に移動でき、幻惑能力と合わせて、相手に一切姿を見せずに攻撃も可能。触手からは微弱な電気も流れており、それで敵の身体を乗っ取る力も持つ


 固有スキル;【月の力(ムーンフォース)】;月の幻影能力を利用し、相手に強力な催眠能力を発揮する


 ☆ ☆ ☆

 【ローパーメドゥーサ】 レベル;Ⅱ

 ロープのような触手をたくさん持つ召喚獣の亜種で、触手の代わりに大量の蛇になっている。その姿が伝説上の怪物たるメドゥーサを思わせる

 触手で絡め取る攻撃の他に、蛇で噛むことで毒を与える力も持っている


 固有スキル;【触手の女王テンタクル・メドゥーサ】;鞭など縄状のものを自由自在に操るスキル。手に持つ物以外にもこのスキルは適応され、自身を中心とした空間にある鞭状の物をも操れる

 ===== ===== =====

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
面白かったら、ポイント・感想など、よろしくお願いします!!
その行為が、私の創作の励みになります!!

活動報告に今作の作成秘話を書きました
よろしければ、ご覧ください

今作についての活動報告

サイドストーリー、外伝を制作しました。第2章も始めましたので、こちらもどうぞ
俺の着ぐるみが超有能である
― 新着の感想 ―
[一言] ローパーメデューサにして蛇に猫耳付ければ完璧だ笑
[一言] なにとぞ猫耳を!<(_ _)>
[一言] 猫耳の可能性がなさそう(´·ω·`)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ