第1話 プロローグ
本作はフィクションです。登場人物・組織・出来事の多くは架空であり、現実の国家や歴史への賛否を直接に示すものではありません。
※史実と混同しないよう、一部出来事の年代や結果を調整しています
2014年2月 ウクライナ 独立広場
取り囲んだ警察と、民衆がウクライナ語で火花を散らす。
木材で即席に組んだ柵。瓦礫を積み上げたバリケード。
拳を握りしめ、ハンカチに火を染み込ませる若者たち。
──ここはもはや“抗議”ではない。
一線を越えれば、止まることのない暴力の奔流が待ち受ける。
"彼女"は、スーツケースをそっと止めた。
群衆の熱気に押されるような胸の高鳴りを感じながら、
両手で深く息を吸い込む。
「……失礼します、皆さん聞いて下さい!」
彼女の声は、銃声よりも鋭い。
群衆のざわめきが、一瞬だけ消えた。
「ここにいるみなさんの怒りは、本物です。
それを“演出”だとか“誰かに操られている”なんて、私は言いません。
その怒りは、この地に積もった悲しみと憎しみの証です。」
石畳に響く足音。
誰も動かない──ただ、星野絵里の声を待っている。
「でも、今夜ここで血を流せば、
その怒りは“未来を変える力”ではなく、
“次の暴力”を生む火種になります。」
群衆の中に、小さな動き。
誰かが手にしていた火の瓶をそっと置く。
「私は、『言葉の盾』を用意したいのです。
銃ではなく、法で。暴力ではなく、変革で。」
夜露を含んだ空気が、凍えるように喉を通り抜ける。
絵里は静かに俯き──そして顔を上げた。
「もし、この瞬間を力ではなく“言葉”で止められるとしたら。
みなさんは、その一歩を踏み出すことができます。」
焚き火の炎が、わずかに揺らいだ。
夜の闇の中で、ひとりの少女の声が、
凍りついた群衆の心に小さな炎を灯す。
──星野絵里。国際組織ISCFの担当官
場違いなほど小さな彼女が、この場で群衆と向かい合うまでの道筋を辿っていこう。