表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
76/87

3.藤棚公園(2)

「……なぜこうなったんだ……」


「え? まだわかんないとこ、ある?」


「……いや、そうじゃなくて……」


 目の前で頬杖をつく千鶴をちらりと眺めたあと、さらにその隣の英明に恨めしそうな視線を送る。そんな彬に気付いた英明はきょとんとした顔で、頭を掻く。


「なんだよ。そんなさー、睨むなよ。言っちゃあ悪かったの?」


「……悪いっていうか……なんていうか。別にわざわざ草野を呼ばなくっても……」


 三人は、千鶴の家の隣にある、こぢんまりとした公園に来ていた。遊具も少なく、小さな滑り台と、時期になると綺麗に花が咲く藤棚、その下に数セットのテーブルとイスしかないような公園だ。

 この辺りの子供たちはみんな、正式名称が書かれていないこの公園のことを "藤棚公園" と呼んでいる。


「いいじゃん別に。千鶴の教え方、わかりやすいぜ?」


「そうだよー。わざわざってほどでもないよ。ここ、うちの隣だし。今日ヒマだったし。そういえばここ、だいぶ来てなかったな。近すぎると余計、来ないんだよね」


「そういうことを言ってるんじゃないんだ……。別に自力でどうにか出来たというか」


「そんな遠慮しなくても。だって明らかにわかってなかったよね?」


「……それは認めるけど」


「だったら、聞いた方が早かったんじゃねーの?」


 英明の言うとおり、千鶴の数学の教え方は分かりやすかった。詰まっていた問は、すんなり解けてしまったし、苦手な古文については『詰め込みすぎるからわからなくなるのかもだから、一日くらい置いてみたら?』とこれまで思いもしなかった助言を受けた。

 思い返せば、彬は焦るあまりに一日も休まずに勉強していた。一理あるかもしれない、と思い、取り敢えず試してみようと、ノートを閉じたのだった。


 なぜ学年一位になりたいのか、その理由をふたりは聞いてこなかった。『なんだかわかんないけど、勉強を頑張りたいのなら、協力する』ということらしかった。

 英明がついてきた理由は不明だが、他の人間に千鶴とふたりっきりでいるのを見られてしまっては、妙な噂が広がるに違いなかった。だから、英明はいてくれた方が好都合だった。


「なんか、思うんだけどさ。わかんないのって、単純に集中出来てないじゃなくて?」


 彬のノートを取り上げ、ペラペラとめくっていた千鶴が「これだけまとめてあるのに、わかんないって不思議」と呟いた。確かに気は散っていた。もはや散りまくっている域だった。かといって、どうしたらそれが解消されるのか、彬には分からない。


「まぁ、気は散る」


「おうちの都合?」


「……ものすごく……簡単に言えば……家なのかもしれないけど」


「ものすごく簡単に言わないのとどうなるの?」


 真っ直ぐこちらを見つめてくる千鶴を見つめ返しながら、彬は口を開きかけたまま止まってしまう。そう言われても、どう話したらいいのか分からないし、話したからといって何かが変わるわけでもない。それに彬は身の上話をすることに懲りていた。


「ちょっと、ヒデったら寝ないでよ」


 ふっと隣を見た千鶴が、英明の腕を叩く。びくっと跳ね上がった彼は、慌てて辺りを見回していて、ギャグ漫画のようだ、と彬は思う。


「んぇ? 寝てねえよ?」


「おれー、かんけーねえからー、とか思ってんのかもだけど、あんたにだってわかるとこあるでしょうが! ちゃんと教えなさいよ!」


「いやぁ、むしろおれより彬の方が成績いいからな?」


「おれの方がいいんだっけ……? 周り見てなさすぎて知らないわ」


「いやおまえ、なめんなよ? おれのザッツ・低空飛行を……」


「ザッツってなによ! 威張んないで、バカか!」


 ふたりは相変わらず楽しそうだった。いつの間にか、つられて笑ってしまって、それを意外そうに見ていた千鶴が、風で煽られた前髪を押さえながら言う。


「そーだ。家が複雑っていう話ならさ。ヒデの家の話、役に立たないの?」


「あー? おれの家ー? うーんどうかな。親がどうしようもねーってだけだけど?」


「だって、ヒデは一応、毎日元気に生きられてるわけじゃん。彬みたいに悩んでないでしょ?」


「まーそうだけど。じゃあなんで悩まないの? って聞かれると、おれもわかんねえしなあ」


「……もう、役に立たないねぇ……」


「言い方!! ひどいからその言い方!!」


「あはは」


 ふたりの話を黙って聞いていた彬だが、あまりに何の話をしているのか分からない。

 それに、ふたりの間では彬は "毎日悩み悶えている" ということになっているようで、それにも反論したかった彬は口を開く。


「別におれ、常に悩んでるわけじゃないんですけど。めんどくさいだけで」


「そう……? なんかすっごい苦悩してるみたいに見えるよ?」


「……そりゃご心配をおかけして申し訳ない」


「へー。勝手に心配してんじゃねー、とか言わないんだね。怒られるかと思ったよ」


 千鶴の呟きに、パチパチと目を瞬かせた彬は、眉根にしわを寄せる。言われてみれば確かにそうだ。今までだったら、こんな風に頼ることも、謝ることもしなかっただろう。もちろん、心からの謝罪ではないにせよ、確かに申し訳ない、とは思ったのだから。 ”素直になろう” が少しずつ出来るようになっているのかもしれない、と彬は小さくうなずいた。


「まー、ここで真打ちのおれが出てくるわけなんですけどーぉ」


 大きな身体を折りたたむようにして、机に寝そべっていた英明が、そう言いながらひじをついて頭だけ持ち上げる。その顔は何だか得意げだ。


「……あんた、真打ちって意味わかって使ってる?」


「いやわかんねえ、ラスボスみたいな? ……なんでもいいじゃん。あれだろ、おれのこの朗らかな考え方をだな、彬に伝授すればいいんだろ?」


「色々と疑問は残るけど……。じゃあ伝授してみろよ」


「んー。とにかくね、慣れて諦めること。だってどうしようもないじゃん? どうしようもないんだろ?」


「……まぁな」


「なにやったって、おれもバカだし、親がバカなの変わらないし、バカなのが親なのだって変わらないし。それにあっちも人生かかってるわけじゃん。家はデカいよなって思うし。仕方なくて揉めてるんだろうから、もう好きなだけ揉めれば? って感じなわけよ」


「……なあ。話の腰を折るようだけど……全然、話が見えない」


「ん?」


「おれ、おまえの家がデカいも小さいも知らないから。聞いてりゃわかるのかなと思ったけど、わかんなくなる一方だよ」


「あれ? そうだっけ? あれ? 言ってないっけ?」


 出来る限り口も利かないようにしてきたのというのに、なぜ話をしたつもりになっているのか、と彬は苦笑いを浮かべる。「聞いてねぇよ」と答えると、英明は眉間にしわを寄せて上空を睨み始める。


「あーそっか。彬、転入してきたからだな、知らないの。おれ、だいたい喋っちゃうからな」


「ホント、ベラベラとよく喋るわよね」


「なんだよ、千鶴ちゃんまでそんな……。いやだって、おれが遅刻するの許してほしいじゃん?!」


「え……それで喋ってたの……?」


「そうだよ?! みんなよりむっちゃくちゃ早起きしてるんだから、それくらい許してほしい、みたいな」


「……あの。おれ、まだ話見えてないんですけど」


 当の彬の存在を忘れてしまったかのように話すふたりに、一応告げると、英明は忘れてた、とでも言いたげな顔で彬の方に向き直る。


「あー、ごめんごめん。えっとな。うちの親、ずーっと別居中なんだよ。お父さんが女作ってさ。なんか家もないし。だから今、ばあちゃん家に転がり込んでるんだよね。なんていうの? 差し押さえ? よくわかんねえけど、親の激揉めが悪化してて。おかげでめちゃくちゃ早起きしないと学校間に合わないっていう。すっげ迷惑なんだよ」


「家がない……」


「そう、ないの」


「……ちょっと待って? なんか……大事(おおごと)じゃん。え、ヒデんちってそんな話だったっけ??」


「いや、聞いてなかったのかよ!! 千鶴には話したと思うんだけど」


「……差し押さえなんてあった?? なんかおうちに入れないとか言ってたから、お父さんがダメだよーみたいな話かって思ってた」


「そんなねぇ、ほのぼのしてんならこんなに困ってないっての。こーんなに小っちゃくなった制服すら買い換え出来ないし。姉ちゃん機嫌悪いし、おふくろはついにダウンしたし、それどころじゃないっていうか。……まあ、先生に相談したら、誰だったかのデカいのもらえそうだからいいんだけど。最近、さすがに動きづらくなってきて限界限界ー」


 英明は面倒くさそうに、やれやれと首を振る。以前から彼の制服は、とても窮屈そうだった。いつだったか、雑談の中で『それ、小さすぎじゃないの?』と聞いたとき、彼は『おれ、すっごく急に背が伸びちゃってぇえ、注文が間に合わねーのよー』などと笑っていたことを思い出す。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ